技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ハードコートについて基礎から解説し、密着性試験や耐摩耗性試験とその進め方、耐候・防汚性向上のための材料改質、次世代ディスプレイ、5G/6G、次世代光通信機器、自動車用センサ・カメラなどの市場性について詳解いたします。
〜耐候性、耐摩耗性、密着性、機能性評価の実例紹介〜
(2025年9月10日 10:30〜12:00)
材料は使用条件により風雨、粉塵、日光等の自然の外的要因に曝されて汚れ、色あせ、損傷して寿命を縮めることになる。環境によっては紫外線劣化、風化するだけではなく、水分の残留により藻、苔やカビが付着する生物汚染が発生する事例もある。その美観維持には防汚機能を持つハードコートを施して、種々の汚染要因から保護し、汚れ成分付着、ひび割れ、歪、強度劣化を防ぎ、生物汚染である防藻、防苔、防カビ効果を併せ持つことが重要となる。
本セミナーでは、実際の汚染への対応事例と防汚コーティングについて説明して、その材料の目的、用途に適応した機能性 (撥水、撥油、親水) コート加工方法とその評価方法について紹介する。
(2025年9月10日 12:45〜14:15)
表面を親水化することにより、汚れの易除去性 (水のみで洗浄可能) 、防曇性 (水滴を作らず濡れ広がる) 、帯電防止性 (空気中の湿気を吸着して静電気を抑える) などの特性を付与することができる。
本セミナーでは親水性物質であるシリカナノ粒子について、基礎、作り方の一例について紹介し、応用としてこれを用いた超親水膜について述べる。
(2025年9月10日 14:30〜15:30)
UV硬化性のハードコート剤について、材料の特徴と選択のポイント、コーティング剤として求められる機能性とその設計について解説する。また、高硬度化に際して問題となり易い密着性の維持・付与について基本的な考え方と対策についても併せて紹介する。
(2025年9月10日 15:45〜16:45)
(2025年9月11日 10:30〜11:30)
無機-有機ハイブリッド型コーティング材の考え方、ナノ粒子ハイブリッド合成方法、ナノ粒子特性を利用したハードコートの設計、UV硬化型ハイブリッドハードコートに関する特性付与を解説し、機能性ハードコートについて具体的に例示する。
(2025年9月11日 11:45〜12:45)
防汚性を発揮するフッ素系コーティング剤添加剤についての原理、特性、使用上のノウハウ、PFAS規制の対応などをわかりやすく解説いたします。
(2025年9月11日 13:45〜14:45)
UV硬化型アクリル樹脂は硬化収縮が低く薄膜基材において低カールが実現できる材料として用途展開が期待されている。ウレタンアクリレートは、水素結合による凝集力及び速硬化性に優れ電子部品等の用途で使用され、原料の選択の幅が広く用途に応じて様々な諸物性を付与させることができる。
本講演では、UV硬化型アクリル樹脂及びウレタンアクリレートの設計方法や特長及びその物性について紹介する。
(2025年9月11日 15:00〜16:00)
反射防止コートの種類と原理と設計方法および湿式法としてゾル-ゲル法による成膜技術について解説します。また、エクセルを用いて光学干渉による反射スペクトルのシミュレーションを実践します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/24 | 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 | オンライン | |
2025/9/25 | 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 | オンライン | |
2025/9/25 | 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 | オンライン | |
2025/9/25 | バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 | オンライン | |
2025/9/26 | 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 | オンライン | |
2025/9/29 | バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 | オンライン | |
2025/9/29 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ | オンライン | |
2025/9/30 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/10/7 | ぬれの基礎と実用的な撥水・撥油/親水処理技術の最新研究開発動向 | 愛知県 | 会場 |
2025/10/8 | 防汚コーティング技術の総合知識 | オンライン | |
2025/10/8 | 金属の表面処理技術 | オンライン | |
2025/10/9 | 溶射技術の基礎とその応用 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/9 | 電子デバイス製造における真空および薄膜形成技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/10/9 | 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 | オンライン | |
2025/10/15 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
2025/10/17 | 高分子延伸による配向・結晶化制御 | 東京都 | 会場 |
2025/10/20 | 防汚コーティング技術の総合知識 | オンライン | |
2025/10/21 | シランカップリング剤の基礎、界面構造制御と機能材料への応用 | オンライン | |
2025/10/21 | 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/5 | 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/5 | 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/6/26 | UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術 |
2013/4/5 | 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2012/10/31 | ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/6/1 | 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール |
2012/5/7 | 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析 |
2012/1/30 | 水処理膜の製膜技術と材料評価 |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |