技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ

生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ

オンライン 開催 演習付き

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年2月28日〜3月14日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年3月12日まで承ります。

概要

本セミナーでは、分析・企画提案に必要な各フレームワークの具体的な使い方、生成AIを活用した効率化のポイントについて解説いたします。

開催日

  • 2025年2月27日(木) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 分析・企画提案に必要な各フレームワークの具体的な使い方のポイント
  • 生成AIを利用するためのプロンプト (命令文)
  • 生成AIを使ったスピーディーで具体的な「課題抽出」「戦略の立案」
  • 企画提案の骨子のスピーディーな作成

プログラム

 「ChatGPTなどの生成AIが話題だが、業務にどう活用すれば良いかわからない」「提案型営業・コンサルティングセールスが重要なのはわかるが、企画提案にかかる時間がかかりすぎる」「社内で物事を進めるにも企画書が必要で、それに取られる時間が長すぎて、働き方改革の時代に合っていない」…というような課題をお持ちではありませんか?
 実は「マーケティングの体系」は企画立案の手順そのもの。その中で用いられる「考えるための型=フレームワーク」を劇的に進化を遂げている生成AIにやらせれば、誰にでも企画提案がサクサク進められるようになります。
 この研修は、生成AIを活用して顧客ニーズを分析し、マーケティングのフレームワークを進め、企画提案業務を飛躍的に効率化するための研修です。

  1. ニーズの本当の意味と生成AI活用のポイント
    1. 「売れない」理由は、「ニーズ」に対する誤った認識にあり
    2. ChatGPT・Copilotの落とし穴
    3. セオリー=「マーケティングは流れで読み解く」 (事例演習)
  2. まずは市場や顧客に目を向ける:環境分析
    1. 「3C分析」のフレームワークを理解する
      1. C分析の分析事例で使い方を理解する
    2. ChatGPT・Copilotを使った分析の注意点
    3. 事例演習:ChatGPT・Copilotを使ってグループワークで身に付ける
      1. C分析のプロンプト決定版
  3. 顧客候補を見つけて自社の魅力を示す:戦略立案
    1. 「一般的なセグメントの切り口」の誤用が売れない原因 (演習)
    2. 顧客候補 (セグメンテーション) 〜魅力度判定:顧客候補決定方法 (ターゲティング)
    3. 顧客候補へ「自社の魅力の打ち出し方 (ポジショニング) 」を決定する (事例)
    4. ChatGPT・Copilotでのセグメンテーション〜ポジショニングまでの実践演習 (グループワーク)
    5. 「マーケティングは流れで読み解く」が、 「戻る」も実務では重要
  4. 覚えておくといいプロンプトと実習
    1. 必要情報の洗い出し、気づきを得て分析を深める「ゴールシークプロンプト」
    2. 企画提案書作成への活用と使用上の留意点
    3. 企画提案書の構成から詳細作成までの実行プロントと実践練習
  5. まとめと質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年2月28日〜3月14日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 オンライン
2025/4/8 プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/9 ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/11 不良ゼロへのアプローチ オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/14 生成AIを活用した医薬品特許戦略の新たな視点 (特許分析に基づく急務な対応) オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/4/16 異常検知・学習データ作成のための生成AI活用 オンライン
2025/4/16 技術論文、技術文書作成への生成AI活用の仕方 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会