技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2025年2月13日 13:00〜14:30)
メーカーである旭化成において、2019年から3年間に渡り取り組んだ「自社コア技術だけに囚われないマーケティング起点からの新事業創出への挑戦」について、取り組みの背景・コンセプト・運用事例等を技術マーケティングやオープンイノベーションとの関わりを含めてご紹介します。
(2025年2月13日 14:45〜16:15)
30年にわたる演者の研究開発および新規事業企画・推進の経験を踏まえて、新規研究開発テーマの創出から事業化を推進することにおいて、如何にマーケティング部門と研究開発部門の連携が重要なのかという点、それに加えてそれぞれの部門の役割と連携の取り方の具体的な方法について述べたい。特に技術開発分野および材料開発分野において技術マーケティングは有効な方法であり、技術マーケティングの具体的な手法とマーケティングにより得られた情報を用いた適切な商品設計とその商品設計に基づく研究開発テーマの推進方法については丁寧に説明したいと思う。また、会社の将来の方向性を決めるという点で、経営戦略を踏まえたコーポレート部門と事業部門の連携の在り方についても簡単に触れたいと思う。
(2025年2月17日 10:30〜12:00)
これまでに規模の異なる複数企業の勤務経験を通して主に先端素材に関する研究開発やマーケティングを通して新規の事業企画から実際に製品の立ち上げまでを複数テーマに渡って行ってきた。新規事業やR&Dテーマの発掘手法や推進体制は、対象とする企業の規模や業態によって異なるはずであり、現状必ずしも部分最適化の側面が出る場合もあり、全体最適化されていないことが多い。特に会社の規模によっては市場におけるプレゼンスが異なり、新規事業を推進する手法は異なることが考えられる。
今回事例として挙げる3件は、各ケーススタディがある特定される企業の話ではないことの上、事例活用の一助としてご理解いただきたい。 本講演では、サプライチェーンの中で上流の位置を占める素材メーカーとして、エンドカスタマーからの声、市場ニーズを十分に反映できているかが特に新規市場において製品をリリースしていく重要な足掛かりとなり、このマーケティング活動と研究開発への反映すべき事項、推進体制について想定される課題について事例に基づきながら講演したい。
(2025年2月17日 13:00〜14:30)
各社が保有する要素技術の強みと弱みを評価し、棚卸することは、研究開発活動の持続的発展に有用です。さらに自社技術の強みを社会視点・顧客視点での技術ソリューションに変換し、それらを活用した技術マーケティング手法は近年注目を集めています。
本講演では、DIC株式会社における技術棚卸方法、要素技術の評価方法、そこから導かれた技術ソリューションをいくつかの実例を交えてご紹介します。さらに、技術ソリューションに加えて知財戦略や社外のアカデミア・スタートアップ等のテクノロジースカウティングを用いた新事業・R&Dテーマの発掘手法と、それに伴う技術プラットフォームの拡充についても実例を交えて解説します。
(2025年2月17日 14:45〜16:15)
新しい事業モデルへの転換を継続的な成長戦略や自社の価値向上と捉えると、R&Dテーマとコア技術に関しても、循環型経済への対応や自社のマテリアリティに則した将来の事業領域へ移行する必要が出てくる。このシナリオは現状の事業構造や蓄積した技術の延長線上ではなく、未来社会から求められる姿を起点に降ろしてくる必要がある。いずれのテーマも、自社の姿を俯瞰・想像しながら未来社会の中で成立するものを設定しなければならない。新規事業を創出するためには、社外の状況を調べるマーケティングに加えて、社内の実態を把握するマーケティングも必要になる。自社の実力を客観的に分析しなければ、独りよがりで成功ありきのストーリーになる。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ | オンライン | |
2025/4/9 | 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 | オンライン | |
2025/4/9 | ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/11 | 技術戦略書の書き方基礎 | オンライン | |
2025/4/14 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/15 | R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー | オンライン | |
2025/4/15 | 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 | オンライン | |
2025/4/15 | ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 | オンライン | |
2025/4/15 | 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント | オンライン | |
2025/4/16 | 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/17 | 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/18 | 不確実な未来に対峙する長期戦略立案 「シナリオ・プランニング」の基礎 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/10/26 | 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |