技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年12月1日 10:00〜11:30)
3Mでは、社員の自主性と多様性を尊重することで、社員自らがイノベーションを生み出すことが社風として根付いている。ボトムアップを生み出す風土として、15%カルチャーのような不文律が遺伝子のように社員に引き継がれている。さらに社員が自らのアイディアやイノベーションを発表する機会を設け、自主的に社員同士の多様性を生かしながら、イノベーションを起こし続けている。管理者として社員のイノベーションを起こすマインドセットやモチベーションをどのようにサポートすべきなのかをお話する。
(2022年12月1日 12:15〜13:45)
ボトムアップ提案活動は、技術者、研究者のアイデアを引き出し、研究開発成果へ生かすと同時に、現場の価値創造力を高めるための重要な取り組みである。しかし、一方で「形だけの活動になってしまい、よい提案があがってこない」「単発的な活動で終始してしまい、組織能力の向上につながっていない」など、その現状に対する悩みを耳にすることも多い。
本セミナーでは、ボトムアップ提案活動に取り組むうえで考慮すべき組織マネジメントの観点を整理したうえで、その効果的な実践手法であるアクティブ・ラーニングの有効性と進め方を解説する。
(2022年12月1日 14:00〜15:30)
「あなたの会社の研究開発はボトムアップ提案型ですか」と問われると、自信をもってYesと答える会社はそれほど多くないのが現実ではないでしょうか。技術者は、“自分”の技術が詰まった新製品群を展開したい”と考ええますが、現実はそうなっていないとすれば、その原因はどこにあるのでしょうか。当社では、「夢、人中心、ユニーク」を企業の“個性”として大事にしてきた文化があり、それを実現するためのシステムをそれぞれの時代に応じて改革してきました。研究開発においても、持続的に運営システムを見直し、活性化を図っています。
本講演では、当社の研究開発における「ボトムアップ提案したくなる仕組み、継続のポイント」を紹介します。
- 住友化学におけるグローバルオープンイノベーション –
(2022年12月1日 15:45〜17:15)
近年オープンイノベーションが盛んに行われてきている背景には、1技術革新のスピードが速く、製品の技術が陳腐化しやすい、2顧客や市場ニーズの変化が激しい、3コモディティ化しやすい、4業界が過当競争に陥っているなどの理由により、プロダクトライフサイクルの短期化が起こっていることがあります。当社はオープンイノベーションを、勃興するスタートアップ企業をホライズン・スキャニングに捉え、グローバルの地域で能動的に協業することで、事業創出に必要なアセット・ケイパビリティの複雑化、求められるスピード感への対応などを目的として、研究開発戦略に埋め込んでいくことを積極的に推進してきました。
大幅な開発コストがかかるディープテックのR&D初期段階における投資の抑制や、開発期間の大幅な短縮、専門家・専門知識の有効活用などを実現している、具体的な協業事例を幾つか紹介しながら、実際に行っている各プロジェクトのマネジメントについても説明します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/25 | 化学プロセスにおける設備スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析 | オンライン | |
2025/9/25 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/9/26 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/9/26 | 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント | オンライン | |
2025/9/29 | 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 | オンライン | |
2025/9/30 | 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 | オンライン | |
2025/10/1 | 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 | オンライン | |
2025/10/1 | 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 | オンライン | |
2025/10/2 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/10/6 | 化学プロセスにおける設備スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析 | オンライン | |
2025/10/6 | Pythonによる化学プロセス計算 | オンライン | |
2025/10/7 | 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/10/9 | 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント | オンライン | |
2025/10/10 | 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ | オンライン | |
2025/10/14 | 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ | オンライン | |
2025/10/16 | Pythonによる化学プロセス計算 | オンライン | |
2025/10/17 | コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/17 | 基礎から学ぶ知財戦略セミナー | オンライン | |
2025/10/20 | IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/30 | "知財DX"の導入と推進ポイント |
2025/4/14 | 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/14 | 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/2/28 | マイクロ波の工業応用 事例集 |
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2022/8/2 | カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2017/12/27 | 「特許の棚卸し」と権利化戦略 |
2016/3/25 | 初心者のためのPHREEQCによる反応解析入門 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |