技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践

振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践

~具体的な全数受入確認試験とそのサンプリングの手法・要点 / PAT技術による製剤工程のリアルタイム計測によるリスクの最小化および品質の最大化~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年7月4日〜17日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年7月4日まで承ります。

開催日

  • 2025年6月20日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 改正GMP省令および2022年版GMP事例集と供給者管理
  • PIC/S-GMPガイドラインの全数受入確認試験 (全梱包同一性確認)
  • 具体的な全数受入確認試験とそのサンプリングの手法・要点
  • 多くの原料粉体の受入確認試験結果
  • Quality by Designによる製剤設計および工程設計の理解
  • 実験計画法およびデザインスペース (DS) による製剤設計・工程設計の「見える化」
  • PAT技術による製剤工程のリアルタイム計測によるリスクの最小化および品質の最大化

プログラム

 近年、医薬品製造においてGMP違反が原因となる業務停止命令や業務改善命令が発生しており、これにより医薬品の供給不足が大きな社会問題となっている。今後、製薬企業はGMPを厳守し、品質、有効性、安全性を確保するとともに、信頼性の向上に取り組むことが不可欠です。また、医薬品の原材料の多くをアジア地域に依存している現状を踏まえ、供給者の適正な管理を通じて医薬品の品質を確保することが重要です。さらにQuality by Design (QbD) アプローチを活用し、製剤設計や工程設計に積極的に取り組むことが求められている。
 本セミナーでは、まずPIC/S GMP、改正GMP省令、GMP事例集と供給者管理に注目し解説する。次にIC/S GMP Annex8 などで述べている原料粉体の全数受入確認試験 (全梱包の同一性確認) をラマン分光法および近赤外分光法により実践した詳細な測定データを紹介したい。これに加え、サンプリング方法とそのバリデーションも行った結果についても報告します。最後に全数受入確認試験を免除する規定などについても説明する。
 次にICH Qトリオと製剤設計について概説し、より進化したQbD手法であるProcess Analytical Technology (PAT、プロセス解析工学) について述べる。またPATにおいて重要となるリアルタイム計測その特徴を説明したい。さらにPAT技術を活用し、製造工程 (湿式造粒、連続直打、乾式造粒、包装) におけるリアルタイム計測により、一定品質の製品を恒常的に生産できることを実験的に確認した結果について述べる。これらのQbDアプローチ結果に基づいて、リスクの最小化および製品の最大化について考察する。

  1. PIC/S GMP、改正GMP省令、GMP事例集 (2022年版) と供給者管理について
    1. PIC/S GMPおよび改正GMP省令における原材料等の供給者管理
    2. 事例集などによる供給者管理のポイント
    3. 原薬GMPガイドおよび医薬品添加剤GMP自主基準について
    4. PIC/S GMPの一般規定およびAnnex8「出発原料と包装材料のサンプリング」内容
    5. GMPにおける製品品質照査ならびに事例集内容 (検体採取)
    6. 品質スクマネジメントと製剤化における原料粉体の確認試験の重要性
  2. 分析法バリデーションによる原料受入確認試験とその要点 (受入試験の基礎)
    1. 分析法バリデーションの概要
    2. 分析能パラメータ (併行精度、室内再現精度、空間再現精度) の説明
    3. ラマンシフト値、バンドの化学的帰属
    4. 原料粉体のサンプリングおよびバリデーション
    5. 分析能パラメータに基づく具体的な受入確認試験方法とその結果
    6. 受入確認試験のためのスペクトル解析 (スペクトルのt-検定など)
    7. 特異性に基づく受入確認試験結果 (携帯型ラマン分光法装置)
  3. ラマン分光法および近赤外分光法による全数受入確認試験 (全梱包の同一性確認) の実践
    1. 振動分光法の特徴。非破壊・非接触・迅速測定
    2. PIC/S GMP Annex8におけるサンプリング、ならびに一般的なサンプリング基準
    3. 全数受入確認試験のための包装材料の種類および内包装材料厚みの検討・確認
    4. 主薬、賦形剤、結合剤、無機の添加剤、健康食品粉体 (天然由来原料) の受入確認試験の実践
    5. 原料製造会社および産地の違いによる受入確認試験は可能
    6. 製薬会社の原料受入確認試験例 (ラマン分光法、近赤外分光法)
    7. 受入確認試験装置の最近の傾向 (励起波長1030nm、1064nm)
  4. 全数受入確認試験の免除規定ならびに試験の省略
    1. PIC/S-GMP Annex8の内容再確認 (免除要件・確認試験の回避)
    2. 海外の確認試験の回避の考え (PIC/S-GMP)
    3. PMDAからの指摘
    4. 大阪府からの指摘
  5. ICH Qトリオ内容の再確認
    1. Q8製剤開発
      1. 科学とリスクに基づくQuality by Design (QbD) アプローチのメリット
      2. 実験計画法 (DoE) 、デザインスペース (DS) と製剤設計および工程管理
      3. Process Analytical Technology (PAT,プロセス解析工学) とリアルタイムモニタリグおよび品質確保
      4. 製薬企業のQbDの取組について
    2. Q9品質に関するリスクアセスメント
      1. 品質リスクマネジメントの原則
      2. 一般的な品質リスクマネジメント
      3. 開発・設計の一環としてのリスクマネジメント
    3. Q10医薬品品質システム
      1. 製造プロセスの稼働性能及び製品品質の継続的改善
      2. 医薬品質システムの継続的改善
  6. 高品質の製剤設計へのQbDアプローチ (リスクの最小化、品質の最大化)
    1. マイクロOD錠と普通OD錠の最適化およびデザインスペースの構築
    2. 小児の服薬アドヒアランスの向上を指向した剤形設計としてのマイクロOD錠 (Φ:1.8mm錠)
    3. QbDに基づく製品品質に優れた二層OD錠の設計とその評価
    4. 乾式造粒法を用いた服薬アドヒアランス向上のための製剤設計
    5. QbDに基づく乾式造粒法による高含量製剤設計とその評価
  7. PAT技術による製造工程の解析・最適化および品質管理 (リスクの最小化、品質の最大化)
    1. 乾式混合におけるIn-lineリアルタイムモニタリグと継続的工程確認
    2. 湿式造粒におけるIn-lineリアルタイム計測と終点決定、ならびに製剤設計
    3. 医薬品のオンデマンド生産に注目した直打連続生産システムおよびOD錠の設計
    4. 異種錠の混入を自動検知できる検査装置の開発と管理戦略
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年7月4日〜17日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2025/5/29 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/5/29 再生医療等製品/細胞加工製品の製造・QC担当者のためのGCTP入門 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2025/5/29 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスとプロセスアプローチの考え方 オンライン
2025/5/30 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/5/30 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/30 PMDAからの指摘事例にならう変更・逸脱管理とOOS/OOT対応ならびに一変・軽微変更判断 オンライン
2025/5/30 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/5/30 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン
2025/5/30 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/5/30 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 オンライン
2025/5/30 GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント オンライン
2025/5/30 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/6/3 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/6/3 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/6/4 失敗事例から学ぶクオリティカルチャーの醸成とマネジメントの考え方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)