技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

VLSI試験/故障解析技術

VLSI試験/故障解析技術

目次

第1章 VLSIの試験・故障解析の基礎

  • 1 概論
  • 2 試験の目的
  • 3 試験の種類
    • 3.1 直流試験
    • 3.2 交流試験
    • 3.3 機能試験
  • 4 研究・開発における試験
  • 5 量産における試験
  • 6 試験装置
  • 7 試験コスト
  • 8 故障解析/診断技術
    • 8.1 LSIテスタによる解析
    • 8.2 光学顕微鏡・電子顕微鏡観察による解析
    • 8.3 機械式プローブによるLSIの内部動作解析
    • 8.4 シミュレーションによる解析
    • 8.5 測定データによる解析
    • 8.6 電子ビームテスタによる解析
    • 8.7 ほっとエレクトロン検出装置
  • 9 VLSI試験の問題点と今後の動向
    • 9.1 論理LSIの論理検証の困難さの増大
    • 9.2 試験時間の増大に伴う問題
    • 9.3 高速化に伴う問題
    • 9.4 高精度化に伴う問題
    • 9.5 不良要因を見極める困難さの増大
    • 9.6 試験コストの増大

第2章 大規模・多機能論理LSIの試験

  • 1 論理LSIとは
  • 2 LSIの評価技術
    • 2.1 評価の目的
    • 2.2 設計目標に対する評価方法
    • 2.3 プロセス変動に対する評価方法
  • 3 LSIの測定技術
    • 3.1 過渡電流ノイズ
    • 3.2 伝送経路の反射波
    • 3.3 TDR (Time Domain Reflection)
  • 4 LSIのテスト容易化技術
    • 4.1 8ビットマイクロプロセッサ (MC6804P2)
    • 4.2 32ビットマイクロプロセッサ (i80386)
    • 4.3 32ビットTROM (TX1)
  • 5 デバイス試験
    • 5.1 DCパラメータテスト
    • 5.2 ACパラメータテスト
    • 5.3 ファンクションテスト
    • 5.4 電圧印加電流測定回路
    • 5.5 電流印加電圧測定

第3章 大容量・高速メモリLSIの試験

  • 1 DRAMの試験
    • 1.1 汎用DRAMの量産テストの手順
    • 1.2 DRAMのテスト容易化技術
    • 1.3 データ保持 (リフレッシュ) 特性
    • 1.4 ソフトエラー
    • 1.5 信頼性の保証
    • 1.6 DRAM高速化へのテストの対応
  • 2 SRAMの試験
    • 2.1 メモリセルと回路の特性
    • 2.2 設計検証試験
    • 2.3 製造試験
  • 3 PROMの試験
    • 3.1 PROMの種類
    • 3.2 PROMセルの書き込みと消去
    • 3.3 PROMのデータセンス回路技術
    • 3.4 PROMの信頼性
    • 3.5 PROMのテスト

第4章 ディジタル/アナログ混在LSIの試験~混在LSIの特長とその試験方法について

  • 1 はじめに
  • 2 混在LSIの特長とテストの課題
    • 2.1 混在LSIの定義
    • 2.2 混在LSIの分類
    • 2.3 テストの課題
  • 3 ディジタル信号とアナログ信号の同期/非同期
    • 3.1 同期
    • 3.2 非同期
  • 4 アナログ信号のディジタル制御
    • 4.1 アナログ信号の発生とディジタイズの原理
    • 4.2 サンプリング理論
    • 4.3 テストトーン周波数とサンプリングレートとの関係
    • 4.4 周波数の漏れの問題と窓関数
    • 4.5 アナログベクタ生成
  • 5 時間測定
    • 5.1 ジッタの定義
    • 5.2 ジッタの測定
    • 5.3 ジッタの発生
  • 6 今後の動向

第5章 テストパターン作成

  • 1 テストパターンの役割
    • 1.1 論理シミュレーションの入出力系列
    • 1.2 LSIテスタに用いられる入出力信号系列
  • 2 テストパターン設計
    • 2.1 LSIテスタ用テストパターン作成
    • 2.2 機能検査用テストパターンと故障検出用テストパターン
    • 2.3 テストパターンのフォーマット変換
    • 2.4 マイクロプロセッサのテストパターン作成
  • 3 論理シミュレーション
    • 3.1 シミュレーション
    • 3.2 論理シミュレータの機能
    • 3.3 信号値について
    • 3.4 遅延モデル
    • 3.5 慣性遅延モデル
    • 3.6 遅延値の割り当て
  • 4 故障シミュレーション
    • 4.1 故障モデル
    • 4.2 等価故障
    • 4.3 故障の検出
    • 4.4 故障シミュレーションアルゴリズム
  • 5 テストパターン自動生成 (ATPG)
    • 5.1 Dアルゴリズム
    • 5.2 PODEMアルゴリズム
    • 5.3 FANアルゴリズム
    • 5.4 実用回路でのテストパターン自動生成

第6章 テストプログラム作成

  • 1 テストプログラム
    • 1.1 テストプログラムとは
    • 1.2 テストパターン
    • 1.3 メインプログラム
    • 1.4 ユーザインタフェース
  • 2 テストプログラム言語
    • 2.1 言語の種類と特徴
    • 2.2 テスト装置とプログラム言語
  • 3 テストプログラム作成
    • 3.1 作成準備
    • 3.2 作成手順
    • 3.3 確認と評価
    • 3.4 作成上の注意
  • 4 ASICのテストプログラム作成
    • 4.1 ASICのテスト
    • 4.2 GAのテストプログラム作成
    • 4.3 SIのテストプログラム作成
  • 5 テストプログラムの経済性
    • 5.1 故障検出率とディフェクトレベル
    • 5.2 テストタイムとテストコスト

第7章 試験容易化設計

  • 1 試験容易化設計の概要
  • 2 試験容易化設計手法の種類
  • 3 アドホック手法
    • 3.1 回路分割
    • 3.2 テスト端子の挿入
    • 3.3 回路の遮断
    • 3.4 バスの利用
  • 4 構造化手法
    • 4.1 スキャンパス
    • 4.2 LSSD (Level Sensitive Design)
    • 4.3 バウンダリスキャン
  • 5 BIST (組み込み自己試験)
    • 5.1 BISTの概念
    • 5.2 線形フィードバックシフトレジスタ (LFSR:Linear Feedback Shift Register)
    • 5.3 BILBO (Built-In Logic Block Observer)
    • 5.4 メモリBIST
  • 6 今後の動向

第8章 試験装置

第1節 論理LSI用ATE
  • 1 概説
    • 1.1 はじめに
    • 1.2 デバイスから要求されるATEの機能
  • 2 論理LSI用ATEの構成
    • 2.1 論理LSI用ATEの構成
    • 2.2 主要各部の説明
  • 3 デバイス動向からの測定技術
    • 3.1 BiCMOS LSIの測定
    • 3.2 IDDqの測定技術
  • 4 今後の動向
第2節 メモリLSI用ATE
  • 1 概説
  • 2 メモリテストシステムの概要
    • 2.1 基本仕様
    • 2.2 開発用メモリテストシステム
    • 2.3 生産用メモリテストシステム
    • 2.4 複雑化するデバイスの測定技術
    • 2.5 メモリテストシステムの高精度化
    • 2.6 デバイスインタフェースの動向
  • 3 今後の動向
第3節 ディジタル/アナログ混在LSI用ATE
  • 1 はじめに
  • 2 ミクスドLSIの動向
    • 2.1 要求性能
  • 3 システムの紹介
    • 3.1 システムアーキテクチャ
    • 3.2 基本性能の説明
  • 4 設計と試験の統合
    • 4.1 試験設計環境
  • 5 効率的な生産ラインの構築
  • 6 今後の展望
第4節 設計検証システム
  • 1 装置概要
    • 1.1 設計検証システムの背景
    • 1.2 設計検証システムの変遷
    • 1.3 ASICテストシステムの位置付け
  • 2 現状のASICテストシステム
    • 2.1 最新のASICテストシステムの性能
    • 2.2 ASICテストシステムと周辺評価環境
    • 2.3 ATEとの違い
  • 3 今後の動向
    • 3.1 DA (Design Autmation)
    • 3.2 ディジタル、アナログ、メモリ混在ASICへの対応
    • 3.3 多ピン化への対応
    • 3.4 低価格化

第9章 VLSIの信頼性

  • 1 概説
  • 2 信頼性試験と寿命推定
    • 2.1 デバイスの信頼性試験
    • 2.2 パッケージの試験
    • 2.3 寿命試験
  • 3 VLSIの信頼性
    • 3.1 デバイスの要素別信頼性
    • 3.2 パッケージの信頼性
    • 3.3 VLSIの信頼性

第10章 故障解析技術

第1節 故障解析技術の概要と今後の動向
  • 1 概要
  • 2 故障解析技術の現状
  • 3 故障解析技術の今後の動向
第2節 シリコンデバッグシステムとしてのEBテスタ
  • 1 概説
  • 2 EBテスタに望まれている機能、性能
    • 2.1 操作性、保守性の改良
    • 2.2 測定精度の改良
    • 2.3 多様なCADリンク形態への対応
    • 2.4 良品と不良品の比較解析手法
    • 2.5 テスタリンク、DUTセットアップ
  • 3 最新のEBテスタ動向と応用効果
    • 3.1 新EBテストシステムの狙い
    • 3.2 LSIテスタリンクとDUTセットアップ
    • 3.3 CADリンクソフトウェア
    • 3.4 長周期テストパターン
    • 3.5 高精度測定
第3節 FIB加工装置
  • 1 概説
  • 2 原理
    • 2.1 装置構成
    • 2.2 機能
  • 3 応用 (VLSIの開発から故障解析まで)
    • 3.1 VLSI配線の接続・切断加工とテスト用パッドの形成
    • 3.2 アルミニウム配線結晶粒の観察
    • 3.3 ミクロ断面加工および観察
    • 3.4 断面TEM観察用の試料作成
  • 4 部門別の応用と効果
第4節 ホットエレクトロン解析装置
  • 1 概説
  • 2 半導体の故障とそれに伴う発光
    • 2.1 半導体からの発光現象
    • 2.2 絶縁体からの発光現象
    • 2.3 金属導体からの発光現象
  • 3 光による半導体の故障解析
  • 4 ホットエレクトロン解析装置
  • 5 まとめ
  • 付録 用語解説

執筆者

  • 石川 光昭 : 株式会社東芝 半導体評価技術部 主査
  • 奥村 憲三 : シャープ株式会社 IC事業本部 ロジック技術センター 第5技術部 係長
  • 古山 透 : 株式会社東芝 半導体技術研究所 第1LSI技術開発部 主査
  • 松井 正貴 : 株式会社東芝 半導体技術研究所 第2LSI技術開発部 主務
  • 宮本 順一 : 株式会社東芝 半導体技術研究所 第1LSI技術開発部 課長
  • 野田 寛 : 三菱電機株式会社 LSI研究所 LSI設計技術第2部 第5グループ
  • 藤井 美津男 : 株式会社東芝 半導体評価技術部 課長
  • 塚原 寛 : 株式会社アドバンテスト ATE事業本部 ATE第1事業部 第1開発部 11課長
  • 今田 英明 : 株式会社アドバンテスト ATE事業本部 ATE第2事業部 開発部 42課長
  • 黒江 真一郎 : 株式会社アドバンテスト ATE事業本部 ATE第2事業部 開発部 プロジェクトリーダー
  • 古川 靖夫 : 株式会社アドバンテスト ATE事業本部 ATE第1事業部 第2開発部 EMXプロジェクトリーダー
  • 大塚 誠 : 東京エレクトロン株式会社 SPE3事業部 計測機器部 主任
  • 崎元 正教 : 株式会社日立製作所 品質保証部 主任技師
  • 三上 司 : 株式会社アドバンテスト ATE事業本部 ATE第3事業部 EBテスタ販売推進課 課長
  • 皆藤 孝 : セイコー電子工業株式会社 科学機器事業部 開発2部 開発4課 課長
  • 犬塚 英治 : 浜松ホトニクス株式会社 システム事業部 システム設計部 第18部門 部門長

監修

株式会社東芝
半導体評価技術部
主査
石川 光昭

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

CD-R 343ページ

発行年月

1992年11月

販売元

tech-seminar.jp

価格

58,100円 (税別) / 63,910円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/5 半導体デバイス・プロセス開発の実際 (2日間) オンライン
2024/4/5 半導体デバイス・プロセス開発の実際 (後編) オンライン
2024/4/5 半導体業界の最新動向 オンライン
2024/4/5 GMP文書および記録作成と手順書改訂時における具体的な品質照査 (レビュー) オンライン
2024/4/5 半導体の洗浄技術の基礎、付着物の有効な除去とクリーン化技術 オンライン
2024/4/8 信頼性試験の基本と統計的手法の使い方 オンライン
2024/4/9 信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践 オンライン
2024/4/9 半導体デバイス製造工程の基礎 オンライン
2024/4/9 異物不良ゼロを実現する異物の正体 / 34の発生源 / 7つの伝達経路と現場の経験則 オンライン
2024/4/10 半導体パッケージ 入門講座 オンライン
2024/4/11 不良ゼロへのアプローチ オンライン
2024/4/11 表面観察・分析装置を用いた電子部品の不具合箇所の特定・観察・解析と不良対策 オンライン
2024/4/15 先端半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化技術および洗浄・乾燥技術 (2コースセット) 東京都 会場・オンライン
2024/4/15 半導体製造ラインのウェーハ表面洗浄・乾燥および汚染除去技術の基礎から最新動向まで 東京都 会場・オンライン
2024/4/16 GMP文書および記録作成と手順書改訂時における具体的な品質照査 (レビュー) オンライン
2024/4/17 エヌビディアGPU祭りと半導体不況本格回復への羅針盤 東京都 会場・オンライン
2024/4/18 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2024/4/18 半導体製造における半導体洗浄技術の基礎知識および技術トレンド オンライン
2024/4/18 半導体の洗浄技術の基礎、付着物の有効な除去とクリーン化技術 オンライン
2024/4/19 車載半導体の最新技術と今後の動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2014/10/31 炭化ケイ素半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/10/31 炭化ケイ素半導体 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/15 パワー半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/12/15 パワー半導体 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/29 長期信頼性・高耐久性を得るための接着/接合における試験評価技術と寿命予測
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/2/10 酸化物半導体 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/10 酸化物半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方
2013/1/31 ヒューマンエラー対策 事例集
2012/6/15 半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/15 半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/15 Intel 【米国特許版】 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/15 半導体露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/6/5 半導体技術10社 技術開発実態分析調査報告書
2008/9/1 半導体製造用炭化ケイ素 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2008/9/1 半導体製造用炭化ケイ素 技術開発実態分析調査報告書
2006/3/10 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析