技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コア技術を用いたビジネスモデル・新規事業展開の進め方

コア技術を用いたビジネスモデル・新規事業展開の進め方

~自社技術をどのように魅力的な新規事業へ展開していくか / コア技術を活かした差別化戦略と棚卸のポイントを解説~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、社内に眠る技術・ノウハウを掘り起こし、新規事業テーマ探索に活かす方法、他社に先んじて新技術・新製品を生み出すための仕組み、仕掛けを公開いたします。

開催日

  • 2024年2月15日(木) 10時30分16時15分

修得知識

  • ビジネスにつながる製品開発とチームマネジメントの運用法
  • 新規事業を他社と始める際の進め方と信頼関係の築き方
  • コア技術から見出す自社の強みと顧客ニーズへの答え方

プログラム

第1部 コア技術の展開により新規事業を創出する方法

(2024年2月15日 10:30〜12:00)

 「コア技術」は、製造業において一番大切な資産です。その技術と言う資産を生かし新事業を創出していくにはどうすれば良いのでしょうか。
 写真フィルムという主力事業が消失する中で成功した富士フイルムでの新規事業創出の例を紐解き、その考え方・方法と、そこで必要だった実践力について考えてみたいと思います。

  1. コア技術とは何か
  2. コア技術を生かした新しい領域に製品・事業を生み出す考え方
    • 「展開するコア技術」を先に決めて、新しい製品・事業を生み出す方法
    • 「展開先の事業領域」を先に決めて、新しい製品・事業を生み出す方法
    • 展開できる新しい事業領域を探す方法
  3. 既存の製品をそのまま、別の事業領域に広げる方法
  4. 「非連続の連続」という、一見矛盾したように見える富士フイルムの化粧品事業を生み出した作戦
    • 質疑応答

第2部 コア技術を軸とした自社ビジネスモデルの設定

(2024年2月15日 13:00〜14:30)

 コア技術とは、競争優位性を有する技術であり、事業の中核を担う技術のことを指します。ビジネスモデルは企業の中心的な要素であり、その革新は持続的な成功の鍵となります。
 本セミナーでは、自社が保有するコア技術を洗い出し、その技術を活かしたビジネスモデルの考え方をお伝えします。

  1. コア技術とは
    • コア技術の定義
    • 企業の強みとなる技術の特定
  2. ビジネスモデルとは
    • ビジネスモデルの構成
    • 自社のビジネスモデルの評価
  3. コア技術を活かした差別化戦略
    • コア技術を活かした競争優位性の構築
    • 他社との差別化要素
  4. 自社ビジネスモデルの設計
    • コア技術を組み込んだビジネスモデルの設定
    • モデルの運用と最適化
    • 質疑応答

第3部 新規事業創出に向けたコア技術の棚卸のポイント

(2024年2月15日 14:45〜16:15)

 現代の市場環境は常に変化しており、それに対応するためには社会課題をしっかりと捉え、その解決につながる事業仮説を迅速に作っていく必要があります。私たちは、将来の社会変化や技術革新のトレンドから、どういった市場に原資が流れるか着目し、イノベーション創出を進め、それを支える技術戦略を策定しています。この取り組みをご紹介します。

  1. コア技術の棚卸の目的と目指す姿
  2. 棚卸の考え方
    • コア技術から顧客価値を検討する重要性
    • 顧客価値の検討に必要な取り組み1:技術の機能への翻訳
    • 顧客価値の検討に必要な取り組み2:顧客の声の取り込み
  3. 棚卸のポイント
    • BtoC業界における考え方
    • BtoB業界 (部品メーカー) における考え方
    • BtoB業界 (化学・材料メーカー) における考え方
  4. 棚卸で考慮すべき範囲
    • 暗黙知化している情報や人・チームに紐づく情報の収集
  5. ナインシグマにより支援事例
    • 開発技術の新たな業界への展開事例
    • 自社技術群の棚卸による新規領域展開事例
    • 質疑応答

講師

  • 中村 善貞
    一般社団法人 イノベーションアーキテクト
    代表理事
  • 野田 真吾
    株式会社 日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部
    チーフ・コンサルタント
  • 緒方 清仁
    ナインシグマ・ホールディングス株式会社 事業部 ヘルスケア・CPG部
    部長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント オンライン
2025/10/9 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2025/10/9 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/15 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/10/15 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/10/17 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/20 AIエージェント、生成AIのR&D部門への導入、活用法 オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/21 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/22 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/23 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/24 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会