技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法

コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法

~固結のメカニズム、因子、評価、対策について解説 / 固結はどのような因子が関係し、どうすれば固結は防げるのか?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、講師が調査した研究論文からの図および特許内容を多用して固結のメカニズム、因子、評価、対策についてわかりやすく解説いたします。
さらにモデル化・シミュレーションの研究例についても概説いたします。

開催日

  • 2025年8月26日(火) 10時00分16時00分

受講対象者

  • 粉体に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • トナー
    • 肥料
    • 化学原料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金 など
  • 粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方

修得知識

  • 粉体の固結の原因と未然防止策、対策
  • 粉体の固結性の評価

プログラム

 コナ (粉体) のトラブルは物性や粒度、粒度分布、粒子形状などのコナの特性が要因であり、対策が非常に困難な場合が多い。しかし固結はコナの典型的なトラブルの一つであるが外的な要因も関係し、これを取除けば回避・軽減できる可能性がある。
 対策に際して多様な知識が必要になるが固結全般にわたる資料をまとめた成書は見当たらなかった。そこで講師は固結に関する近年の研究論文、特許などを調査し対策に有用な資料づくりを進め小冊子にまとめた。
 本セミナではその内容に基づき、研究論文からの図および特許内容を多用してコナの知識を織り交ぜながら固結のメカニズム、因子、評価、対策についてわかりやすく解説する。さらにモデル化の例についても概説する。

  1. なぜコナは固結するのか?
    1. 水による固結
      1. 凝縮/蒸発による固結
      2. ガラス転移による固結
      3. 水和反応による固結
      4. 相転移による固結
    2. 熱による固結
      1. 溶融/固化による固結
      2. ガラス転移による固結
      3. 化学反応による固結
      4. 熱分解による固結
  2. どのような因子が関係しているのか?
    1. 原料の因子
      1. 粒子形状と安息角
      2. 充填率と配位数
      3. 含水量と平衡水分
      4. 粒子の大きさと付着性
      5. 高吸湿性粉体、低融点物質、アモルファスなどの含有量と質量分率
    2. 環境の因子
      1. 温度と湿度
      2. 粉体圧力と破壊包絡線
      3. 環境の保持時間と粘性流動
      4. 環境変化の繰返し
  3. どのように固結性を評価するのか?
    1. コナの特性
      1. 平衡水分の測定と水蒸気吸着等温線のモデル化
      2. 臨界相対湿度とエルダの仮説
      3. ガラス転移温度の測定とアモルファス含有量の推定
      4. スティッキポイント温度の測定
    2. 固結の度合
      1. 固結試料の調製
      2. 一軸圧縮強度の測定
      3. 解砕度の測定
      4. 貫入度の測定
      5. その他の測定方法
  4. どうすれば固結は防げるのか?
    1. 原料の改善
      1. コナの特性を改善する
      2. 粒子の特性を改善する
      3. 他の材料を添加する
    2. プロセスの変更および装置・構造の改善
    3. 運転・操作条件の対策
    4. 保存条件の改善
    5. どのような対策がとられているのか?
      〜講師が注目した近年の特許〜
  5. 固結のモデル化
    1. 田中 (凝縮/蒸発による固結) のモデル
    2. Palzer (ガラス転移による固結) のモデル
    3. 最近の研究例
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/11/19 スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 オンライン
2025/11/20 粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 オンライン
2025/11/26 粉末冶金・焼結技術の基礎と応用 オンライン
2025/11/26 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/27 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 オンライン
2025/12/1 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/12/5 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/12/5 粉体の乾燥工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント オンライン
2025/12/8 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/9 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/9 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン