技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

M2M、ビッグデータ時代の新製品・新事業開発のポイント

時代を先取りした数々の新規事業を立ち上げた実績を基に

M2M、ビッグデータ時代の新製品・新事業開発のポイント

~2020年に向けて日本企業が生き残るための実践的な戦略とは?~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年4月25日(金) 13時30分16時30分

プログラム

 今、時代は大きく動きはじめており、これまでのやり方が通用しなくなってきています。大企業といえども安泰ではありません。次の時代を担う新商品、新事業を今立ち上げなければ、生き残ることはできないでしょう。
 しかし、従来の延長線上にない、新しい分野を切り開き成功させることは容易ではありません。また、流行を後追いしたのでは勝ち目はありません。
 そこで、過去30年間にわたり、今日では当たり前になっているグループウェアやモバイル、PDAやウェアラブル、そしてDTMやCGなど、様々なものを世界に先駆け初めて創り出し、事業として立ち上げていった経験を元に、これから新商品や独創的事業を立ち上げるために、どういう発想法や体制で取り組んでいけばよいのか、事例を交え、分かりやすく紹介します。

  1. ICTにより大きく変貌した市場構造
    • iTMSにより起こった音楽業界のパラダイムシフト
    • スマホの出現で塗り変わったモバイル業界
    • SNS時代の武器:ネットワーク外部性
    • ビッグデータを制する者が市場を制する
    • 成熟市場の問題点
    • Value (価値) を生み出す
    • 顧客価値の転換
  2. 新規ビジネス参入のポイント
    • 市場調査からの脱却
    • 潮の流れを読み、波を予測する
    • アフォーダンスの重要性
    • ライフステージ別商品開発
    • 見える化と見えない化
    • エコロジーとエコノミー
  3. 生物に学ぶ商品開発
    • 環境と価値創造
    • 不変価値と環境価値
    • ボトムアップアプローチとは?
    • 商品ラインナップと生態系
    • 棲み分けと機能分化
  4. 新商品発想法
    • はじめにコンセプトあり
    • 流行と定番
    • 微分と積分の商品開発
    • 発想の飛躍と論理の積み上げ
    • 既成概念の突破法
  5. これから伸びるマーケットとの連携
    • 農業
    • シニア
    • スマートハウス
    • ロボット
  6. 注目すべき新技術の取り込み
    • もはや空気となったモバイル
    • スマホ、タブレット活用法
    • SNSがビジネスを動かす
    • モバイルM2Mとは?
    • 鍵を握るビッグデータ
  7. 新しいものの見方・とらえ方
    • 量から質への価値転換
    • 発想の飛躍と論理の積上げ
    • 多面性をとらえる
    • シーズや技術の加減乗除
    • 開発者の発想のとらえ方
  8. 新事業開発の組織体制
    • 成功した事業が企業を潰す
    • マニアを核としたプロジェクト
    • YesマンとNoマンの問題点
    • 生物学に学ぶ組織構造
  9. 未来予測
    • 未来を予測する最善の方法
  10. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 入鹿山 剛堂
    MCPC (モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)
    顧問

会場

TKP赤坂駅カンファレンスセンター
東京都 港区 赤坂2-14-27 国際新赤坂ビル東館 13F / 14F
TKP赤坂駅カンファレンスセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/9/2 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/2 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/9/3 事業化プロデューサー養成講座 オンライン
2025/9/3 超実践 新規事業の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/4 事業構想を「書く」 オンライン
2025/9/4 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/9/5 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/9/10 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/9/10 技術戦略ロードマップの作成と活用のポイント オンライン
2025/9/11 データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 オンライン
2025/9/11 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/15 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/16 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 オンライン
2025/9/16 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/1 世界のAIデータセンター用高速光通信技術・材料 最新業界レポート
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/5/24 6G/7Gのキーデバイス
2022/11/30 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2020/6/11 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材
2019/1/29 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書