技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子微粒子のセミナー・研修・出版物

粉体プロセスにおける各種トラブルの予測・予防・対策

2023年5月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

粉体における空気輸送の特性とトラブル対策

2023年5月16日(火) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を解説いたします。
また、配管内に付着する粉体、微粒子の経時変化を写真でわかりやすく解説いたします。

水性塗料の設計技術との課題、顔料分散剤の利用技術・外観低下トラブルの原因と対策管理

2023年5月12日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水性塗料設計の基礎から解説し、、顔料分散の考え方、顔料分散剤の選択方法、添加剤選択の考え方、塗膜中の顔料分散状態評価、顔料分散不良の原因と対策について詳解いたします。

中空粒子の作製技術と樹脂の高機能化

2023年4月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中空粒子について取り上げ、低誘電率・低屈折率・断熱性・軽量性等、中空粒子の高機能化のための膜厚、大きさ、形態のコントロール手法を解説いたします。

微粒子の分散安定化の基礎と実際

2023年4月27日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散安定化のメカニズム、分散剤・湿潤剤・湿潤分散剤の構造と特性から解説し、各粒子の特性とマトリクスを形成する樹脂系・溶媒との関係を、熱硬化・水系・UV系・エポキシ系など様々な系を例示して理解を深めていただきます。
また、塗布性 (濡れ・泡・均一性・平滑性など) の向上策についても解説いたします。

分散剤の種類、特性、選択と配合設計技術

2023年4月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散の基本的な考え方から、理論による理解、分散剤の使いこなし、溶剤系・水性系における配合設計・豊富な事例まで解説いたします。

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御

2023年4月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子コンポジットの特性・機能制御のために理解しておきたいフィラーの分散・凝集とその評価方法、分散性向上のポイント、分散状態・凝集構造と粘弾性特性の関係、特性制御指針などについて、フィラーの基礎・高分子コンポジットの作製法から詳しく解説いたします。

粉粒体へのコーティング・表面改質技術の勘どころ

2023年4月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の基礎知識・各測定方法から、表面改質法、粉粒体への無機物・高分子のコーティング技術とその応用について解説いたします。

分散剤の選択 & 配合技術の総合知識

2023年3月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散、界面活性剤の基礎から解説し、分散剤の使い方、分散剤の簡易選定方法、分散体の簡易評価方法について詳解いたします。

スラリーの挙動理解と評価・制御の勘どころ

2023年3月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数多くの技術者・研究者を悩ませているスラリーの複雑怪奇な挙動について、講師が長年の大学研究成果等を事例にスラリー制御技術について解説いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2023年3月9日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

スラリーの分散・調製技術と分散状態評価

2023年3月2日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

水性塗料の配合設計術、良く起こる問題と対応策

2023年2月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水性塗料設計の基礎から解説し、、顔料分散の考え方、顔料分散剤の選択方法、添加剤選択の考え方、塗膜中の顔料分散状態評価、顔料分散不良の原因と対策について詳解いたします。

高分子・ポリマー微粒子の生成から粒子径制御と中空化技術

2023年2月24日(金) 13時00分2023年3月1日(水) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子微粒子の粒子径制御から、ナノ粒子を合成するための反応器の設計方針、中空高分子微粒子を炭素化して、中空カーボンナノ粒子の合成法について解説いたします。

高分子・ポリマー微粒子の生成から粒子径制御と中空化技術

2023年2月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子微粒子の粒子径制御から、ナノ粒子を合成するための反応器の設計方針、中空高分子微粒子を炭素化して、中空カーボンナノ粒子の合成法について解説いたします。

溶解度パラメータ (3D、4DSP値) の基礎と活用術

2023年2月16日(木) 10時30分16時30分
2023年2月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子の分散安定化、ポリマーブレンドやポリマーコンポジットにおけるSP値の活用法について、界面活性剤や分散剤の選定、表面改質法なども交えながら、基礎から分かりやすく解説いたします。

粉体プロセスにおける各種トラブルの類型とその対処策

2023年2月3日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体プロセスについて、透明な粉体装置の模型を稼働させた動画を使いながらわかりやすく解説いたします。
また、粉体プロセスにおける実際のトラブルを解説しながら、自分で対策を考える疑似体験するプログラムを通して、実践的なスキルが身につきます。

乳化重合の反応メカニズム、乳化剤の使い方、反応解析、トラブル対策

2023年1月31日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、懸濁・乳化重合における、反応機構、特徴と高分子微粒子の調整、最新の粒子化事例について解説いたします。

微粒子/ナノ粒子の分散安定化に向けたSP値 (3D、4DSP値) の基礎と活用

2023年1月31日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、HSP値・拡張HSP値の由来、および化合物や粒子のHSP値・拡張HSP値について最新の求め方を説明いたします。
また、HSP値ではHSP距離やHansen球、また拡張HSP値ではEED (Exchange Energy Density) などを利用した、ぬれ/分散、溶解および吸着間のバランスの取り方と、その結果に基づく溶媒/樹脂や分散剤/バインダー、および表面改質法の最適選択法について、多くの分散系調製例をもとに解説いたします。

ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価

2023年1月31日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、スラリー、ナノインプリント、ナノインクなどへの応用に向けて、凝集要因・分散要因などナノ粒子の振る舞いの全貌を詳解いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2023年1月23日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

粒子・粉体の混合・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング

2022年12月13日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粒子・粉体の混合・分散の基礎から応用、実用的な技術、トラブル対策まで、経験の有無によらず理解できるように具体的な事例を交えてやさしく解説いたします。

中空粒子の合成、構造制御と応用展開

2022年12月12日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、中空粒子について取り上げ、低誘電率・低屈折率・断熱性・軽量性等、中空粒子の高機能化のための膜厚、大きさ、形態のコントロール手法を解説いたします。

粉体ハンドリングの基礎と評価技術

2022年11月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

高剪断成形加工法の基礎と新規材料創出への応用

2022年11月2日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高剪断加工技術の基礎から解説し、従来不可能だった非相溶性ポリマーブレンドの混合化やナノフィラーのポリマー中への分散化を可能にする技術について、応用事例を交えて詳しく解説いたします。

単分散微粒子のビルドアップ型クリーン製造プロセス

2022年10月27日(木) 12時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機・無機によらず、幅広い材料における微粒子合成について、クリーンプロセスを中心にその基礎から粒径制御のコツまで、わかりやすく解説いたします。
また、界面活性剤をうまく活用するビルドアッププロセスや、異なる2成分の材料を1つの粒子に複合化する手法についても紹介いたします。

コンテンツ配信