技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発におけるKPIの設定と活用の考え方・進め方

研究開発におけるKPIの設定と活用の考え方・進め方

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、組織・事業・プロジェクトの目標達成度合いの評価、戦略的な資源配分やスケジュールの進捗管理に活かすためのノウハウについて解説いたします。

開催日

  • 2025年2月20日(木) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 現在の研究開発の進め方や管理に課題を抱えている方や疑問を持っている方
  • 現在の研究開発の進め方を評価し、課題を明確にして効率的に推進したいと思っている方
  • 研究開発全体やグループの資源配分を戦略的に見直し、指標に基づき、管理したいと思っている方
  • 各研究開発の進捗などを見えるようにして全体の評価を行いながら、効率的に推進したいと思っている方

修得知識

  • どれに重点的に配分するか、戦略的な資源配分の評価と進め方
  • 研究開発の組織としての生産性の把握と全体管理
  • 個々の研究開発プロジェクトの生産性評価と進捗管理
  • スケジュールの設定、管理、進捗管理とその測定、評価

プログラム

 企業を取り巻く経営環境はコロナを境に大きく変化し、失われた30年の日本企業の国際競争力の低下が意識されてきました。アジア諸国の台頭による日本の製造業優位の消滅やデジタル化の遅れによる生産性の低下などが言われ始めており、製造業の最後の砦の自動車業界もEV化の波の中で生き残れるか怪しくなってきております。この状況を打破して、成長を再現するには、改めて研究開発の強化と研究開発の効率化が求められます。
 このような経営環境の大転換時代には、自社の現在の技術開発の進め方を見直し、より効果的に進めるための経営指標を導入して、研究開発全体の生産性から、個々の研究開発プロジェクトの進め方までを評価しながら、効率的に進める必要があります。更には、どの領域にどのくらいの資源を投入するのだという戦略的な資源配分にもつなげる必要があります。
 ここでは、このような研究開発推進に関する課題を見据えた上で、現在進めている研究開発の進め方に重要業績評価指標のKPI (Key Performance Indicator) を導入し、研究開発推進の効果をKPIを用いて評価しながら、効率的に新製品、新サービスに結び付けることを目的とします。

  1. 企業経営のパラダイムシフトと研究開発の新潮流
    • デジタル破壊と事業構造シフト
    • 自動車業界は構造変化、研究開発は“もの”つくりから“こと”つくりへ
  2. 研究開発マネジメントを戦略的に進めるKPIの設定
    • 研究開発プロジェクトの全体管理と個別管理
    • 戦略的な資源配分と事業への研究開発の貢献
  3. 研究開発プロジェクトの全体管理とKPIの設定
    • 研究開発各部門のKPI
    • プロジェクトの全体管理
    • 研究開発各部門の予算管理、稼働率、生産性評価
  4. 研究開発の業務プロセスの標準化と開発プロジェクトマネジメント
    • 全体を比較するには、まずは業務の標準化
    • 評価と承認の業務プロセス
    • TPPと事業性評価
    • デジタルサービスを意識したシナリオプランニングとKPIの設定
  5. 個々の研究開発プロジェクトのマネジメントとKPI
    • 研究開発前期の目標設定と生産性評価
    • ハイリスク型、ローリスク型の研究開発の特徴に沿ったKPIの設定
    • プロジェクトのスケジューリングと進捗管理
    • 研究開発後期の目標設定と効率的な運営
  6. 技術資源と開発プロジェクトの位置づけの確認
    • 技術資源の棚卸と要素技術の評価
    • 技術展開の戦略確認と個別開発プロジェクトの位置づけ
  7. 研究開発でよくある失敗
    • 技術優位の設定と評価
    • 市場の求めを探せない研究開発
    • 膨らむソフト開発、見えない回収
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/4 R&D部門における研究・実験データのExcelでの効果的な蓄積・分析方法 オンライン
2025/11/7 研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方 オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン
2025/11/11 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/11/11 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン
2025/11/12 ラボオートメーションの導入、設計に向けた機器、装置の選定と制御のポイント オンライン
2025/11/12 新市場開拓と連携した研究開発・製品開発の考え方・進め方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/13 研究開発 (R&D) テーマ創出・評価 2日間講座 オンライン
2025/11/13 組織力で継続的に革新的R&Dテーマを創出する体系的仕組みの構築 オンライン
2025/11/14 技術者のためのマーケティング思考と研究開発テーマの策定法 東京都 会場・オンライン
2025/11/14 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/17 設備の投資採算評価と財務三表の基礎知識 オンライン
2025/11/18 設備の投資採算評価と財務三表の基礎知識 オンライン
2025/11/19 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2025/11/20 研究企画が知っておかなければならないR&Dテーマ評価の基礎知識 オンライン
2025/11/20 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/26 コア技術の定義・設定と育成・強化手法 オンライン