技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原因追及、再発防止の決め手「なぜなぜ分析」の実践

トヨタ式 問題解決手法を直伝

原因追及、再発防止の決め手「なぜなぜ分析」の実践

~真因追究、仕組に落として根本対策~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、なぜなぜ分析の基本、適切な道具の理解と使い方、上手に分析を行う必要条件、実務での実践に必要なやり方を、演習を交えて実践的に解説いたします。

開催日

  • 2024年9月10日(火) 10時00分16時30分

修得知識

  • なぜなぜ分析の基本
  • なぜなぜ分析に使える道具
  • 必要に応じて適切な道具を使う事
  • なぜなぜ分析を上手に行うための必要条件 (表現方法、メンバー、やり方など)
  • 実践時の問題
  • 実務での実践に必要なやり方、なぜなぜ深掘り方法

プログラム

「不具合対策したのに同様の問題が再び発生してしまった」
「いろいろ対策しているのに、なかなか不具合が減らない」
このような悩みを抱いている方は多いのではないでしょうか。

 不具合の表面的な原因のみを対処しても問題は消えません。因果の関係で発生するメカニズムから問題が起きるだけでなく、その問題が発生する「しくみの不備」、「管理の不備」まで踏み込む必要があります。それらを放置したままでは、同様の不具合、形を変えた不具合が発生することになります。
 ここで学ぶ「なぜなぜ分析」は、この根本にある「仕組みの不備」、「管理の不備」までをも明確にし、真因追究&対策する方法です。講義で手法を理解し、事例を通してさらに理解を深め、演習を通して具体的な実施方法を自ら体得するという3段階で学び「なぜなぜ分析」を実務で使える様に精通していただくことができます。

  1. はじめに
    1. 問題解決の中での“なぜなぜ分析”
      1. なぜなぜ分析の目的は? … 何故“なぜなぜ分析”をするのか
      2. 日々の仕事は問題解決の連続
      3. 問題解決の中で活きる“なぜなぜ分析”
    2. 3つの“なぜなぜ分析” … 対象に応じて“なぜなぜ分析”を使い分ける
      • QC7つ道具、新QC7つ道具の中に道具は3つある
        1. 特性要因図
        2. 要因系統図
        3. 連関図
  2. 事例で学ぶ“なぜなぜ分析”
    1. 新幹線重大インシデントから
      • モノを対象とした“なぜなぜ”、人を対象にした“なぜなぜ”
    2. 4M要因からの“なぜなぜ分析“
      • 5なぜ、掘り下げのポイント
      • 特性要因図、要因系統図を用いた分析
    3. 仕組み、管理の不備の“なぜなぜ分析” (人の行動特性から)
      • 事象連関図を用いた分析
    4. 上手に“なぜなぜ分析”を行う為のポイント、注意点
      • 周知をあつめるためのメンバー構成
      • 認識を共有するための表現方法
  3. 事例で“なぜなぜ”実践力習得演習
    1. 個人演習 (コーヒーの味がいつもと違う) … 特性要因図
      • 回答例との違いは?⇒人により見方の違いがある
        (基本的な“なぜなぜ分析”実践で理解を深める)
    2. グループ演習 (ペットボトルの水が漏れた) … 系統図
      • グループ発表
      • 議論+講師コメント
      • 気づき
        (メンバーとの意見交換の中から、気づきを得て、実践力を深める)
  4. まとめ
    1. なぜなぜ分析まとめ
    2. 真因追究から仕組みの改善まで
  5. 質疑応答 (実践しての疑問を解消)

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/26 はじめての品質対応 オンライン
2025/8/27 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/28 ポカミスゼロの現場をつくる23の対策と実践法 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 業務ですぐ活用できる品質工学 (タグチメソッド) 入門 オンライン
2025/8/28 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/8/29 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/8/29 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/9/1 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/9/5 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/5 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/9/8 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/10 トヨタ流問題解決手法と改善の考え方 オンライン
2025/9/11 産業現場での事故防止・安全文化醸成に向けたノンテクニカルスキル教育の訓練法 オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン