技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

異分野研究員との連携によるイノベーション創出とその仕組み作り

異分野研究員との連携によるイノベーション創出とその仕組み作り

オンライン 開催

開催日

  • 2022年11月7日(月) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部 オープンイノベーションによる価値創造とその仕組み、風土作り

(2022年11月7日 10:00〜11:30)

 キユーピーは「おいしさ、やさしさ、ユニークさをもって世界の食と健康に貢献するグループをめざす」ことを掲げている。そして、2030ビジョンを策定し、未来の食生活を創造し、子どもたちの笑顔が絶えない将来を実現していくと公表している。そこで、これまで培った技術をビジネスに変え、お客様や社会に貢献する取り組みを進めてきた。しかしながら、急激なスピードで、ダイナミックな環境変化が起きる中、これまでのやり方では、この変化に対応できないと考えた。そこで、同業他社や異業種との協働、また大学や研究機関との包括連携を進め、ハイブリッドなプラットフォームを構築することで対応に努めた。その結果、ヒトの健康、地球の健康に貢献できる、社会課題解決型のビジネス創出を実現できた。

  1. コーポレートメッセージとキユーピーグループ2030ビジョン
  2. 社会の変化に向き合い、技術で市場を創造
  3. 技術で未来を創造
    1. プラントベース事業の展開
    2. 未病改善事業の創出
  4. 転換と価値創出に向けた仕組みや風土づくり
    1. イノベーションを起こす取組みと 共創型オープンイノベーション
  5. R&Dにおける知財戦略の重要性
    1. 知財ランドスケープによる経営貢献
    • 質疑応答

第2部 異なる技術の組み合わせによるイノベーション の創出と事業部の枠を越えた連携の仕方

(2022年11月7日 12:15〜13:45)

 これは、研究開発の推進ではなく、イノベーションを創出するための新しいR&D組織・体制を提案するお話です。異分野の融合がイノベーションを生み出すことは多方面でいわれているところであり実績も上がっています。その一つが異業種企業技術の繋がりであるオープンイノベーションといえます。こうした異なる技術を組み合わせることの有効性は社外との繋がりだけでなく、社内の異なる技術組み合わせでも考えられることです。しかし、それが今一つうまく機能しないのはなぜでしょうか。
 本講演では、イノベーションを創出するために社内の異なる技術を融合させるための新たなR&D組織の役割と機能について、現実的な組織上の課題をクリアするための方策も含めてお話いたします。

  1. 異なる技術の組み合わせによるイノベーションの創出
    1. オープンイノベーションといわれる異分野技術の融合
    2. オープンイノベーションの長所と課題
  2. 社外連携以上に難しい社内連携
    1. 事業部間の牽制
    2. ロケーションの問題
    3. 社内連携機能の必要性
  3. 組織横断プロジェクトの課題
    1. 組織横断プロジェクトとは
    2. 兼務の難しさ (二人のボス)
    3. 精鋭を集めてもうまくいかない理由 (専門家の罠)
  4. 横串機能としての技術事業化組織
    1. 技術事業化組織の役割
    2. 技術の棚卸
    3. 技術の組み合わせ
    4. 技術事業化組織に必要な人材
    • 質疑応答

第3部 イノベーション創出 多様性を活かす仕組みとスキル開発

(2022年11月7日 14:00〜15:30)

 競争が激化しニーズが目まぐるしく変化する環境において、企業では、積極的に多様な人材を受け入れ、時代に合った能力を確保する動きが加速している。同質な能力よりも多様な能力が武器になり、異なる視点の発想の融合からイノベーション創出を目指す。しかし、多様性 (異分野研究員) は、しばしば互いを理解することなく、摩擦やあつれきを生む。多様性を効果的に活用できるよう、企業には、組織の仕組みや個人のスキル開発が必要となる。
 本セミナーでは、具体事例を交えながら、仕組み・スキル開発の内容、およびそれらを運用する際の注意点を紹介する。

  1. 多様性の理解
    1. 定義
    2. メリットとデメリット
  2. 多様性を活かす仕組み
    1. 全体像
    2. 対社内
    3. 対社外
  3. 多様性を活かすスキル開発
    1. 研究員の癖
    2. スキルマップ
    3. コミュニケーション力
      • 理解する力
      • 伝える力
    4. 信頼
  4. 運用の注意点
  5. 持続的成長に向けた課題
    1. 変革できる人物像
    2. 環境変化と必要な人材
    • 質疑応答

第4部 会社合併に伴う研究組織の効果的な統合、 統合後の研究員のイノベーション創出の仕掛け

(2022年11月7日 15:45〜17:15)

 演者は前職で三度の会社合併と一度の部門の売却を経験した。いずれも研究組織の変更や研究員の異動、研究テーマの変更や家族の引っ越しを伴った。世の中の昨今の転職サイトの充実に伴い退社する研究員も予想された。優秀な研究員の離脱を防ぎ同時にイノベーションの創出を可能にするために実施した打ち手と効果について私見も交えお話ししたい。

  1. 統合発表前の内々での準備、インサイダー情報としての配慮
  2. 統合発表後の研究員へのフォロー、1 on 1の実施、オフ会他
  3. 研究組織の構築、社内コンセンサス
  4. 研究員の意識調査実施と分析
  5. 研究棟の建設
  6. 新組織、新研究棟での活動開始
  7. 研究テーマの変更、離脱者の心理、理由、承認欲求
  8. イノベーション創出の開始
  9. 部門長として今思うこと
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/23 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン
2024/4/25 潜在ニーズを見つける具体的かつ体系的な活動 オンライン
2024/4/25 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2024/4/26 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/4/26 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/10 IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/14 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2024/5/14 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2024/5/14 化学プロセスのスケールアップ、コスト試算および事業採算性検討 オンライン
2024/5/14 間違いだらけの新規事業2024 東京都 会場・オンライン
2024/5/15 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法 オンライン
2024/5/15 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/15 エネルギービジネスの未来を読み解くための情報収集・利活用ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2024/5/20 革新的新商品・技術、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法 オンライン
2024/5/21 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2024/5/22 新価値創造のための技術棚卸の進め方と戦略的技術マネジメント オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2012/5/10 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/10 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会