技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

デザインレビュー (DR) の効果的な進め方と品質問題の未然防止

デザインレビュー (DR) の効果的な進め方と品質問題の未然防止

~品質機能展開 (QFD) ・FMEA・DRBFMの進め方と実践検討~
オンライン 開催

視聴期間は2023年12月22日〜2024年1月12日を予定しております。
お申し込みは2024年1月10日まで承ります。

概要

本セミナーでは、デザインレビューについて基礎から解説し、品質未然防止のために必要な手法や考え方、進め方について詳解いたします。

配信期間

  • 2024年1月10日(水) 10時30分2024年1月12日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2024年1月10日(水) 10時30分

修得知識

  • デザインレビューの進め方と効果を発揮する方法
  • デザインレビューを効果的にする設計の進め方
  • 関連する手法
    • 品質機能展開
    • FMEA
    • DRBFM

プログラム

 製品設計・開発を進めるうえで品質問題の未然防止を図るためにデザインレビューは有効だと言われます。しかし、実際にはデザインレビューを実施しても未然防止できず問題が発生することがあるのではないでしょうか。この原因は様々で各社ごとに対応は異なると思われるかもしれませんが、共通する対応策もあります。
 本セミナーでは、問題発生を予測し、対策を講じて設計に反映するのに有効な未然防止活動の方法について検討します。デザインレビューで品質問題の未然防止策の妥当性を検証する。つまり、必要事項が設計結果に反映されているかを確認する形骸化したデザインレビューでなく、さらに改善すべきものが漏れていないか全員参加で検討しなければなりません。自動車産業において、「品質問題をいかになくそうか」と手法活用に取り組んできた経験から学んだ考え方や進め方をお話しします。

  1. 顧客要求と設計品質
    1. 多様化する顧客要求を具体化する
    2. 要求品質を設計品質に反映する
    3. 要求品質の変化が品質問題の原因
  2. 変化を漏れなく把握するのが第一歩
    1. 品質機能展開 (QFD) とは
    2. 品質機能展開の効果的な進め方
    3. 品質機能展開の実践検討
  3. 基本のFMEAによる不具合発生防止
    1. FMEAの基本
    2. FMEAとリスクマネジメント
    3. FMEAの進め方
  4. 変化点での不具合未然防止
    1. DRBFMの目的とポイント
    2. DRBFMの進め方
    3. DRBFMの実践検討
  5. デザインレビューの進め方
    1. デザインレビューとは
    2. デザインレビューの流れ
    3. 正しくレビューして効果を発揮
  6. デザインレビューで効果を発揮する手法紹介
    1. 知識の有効活用による未然防止
    2. 仮説に基づく検証による未然防止
    3. 設計検証における妥当性確認
    4. ヒューマンエラーの防止検討

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年12月22日〜2024年1月12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 トラブル潰しのためのFMEAとデザインレビューの賢い使い方 オンライン
2025/7/25 電子部品・機構部品の主要な故障100超のモード・メカニズムとその対策 東京都 会場・オンライン
2025/7/28 公差設計入門 オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/8/1 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/8/6 電子機器の信頼性加速試験の条件設定方法と耐用寿命予測の実際 オンライン
2025/8/6 管理図 オンライン
2025/8/20 品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/26 はじめての品質対応 オンライン
2025/8/27 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/28 ポカミスゼロの現場をつくる23の対策と実践法 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 業務ですぐ活用できる品質工学 (タグチメソッド) 入門 オンライン