技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FDA CSAガイダンス発出のインパクト

FDA CSAガイダンス発出のインパクト

~CSVからCSAに何が変わるのか~
オンライン 開催

開催日

  • 2025年10月29日(水) 13時30分16時30分

受講対象者

  • 医療機器ソフトウェア設計者
  • 医療機器ソフトウェア業界へ新規参入する企業担当者
  • 医療機器製造業者へソフトウェアを供給するサプライヤ
  • 認証機関担当者

修得知識

  • CSVからCSAへ何が変わるのか
  • GAMP 5は改定されるのか
  • CSAは製薬企業にも適用されるのか
  • CSAで要求される作業と成果物
  • リスクベースドアプローチの基礎

プログラム

 2025年9月24日、FDAがついに「Computer Software Assurance for Production and Quality System Software」の最終ガイダンスを発出しました。このガイダンスは、従来のComputer System Validation (CSV) からComputer Software Assurance (CSA) への根本的なパラダイムシフトを示しており、製薬・医療機器業界のソフトウェア品質保証活動に革命的な変化をもたらします。
 本セミナーでは、パブリックコメント期間を経て最終化されたCSAガイダンスについて、実務者が最も関心を持つ「査察対応はどう変わるのか」「製薬業界にも適用されるのか」といった重要な論点を中心に、逐条解説を交えて詳細に説明いたします。リスクベースアプローチによる検証コスト40 – 60%削減の可能性、包括的品質保証活動の活用、そして文書化負担の大幅削減など、CSAがもたらす実践的メリットを具体例とともにご紹介いたします。
 特に、21 CFR Part 820.70 (i) の要求事項に対する新たなアプローチ、リスクベースの保証活動の実践方法、スクリプトテストとアンスクリプトテストの使い分けなど、実務に直結する内容を重点的に取り上げます。さらに、本セミナー参加者には「CSA実施手順書」のテンプレートを配布し、実際の導入プロセスを具体的に解説いたします。

  1. 第1部 CSAガイダンス発出の背景とパブリックコメントへのFDAの回答
    1. FDAガイダンス発出の背景と意義
      • 2025年9月24日発出の最終ガイダンス詳細
      • 2022年9月ドラフト版からの変更点
      • 21 CFR Part 820.70 (i) の解釈変更
      • 「General Principles of Software Validation」Section 6の置き換え
      • CDRH、CBER、CDERの共同作成による意味
    2. パブリックコメントへのFDAの主要回答解説
      • 受講者の関心が最も高い質問への回答
        • Q1:「製薬業界への適用について」
          • FDAの回答:CDERとの協議により作成され、製薬業界も適用対象
          • 21 CFR Part 211への適用方法
          • GAMP 5 Second Editionとの整合性
        • Q2:「査察はどう変わるのか」
          • FDAの回答:査察官は批判的思考 (Critical Thinking) の証拠を重視
          • 過度な文書化より実際の機能確認を重視
          • 電子記録 (システムログ、監査証跡) の活用推奨
        • Q3:「既存のバリデーション済みシステムへの影響」
          • レトロスペクティブバリデーションは不要
          • 次回の変更管理時にCSAアプローチを適用
    3. 業界への即時的インパクト
      • 検証コスト40 – 60%削減の可能性
      • 新技術導入期間30%短縮効果
      • クラウドシステム・AI技術導入の促進
      • グローバル規制との調和 (EU Annex 11改訂2026年予定)
  2. 第2部 CSVからCSAへ – 何が根本的に変わるのか
    1. 従来のCSVの課題と限界
      • 過剰な文書化による工数増加 (全工数の80%が文書作成)
      • 低リスク機能への不適切な厳格テスト
      • イノベーション阻害要因の分析
      • ベンダー検証作業の重複問題
    2. CSAの革新的アプローチ
      • リスクベース品質保証
      • High Process Risk vs. Not High Process Risk の二元判定
      • Critical Thinking重視:文書よりも思考プロセス
      • 包括的品質保証活動の活用:ベンダー評価、プロセス管理、監視活動
      • 最小負担原則 (Least Burdensome) :必要最小限の検証
    3. CSAガイダンスの逐条解説
      • Section III:重要用語の定義
        • “Feature” (特徴) :“Software feature“を指す
        • “Function” (機能) :複数のFeatureの統合
        • “Operation” (運用) :実務プロセスでの機能適用
      • Section V:CSAの4つのステップ詳解
        • STEP1:意図された用途 (Intended Use) の特定
          • Feature/Function/Operation分析
          • 直接的 vs 間接的使用の判定
        • STEP2:リスクベース戦略の決定
          • High Process Risk判定基準:
          • 重要プロセスパラメータ (CPP) の維持
          • 限定的な人的レビューでの製品測定/検査
          • 規制記録の作成・維持 (DHR、DMR、DHF)
          • 製品リリース判定
        • STEP3:適切な保証活動の選択
          • スクリプトテスト (Scripted Testing) :High Process Risk機能向け
          • アンスクリプトテスト (Unscripted Testing) :探索的テスト、エラー推測
        • STEP4:適切な記録の確立
          • 電子記録の活用とPart 11対応
          • システムログ、監査証跡の活用
  3. 第3部 CSA実施手順書の解説と日本のGxP領域への適用戦略
    1. CSA実施手順書テンプレートの構成
      • 配布資料:「CSA実施手順書テンプレート」
      • 目的と適用範囲
      • 責任と権限の明確化
      • リスク評価プロセス
      • 保証活動の選択基準
      • テスト戦略 (スクリプト/アンスクリプト)
      • ベンダー評価とレバレッジ
      • 変更管理
      • 記録管理
    2. 製造系GxP (GMP) での実装
      • 医療機器から医薬品製造への読み替え
      • プロセスパラメータ管理システムの評価
      • LIMS、MES、ERPシステムのリスク分類
      • 製造データ収集・処理システムの分類
    3. 非製造系GxP (GCP/GLP/GVP) での応用
      • 「GxPデータ」の品質保証概念
      • 治験データインテグリティへの影響評価
      • EDC、eTMF、統計解析ツールの分類例
      • データフロー分析とリスク評価
    4. リスク評価ワークシートの活用
      • 配布資料:「CSAリスク評価ワークシート」
      • システム別リスク評価の実例
      • 判定基準チェックリスト
      • ベンダー評価項目
  4. 第4部 導入戦略と査察対応
    1. 段階的導入アプローチ
      • STEP0の重要性:事前準備とチーム編成
        • 現行CSV体制からの移行戦略
        • リスク評価フレームワーク構築
        • 組織文化変革のポイント
        • ベンダーとの連携強化
    2. 査察対応とベストプラクティス
      • 査察官の期待値と対応方法
        • 批判的思考 (クリティカルシンキング) の証拠提示
        • リスクベース判断の正当化
        • 電子記録の提示方法
        • 意思決定プロセスとSOPs整備
      • よくある指摘事項と対応策
        • リスク評価の不備
        • テスト戦略の不適切な選択
        • 変更管理の問題
        • ベンダー管理の不足
    3. 2025年以降の業界動向と展望
      • EMA、PMDA等の対応予測
      • ISO 13485:2016整合化への影響 (2026年2月移行)
      • 生成AI活用との相乗効果
      • クラウドシステム、DevOps対応
      • Appendix A事例 (不適合管理、LMS、BIアプリケーション) の活用
    • 質疑応答

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

関連する出版物

発行年月
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方