技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、社内に眠る技術・ノウハウを掘り起こし、新規事業テーマ探索に活かす方法、他社に先んじて新技術・新製品を生み出すための仕組み、仕掛けを公開いたします。
(2023年2月20日 10:00〜11:10)
コア技術はその会社で長年培われたものであり、利益の源泉となる技術のことである。具体的には基礎技術、生産技術、保全技術、組織運営、商流、様々なトラブル対応など、単に技術周辺のみでなく販売に関わることもある。コア技術に関連したよい新規事業のテーマを見つけることができれば、これまで積み重ねられた知見を活用できるので、高収益化、開発速度向上、様々な障壁を減らすことに繋がる。ここでは、コア技術の重要性、コア技術をどのように活用してイノベーションの創出につなげるかを実例も挙げながら説明する。
(2023年2月20日 11:20〜12:30)
いま多くの企業が新規事業開発を積極的に取り組まれています。そのために自社のコア技術を活かすべく自社技術の棚卸を実施されています。しかし、技術の棚卸をしたものの今一つ技術の活かし方が分からないという経験をされたことがあるのではないでしょうか。それは技術を整理しただけであり、本当の意味での技術の棚卸になっていなかった可能性があります。技術の棚卸とは自社が社会に提供している価値を再定義することにあります。
本講演では、この自社が社会に提供している価値の再定義により新規事業化の可能性を“見える化”するための評価方法について学んで頂きます。
(2023年2月20日 13:20〜14:30)
環境が激変している現在、企業には既存事業に代わる新規事業テーマの創出がますます求められている。製造業において一番大きな資産である「技術」を生かし、本質的な技術価値訴求による新市場の開拓を進める戦略とはどの様なものか。
「写真フィルム」という主力事業が消失する中で行われた富士フイルム第二の創業を例にその戦略と、そこで具体的に行われたテーマの発掘方法とはどの様なものだったのかを紐解いてみたい。
(2023年2月20日 14:40〜15:50)
ICT、DXがコモディティ化するとともに、企業は地球環境や人口動態の変化へ対応しなければならない時代を迎えて、主力事業やコア技術の見直し、あるいは方向転換を迫られています。自社の存在価値や取り組む事業の意義は、財務諸表に現れない資産や社会に貢献する活動が一層重要になっています。
今、自社を支えている事業や確固たる競争優位を築いている技術も、この流れには抗えず、何らかのイノベーションで姿を変える必要があると思います。既存事業の継続性が約束されない時代と考えると、現在は、すべての企業、あらゆる事業にビジネスチャンスがあり、同じスタートラインに立って新規事業をめざす瞬間なのかもしれません。
(2023年2月20日 16:00〜17:10)
自社技術は、コア技術/キー技術/ベース技術の3つの種類に分類される。最初にこの定義 (各技術の性格) を説明し、次に差別技術について述べる。他社差別或いは自社の強みというキーワードはしばしば口にされるものの、その概念は意外に個々で異なり、曖昧である。
続いて、新規事業テーマの発掘におけるテーマの性格や位置づけによる分類に触れ、各分類テーマを取組むに際して注意すべき事項を説明する。最後は、新規事業テーマ取り組みの難しさについて、その原因課題を説明する。本講演では、具体的な事例を取り上げ、その中に潜む実課題等について述べさせて頂く。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/3/27 | 技術戦略のシステム思考 (第3の道) による再構築法 | オンライン | |
2023/3/30 | ステージゲート・プロセスの本質理解、全体像の把握と導入・運用法と体制・活動 | オンライン | |
2023/3/30 | 特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 2022 | オンライン | |
2023/3/30 | ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 | オンライン | |
2023/4/4 | 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2023/4/6 | 未来予測による研究開発テーマ創出の仕方 | オンライン | |
2023/4/6 | 自社技術の洗い出しと新規事業創出方法 | オンライン | |
2023/4/7 | 自社コア技術から発想するテーマ創出法 | オンライン | |
2023/4/11 | 「ものづくり」から脱却し「価値づくり」を実現・成功させる研究開発マネジメントの基礎、全体像と具体的な活動 | オンライン | |
2023/4/12 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2023/4/12 | テーマ提案制度によるアイディア発掘と評価、絞り込み方 | オンライン | |
2023/4/14 | 市場・製品・技術ロードマップを作成する具体的な方法とそのプロセス | オンライン | |
2023/4/14 | 技術マーケティングによる研究開発テーマの発掘と事業化へのつなげ方 | オンライン | |
2023/4/14 | 自社技術の洗い出しと新規事業創出方法 | オンライン | |
2023/4/18 | IPランドスケープのための知財情報解析と実践ノウハウ | オンライン | |
2023/4/19 | 自社の強みを活かした開発マーケティング実践講座 | オンライン | |
2023/4/20 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2023/4/21 | 「飛び地」の新規テーマを創出・推進するための研究開発リーダーシップ | オンライン | |
2023/4/21 | 研究開発におけるアジャイル型マネジメントの導入と運用方法 | オンライン | |
2023/4/24 | 研究・開発ポートフォリオのマネジメントの全体像と具体的な展開法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |