技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国メーカーでの不良品と業務トラブルを未然防止する仕事の進め方/コミュニケーション方法/製造ライン確認方法

品質不良・業務トラブル未然防止

中国メーカーでの不良品と業務トラブルを未然防止する仕事の進め方/コミュニケーション方法/製造ライン確認方法

  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年11月6日〜12日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

中国メーカーとの取引では、言葉の壁や文化の違いから誤解や見落としが生じ、不良品やトラブルに発展するケースが後を絶ちません。
本セミナーでは、日本と中国の仕事観やコミュニケーションの違いを踏まえ、図面・会議・メールで正しく情報を伝える方法、さらに製造ラインでの確認ポイントを具体事例とともに解説いたします。
設計・品質・購買部門がすぐ実務に活かせる「不良の未然防止策」を習得いただけます。

開催日

  • 2025年10月30日(木) 10時00分16時30分

受講対象者

  • 中国に関わるメーカーの設計者、生産技術/製造技術担当者、品質管理担当者、購買部担当者
    • 自動車 (EV)
    • 自動車 (EV) の協力メーカー
    • 電気製品
    • 装置
    • 部品

修得知識

  • 中国人 (外国人) とのコニュニケーション
  • 中国 (外国) メーカーとの仕事の仕方
  • 製造ラインの確認方法

プログラム

 中国における電気製品とその部品の製造は、今はひと段落しました。しかし現在は、中国のEV技術が日本より先行しているため、中国メーカーに自動車部品やモジュールの設計から生産までを依頼する日本メーカーが増えています。中国メーカーと設計初期の段階から関わるため、図面 (CADデータ) だけの情報出しでよかった電気製品から、仕様書や実験データのやり取りなどによる難易度の高いコニュニケーションが必要になってきたのです。これまでの、図面上でのコミュニケーションから、より深く細かいコニュニケーションが必要なのです。
 さらに自動車部品は、ミスコミュニケーションにより不良が発生すると、そのダメージは電気製品より大きいです。そのような厳しい環境において、日本人と中国人がお互いに誤解や漏れなく正確に情報交換できるように、中国人との仕事の進め方と関わり方、情報交換の仕方をお伝えします。また、不良を未然防止する製造ラインの確認方法と日本人の適切な立ち振る舞いも併せてお伝えします。

  1. 日本人と中国人の仕事の 仕方の違いを知る
    • 日本人の「あうんの呼吸」は通用しない
    • 日本語翻訳に2割は伝わらない日本人のしゃべり言語
    • 言われたこと (だけ) をする中国人の国民性
  2. 「ヒト1」〜中国人の仕事の 仕方を理解する
    • 中国人がよく言う「問題ない」の本当の意味
    • 約束を守ってもらえないときの対処法
    • 回答が二転三転するときの対処法
    • 依頼内容が伝わっているか不安なときの対処法
  3. 「ヒト2」〜中国メーカーとの関わり方を理解する
    • 一次メーカー・二次メーカーとの適切な関わり方
    • 日本の商社を経由したものづくりの注意点
    • ODM (設計製造委託) するときの注意点
  4. 「コトバ1」〜日本語通訳に 100%伝わる話し方
    • 日本語通訳に2割が伝わらない理由
    • 言いたいことを100%伝える話し方
  5. 「コトバ2」〜リアル/ Web会議・メールで確実に 情報を伝える方法
    • リアル会議で確実に依頼内容を伝える方法
    • Web会議で確実に依頼内容を伝える方法
    • メールで依頼内容の回答を確実にもらえる方法
  6. 「モノ1」〜生産前に行うべき不良の未然防止
    • 新規部品メーカー選定の3つのポイント
    • 現地調達部品の注意点
    • 誤って理解されない図面作成のポイント
    • 正確な見積もりを取る方法
  7. 「モノ2」〜製造ラインで行う 不良の未然防止
    • 日本人が不良品を発生させやすい理由
    • 治具の確認方法
    • 作業標準書の確認方法
    • QC工程表にない作業で発生する不良とは
    • AIで不良を未然防止
  8. 甘くみられない日本人の立ち振る舞い

講師

  • 小田 淳
    ロジカル・エンジニアリング
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講特典

講師著書の「 中国工場トラブル回避術 原因の9割は日本人 」を進呈いたします。

中国工場トラブル回避術 原因の9割は日本人

受講者の声

  • 初めての中国工場の現地監査が来週に控えていたため、絶好のタイミングで聞けました。
    事前の監査チェックリスト作成にあたり、どのような聞き方をするべきか悩んでいたので、とても参考になりました。
    また、当日の進め方についても本日の講義内容を参考にしたいと思います。
  • 課題が多くあり、有意義な研修でした。
  • 中国ならではの部品委託先の特徴や注意点が理解できたのでよかった。また、他の受講者の意見も聞けて、参考になった。
  • 参考になる点が多く積極的に取り組むことができました。質問等にも親身になってご回答いただき、感謝いたします。ありがとうございました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年11月6日〜12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 交渉を成功に導く実務で使えるネゴシエーションスキル オンライン
2025/9/4 技術伝承コーチング (基本編) オンライン
2025/9/5 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/5 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/9/8 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/11 産業現場での事故防止・安全文化醸成に向けたノンテクニカルスキル教育の訓練法 オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/17 ソーシャルスタイル研修 オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/19 行動科学で読み解く新しいマネジメント論 東京都 会場・オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/6 交渉学とネゴシエーションの実践テクニック オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/4/25 初公開 10分間面接メソッド
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方
2013/1/31 ヒューマンエラー対策 事例集
2009/1/16 世界のエンジニアリング樹脂
2006/3/10 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析
1998/6/15 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術
1993/4/1 はんだ接続の高信頼性化技術とその評価
1992/11/11 VLSI試験/故障解析技術