技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
〜どのように起こり、どう取り組むのか〜
(2025年7月3日 10:00〜11:30)
〜製品順法からものづくり順法の潮流への対応〜
(2025年7月3日 11:40〜12:40)
EUのエコデザイン規則 (EPSR (EU) 2024/1781) が公布され、エコデザインを単なる「省エネ」要求ではなく、エコデザイン製品を明確に理解できるようにDPP (デジタル製品パスポート) が要求されます。EUのデジタル製品パスポート (DPP) において、サプライヤの工程管理は重要な対象となります。DPPの目的は、製品のライフサイクル全体にわたる透明性、持続可能性、トレーサビリティを高めることです。そのため、さらに、製品の原材料の調達から製造プロセス、流通、使用、そして廃棄に至るまでのサプライチェーン全体に関する情報が求められます。詳細規定は今後になりますが、サイレントチェンジ対策に加えて、サプライヤについても開示すべき事項があります。
DPPは、最終製品の製造業者だけでなく、サプライチェーンに関わる全ての事業者に情報の提供を求める可能性があります。このように、これまでの製品順法保証からものづくりの全工程についての順法保証が要求されます。EUの法規制ですが、EUの規制は徐々にEU以外の国に大きな影響をあたえることが、これまで経験してきました。これが“The Brussels Effect”と言われ、EU法が世界のデファクト法となっています。
このセミナーでは、新たな政策や法規制の変化をご説明し、企業対応をどのように考えるかをご説明します。
(2025年7月3日 13:30〜14:30)
この数年でPC依存のデジタル化からスマート社会に一気に変わり仕事や生活でモバイルは命綱となった。サイレントチェンジによる被害発生の解決方法として「畑から食卓までのトレーサビリティ」について実際の事例で説明する。
(2025年7月3日 14:40〜15:40)
長野県工業技術総合センター勤務時代に行った依頼試験のうち、サイレントチェンジトラブルについて、分析、解析手法を交えて事例紹介するとともに、発生要因について解説します。
(2025年7月3日 15:50〜17:10)
プラスチック製品では、設計段階において情報の伝達・共有がうまくいかず、トラブルになることがよくあります。そのようなトラブルを防止するために、どのように図面、仕様書を取り交わせばよいのかを解説します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/17 | 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント | オンライン | |
2025/9/24 | FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 | オンライン | |
2025/9/26 | はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 | オンライン | |
2025/9/30 | 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/3 | なぜなぜ分析の実践 | 東京都 | オンライン |
2025/10/3 | FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 | オンライン | |
2025/10/7 | 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 | オンライン | |
2025/10/8 | 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/8 | 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 | オンライン | |
2025/10/14 | 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 | オンライン | |
2025/10/15 | トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 | オンライン | |
2025/10/15 | 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント | オンライン | |
2025/10/17 | 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック | オンライン | |
2025/10/17 | CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 | オンライン | |
2025/10/17 | アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い | オンライン | |
2025/10/20 | 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 | オンライン | |
2025/10/21 | 品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 | オンライン | |
2025/10/23 | 半導体・論理回路テストの基礎と応用 | オンライン | |
2025/10/23 | 量産展開時の規格値管理 (検査基準・閾値判定) 安全係数、規格値を決定する「損失関数」 超入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
2023/6/30 | 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測 |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2020/11/6 | QC工程表・作業手順書の作り方 |
2019/8/30 | ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策 |
2015/10/22 | FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/2/1 | 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方 |
2013/1/31 | ヒューマンエラー対策 事例集 |
2006/3/10 | 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析 |
1998/6/15 | 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術 |
1993/4/1 | はんだ接続の高信頼性化技術とその評価 |
1992/11/11 | VLSI試験/故障解析技術 |
1988/2/1 | 半導体の故障モードと加速試験 |
1987/8/1 | 機構部品の故障現象と加速試験 |
1985/10/1 | 電子部品・電子装置の環境信頼性試験 |