技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

最適造粒・打錠プロセスの基礎と効率的なスケールアップならびにトラブル対策

高品質な錠剤製造のための

最適造粒・打錠プロセスの基礎と効率的なスケールアップならびにトラブル対策

~トラブルの原因と対策、効率的なスケールアップの進め方~
東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年7月17日〜23日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、高品質な錠剤作りのポイント、打錠用顆粒としての適切な粒度、撹拌造粒・流動層造粒の打錠障害に関係する留意点・対応策、打錠障害防止のポイント、直微量薬物偏析防止の方法、滑沢剤混合における適正な混合機・混合条件、適正な打錠条件の設定、撹拌造粒、流動層造粒の効率的なスケールアップの進め方について、詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年7月10日(木) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 食品・健康食品製造、医薬品製剤に携わる業種の方
  • 研究開発、製造、品質管理などの所属部署の方
  • これから固形製剤の研究、製造等の業務に携わる方

修得知識

  • 高品質の錠剤をつくるためのポイント
  • 打錠用顆粒としての適切な粒度
  • 撹拌造粒と流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
  • 打錠障害を防止するためのポイント
  • 直接打錠法における微量薬物の偏析を防止する方法
  • 滑沢剤混合における適正な混合機とその混合条件
  • 適正な打錠条件の設定
  • 撹拌造粒、流動層造粒の効率的なスケールアップの進め方

プログラム

 錠剤の品質は、賦形剤の選択、原薬および選択された賦形剤間の配合比率と造粒工程における造粒状態、そして滑沢剤の混合状態、さらには打錠用顆粒をどのような条件で打錠するかで決まる。最近、錠剤の製造方法を原薬の特性に基づいて、適切な製法を選択するための考え方に基づいた製造方法の分類システム (MCS) の活用が進められている。
 また、打錠障害を防止するには、湿式打錠法、直接打錠法の両者共に造粒物、または粉末の適正な粒度が重要であり、そして激しい打錠障害を起こす成分では、その成分を隠蔽する表面改質が必要となる。
 そこで、本講演では「造粒プロセス」では、造粒の基礎から打錠用顆粒としての適正な粒度、攪拌造粒、流動層造粒等に関して事例をもって説明する。そして、「打錠プロセス」で、粉体の圧縮メカニズム、キャッピングおよびスティッキング機構、それぞれの評価法とその改善法。
 次に、滑沢剤の適正な混合方法、適正な打錠条件の設定、直接打錠における薬物の均一分散性を高める方法にも触れたい。また、撹拌造粒および流動層造粒のスケールアップの効率的な方法について説明する。最後に打錠工程におけるキャッピング、スティッキングのトラブルの改善事例について紹介する。

  1. 造粒プロセスの基礎とスケールアップおよびトラブル対策
    1. 造粒の定義と代表的な造粒法
    2. 各種造粒法とその顆粒特性
      • 流動層
      • 多機能型
      • 加熱転動
      • 高速撹拌
      • 乾式造粒
    3. 原薬物性の改質
      • 難溶性薬物
      • 油状性薬物
      • 凝集性薬物
      • 潮解性薬物
      • 難吸収性薬物など
    4. PL値 (可塑限界) とPL値の簡易測定法
    5. 製造プロセスと錠剤品質
      • 製剤製造分類システム (MCS) などI
    6. 撹拌造粒および流動層造粒における適切な結合液の添加量
    7. 攪拌造粒のメカニズムと攪拌造粒の事例
      • 攪拌羽根および解砕羽根の回転数等の影響
    8. 撹拌造粒で製した顆粒の粒度毎含量分布
    9. 流動層造粒のメカニズムと流動層造粒の事例
      • 噴霧液速度
      • 噴霧空気圧
      • 噴霧液量
      • 熱風温度等の影響
    10. 流動層造粒で製した打錠用顆粒の粒度別の主薬含量と錠剤の含量均一性
    11. 複合型造粒装置 (攪拌転動流動造粒) とパルス流動層造粒乾燥装置の概要と事例
    12. 造粒法と結合剤添加方法による錠剤硬度
    13. 押出し造粒の事例と添加水の影響
    14. 錠剤を押出し造粒で製した場合の含量均一性
    15. 乾式造粒法の概要 (微粉の発生を抑える) と乾式造粒の事例 (賦形剤コメデンプン使用)
    16. 攪拌造粒および流動層造粒のスケールアップでの問題点と効率的な進め方
  2. 打錠プロセスの基礎とスケールアップおよびトラブル対策
    1. 原薬 (粉体) の圧縮メカニズムと圧縮性の評価
    2. 錠剤開発のための新規打錠特性評価装置
      • 実生産ロータリー打錠機の打錠結果との相関性
    3. 打錠で要求される要素と要因
      • 充填性
      • 結合性
      • 離型性
    4. 打錠条件の設定 (予圧/本圧比など)
    5. キャッピング発生のメカニズムとキャッピングの評価法およびその改善方法
    6. スティッキングの現象とスティッキングの評価法およびその改善方法
    7. 打錠シミュレータ
      • 各種打錠機の圧縮プロファイルでの成形とその錠剤特性を評価
    8. 打錠用杵臼の管理
    9. 錠剤の重量変動と抑制方法
      • 湿式造粒打錠法
      • 直打法
    10. 打錠における薬物の均一性の要因
      • 打錠用粉体
      • ホッパー内・ターンテーブル上の偏析
    11. 直接打錠法における微量薬物の偏析を防止する方法
    12. 撹拌造粒および流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
    13. 滑沢剤の混合時間と展延状態
    14. 打錠用顆粒の滑沢剤の均一性と錠剤硬度および各種混合機の混合条件と錠剤硬度
    15. 滑沢剤混合時間の決め方
    16. 内部滑沢打錠法と外部滑沢打錠法との比較
    17. 滑沢剤の混合時間
      • ラボスケールとスケールアップした時の混合時間の相違
    18. スケールアップ時の打錠速度の設定
    19. 打錠工程におけるトラブルの改善事例紹介
      • 激しい打錠障害が発生する原薬の錠剤化
      • 杵の表面処理によるスティッキングの抑制など
  3. 質疑応答

講師

  • 阪本 光男
    秋山錠剤 株式会社 品質保証部 製剤開発課
    顧問

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 弊社での実験内容に近い話が多く、造粒・打錠のメカニズム、トラブル解決事例まで非常に参考になりました。
  • 造粒、打錠からスケールアップに至るまで詳細な解説を頂き大変参考になりました。
  • スケールアップなどの対策例について事例をうかがえて良かったです.
  • 講師のかたの丁寧な説明ありがとうございました。職場で展開したいと思います。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年7月17日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/13 核酸・RNA創剤技術としてのLNPの基礎と応用 オンライン
2025/5/22 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2025/5/26 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2025/5/29 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2025/5/30 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2025/6/5 ファインセラミックス高機能化に向けた成形プロセスの基礎と応用 大阪府 会場
2025/6/12 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2025/6/12 粒子分析技術の基礎から応用まで オンライン
2025/6/12 窒化物フィラーの表面処理技術と凝集力、充填量、配向の制御 オンライン
2025/6/18 粒子分析技術の基礎から応用まで オンライン
2025/6/27 粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策 オンライン
2025/6/27 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/6/27 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/7/8 粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策 オンライン
2025/7/11 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/7/11 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン