技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

陸上養殖入門

陸上養殖入門

~産業の現状・飼育技術・新規参入の戦略 / 主要魚種 (トラフグ・サケ類・エビ類など) の養殖ポイントと収益性 / 廃工場・廃エネルギーの有効利用、再生可能エネルギーとの連携事例 / 新規参入に向けた設備・コスト・採算性・ビジネスプランの構築~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年12月12日〜25日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年12月12日まで承ります。

概要

本セミナーでは、陸上養殖について取り上げ、飼育技術の原理から産業の現状と未来、新規参入の際のビジネスプラン構築のアイデアについて解説いたします。

開催日

  • 2025年11月27日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 魚介類の循環式飼育技術や水処理の原理を把握したい方
  • これから陸上養殖ビジネスに新規参入をお考えの方
  • 自社の資材や水処理他、モニタリング技術等の要素技術の製品化をお考えの方
  • 新事業、新ビジネス、廃工場・廃エネルギーの有効利用を模索している方 など

修得知識

  • 陸上養殖、特に循環式養殖の原理とその応用技術
  • 陸上養殖の現状と課題、将来性
  • 陸上養殖産業の動向、新規参入の考え方、ポイント

プログラム

 陸上養殖は水産物を工場生産できる唯一の養殖形態です。施設内で魚介類の生産が行われることから昨今の気候変動のリスクを回避しながら安定した生産が可能です。しかしながら、安定した生産環境を作り出すために多くのエネルギーを必要とします。このコストを環境制御による成長促進等で賄う必要があります。環境への物質排出も抑えることができ、廃棄物を回収し、肥料として利用することもできます。
 また、生産技術や生産物の特徴を付加価値として捉え、ブランド化を進めるなど、高価格で取引可能な流通・販売まで含めた戦略が事業成立のカギとなります。生産企業数も増えてきており、今後の成長が期待される分野です。
 本セミナーでは飼育技術の原理から産業の現状と未来、新規参入の際のビジネスプラン構築のアイデアについてご紹介します。

  1. 養殖の現状と課題
    1. はじめに
    2. 養殖とは
    3. 必要性
    4. 現状
    5. 問題点と方向性
    6. 問題点
    7. 方向性
  2. 陸上養殖
    1. 陸上養殖とは?
    2. 陸上養殖業の届出について
    3. 循環式養殖システム
    4. 歴史
    5. 原理
    6. 装置とその役割
    7. 環境制御技術
    8. 飼育管理項目
    9. 養殖魚介類の種類と養殖のポイント
      〜天然水域と陸上での養殖の比較〜
    10. ヒラメ
    11. トラフグ
    12. クエ (ハタ類)
    13. 種苗生産
    14. エビ類
    15. ティラピア
    16. サケ・マス類
    17. マサバ
  3. 陸上養殖への参入
    1. 経済性に基づいた計画・設備の考え方
    2. 陸上養殖のコスト
    3. 採算性
    4. 陸上養殖のビジネスチャンス
    5. ビジネスプランの構築
  4. これからの陸上養殖と今後の展望
    1. 再生可能エネルギー・廃エネルギーの利用
    2. 物質循環型養殖による水質汚濁物質・廃棄物の削減
    3. 地域産業との連携・ブランド化等
    4. IoT・AIの活用による効率化
    5. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 遠藤 雅人
    東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年12月12日〜25日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2013/10/28 新・機能性表示制度への準備
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会