技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーではフィラー・樹脂について取り上げ、樹脂との相性が悪いとフィラーが均一に分散しない、粘度差による発生する混合ムラ、充填量が多すぎるて脆化や加工性悪化が発生、流動中の配向挙動が異なり制御困難、などの課題の原因と対策、未然防止について詳解いたします。
(2025年9月29日 10:30〜13:00)
(2025年9月29日 14:00〜15:00)
パッケージ基板の大型化に伴い、当社絶縁樹脂組成物のフィラー充填率は増大してきた。 本セミナーでは、フィラー充填量増大に至る技術トレンドから、それらを受けて製造面で発生し得る諸課題の解決策について解説する。
(2025年9月29日 15:15〜16:15)
工業的に提供されている高分子材料は、複数種のポリマーが混合されたり、各種の充填剤が配合されたりすることで、使用目的に応じた力学的強度や耐熱性を示すように設計されている。ただ、ポリマーと充填剤とは相互に親和性が乏しい故に、両者の混合により均一に分散させることは必ずしも容易ではない。一方、異なるポリマー種の混合においては、リアクティブプロセッシング技術の急速な進展により、ナノサイズの分散系が実現出来ている。これは、非相溶性の物質を混練する際に、両者も化学的結合による相溶化剤を発生させて、異種物質間の界面エネルギー準位の低減を図る手法である。ポリマーと充填剤とからなる複合材の設計においても、界面エネルギーの低減という発想から、充填剤の表面修飾や、相溶化剤的成分の配合の処方が工夫されている。
本講座では、これら混練処方技術の展開について基礎的な考え方から最近の複合材の開発実用化技術の動向について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/17 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 | オンライン | |
| 2025/11/19 | スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 粉末冶金・焼結技術の基礎と応用 | オンライン | |
| 2025/11/26 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/28 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 | オンライン | |
| 2025/12/1 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
| 2025/12/4 | セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 粉体の乾燥工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント | オンライン | |
| 2025/12/5 | セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 | オンライン | |
| 2025/12/8 | 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 | オンライン | |
| 2025/12/9 | カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 | オンライン | |
| 2025/12/9 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ | オンライン | |
| 2025/12/9 | 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/7/14 | 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/7/14 | 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
| 2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
| 2024/2/29 | セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発 |
| 2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
| 2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
| 2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
| 2021/10/29 | 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術 |
| 2021/2/16 | ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術 |
| 2020/1/31 | 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術 |
| 2019/10/31 | 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング |
| 2018/2/28 | 顔料分散の基礎講座 |
| 2016/11/29 | 二軸押出機 |
| 2016/3/31 | エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 |
| 2015/7/31 | 最新フィラー全集 |
| 2014/8/25 | 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング |
| 2014/4/30 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 |
| 2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
| 2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |