技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書は、300点以上に及ぶ図表と、長年にわたる信頼性・耐久性評価試験の事例と解析から導き出す接着/接合の高品質保証のために特化した1冊です。
業界で著名な執筆陣が総力を結集!
本書は、300点以上に及ぶ図表と、長年にわたる信頼性・耐久性評価試験の事例と解析から導き出す接着/接合の高品質保証のために特化した1冊です。
接着接合の作業そのものは特別な熟練技能や高度な設備を必要とするものではないため,簡単な教育や研修だけで実施されていることが多い。「見よう見まね」で接着剤を使っているというのが現実である。
接着強度が高く,強度のばらつきが少なく,耐久性にも優れた接着を高信頼性接着という。接着接合は,完成後の検査はほとんどできないため,高信頼性接着を行うためには,設計段階での材料,構造,プロセス,設備,品質管理法の作り込みと,作業段階における工程管理,プロセス内検査が重要である。しかし,どのような点に注意して作り込めば良いのかについてはあまり知られていない。例えば,接着に適していない表面状態の部品を接着しても良好な接着性能は得られない……(第5章第1節より)
使用環境が多様化することで,同じ電子部品でも使用中に印加されるストレスに応じて顕在化する故障が変化し,電子部品の寿命を予測する場合には,実際の使用環境情報を考慮に入れることが従来以上に重要になっている。どのようなストレスがどれほどの強さで印加される環境であり,そのようなストレスに対して,どれだけの耐性を持った電子部品であるかを見極めておかなければならない。そのストレスの強さと耐性のバランスの結果として,最も寿命が短くなる故障モードが,実際に市場で顕在化しやすくなっている。このことは,規格化された一定の試験条件と試験時間の範囲において故障が発生しないことを確認しただけでは,実際の市場での寿命を正確に予測することが困難になっていることを意味しており,そのような規格の試験で合格したものでも,ユーザーが廃却する前の使用中の段階で顕在化する故障がなくならないと言う問題を残す原因の一つにもなっている……(第6章より)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/9/25 | FMEA/FTAの方法と留意点 | オンライン | |
2023/9/27 | 拡散接合の基礎知識と低温・低加圧化に向けた最新動向 | オンライン | |
2023/9/28 | 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と応力・変形・レオロジーコントロール | オンライン | |
2023/9/28 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2023/9/29 | 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題解決) | オンライン | |
2023/9/29 | 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) | オンライン | |
2023/9/29 | 抜取検査 | オンライン | |
2023/10/3 | GMP事例集 (2022年版) 徹底解説シリーズ 全5コース | オンライン | |
2023/10/5 | タグチメソッドL18実験解析プログラムを作成しながら学ぶPython入門 | オンライン | |
2023/10/5 | GMP事例集 (2022年版) 徹底解説シリーズ 全5コース | オンライン | |
2023/10/6 | 検査業務の進め方と管理のポイント | オンライン | |
2023/10/6 | FMEA・DRBFMのあるべき姿、その使い方と効率の良い作成法 | オンライン | |
2023/10/6 | 品質管理の基礎 (3日間) | オンライン | |
2023/10/6 | 品質管理の基礎 (1) | オンライン | |
2023/10/11 | 粘着剤・テープに求められる物性とその設計 | 愛知県 | 会場 |
2023/10/11 | 半導体接合とパッケージ技術 | オンライン | |
2023/10/12 | 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 | オンライン | |
2023/10/13 | ラマン分光法の高分子材料評価への応用 | オンライン | |
2023/10/16 | 品質管理の基礎 (2) | オンライン | |
2023/10/17 | デザインレビュー (DR) の効果的な進め方と品質問題の未然防止 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/9/20 | 金属の接合と異種金属接合への応用 |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/1/29 | 異種材料の接着・接合技術と応用事例 |
2020/11/6 | QC工程表・作業手順書の作り方 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2019/8/30 | ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策 |
2016/6/28 | 異種材料接着・接合技術 |
2015/10/22 | FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 |
2014/10/8 | レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および異材接合への展開 |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/2/1 | 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方 |
2013/1/31 | ヒューマンエラー対策 事例集 |
2012/11/20 | 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング |
2012/1/30 | 異種材料一体化のための最新技術 |
2010/10/28 | 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2006/3/10 | 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析 |