技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、脱炭素に向けた潮流、水素の位置づけ、再生可能エネルギーからの水素製造原価低減の方向性について解説いたします。
(2022年5月19日 10:00〜12:00)
脱炭素の不可逆の潮流の中で、世界中で水素に対する期待が高まっている。2050年のカーボンニュートラル実現のためには、革新的な省エネと再生可能エネルギーの主力エネルギーとしての活用が必須である。国内再生可能エネルギーは電力網への接続ができないなど、近年では導入の障壁が顕在化してきている。省エネと再生可能エネルギーのみでは脱炭素が困難な用途も多く、再生可能エネルギーから製造した水素の利用に大きな注目が集まっている。
本セミナーでは、脱炭素の不可逆な潮流の背景とともに、脱炭素時代の水素の役割および各国の政策の違いや動向を説明する。巨大な成長産業である水素は、企業にとってのチャンスでありつつ、高コストが障壁となって事業化が困難である。早期に事業化していくための視点について解説する。
脱炭素の不可逆の潮流の背景、グリーン水素に関する各国政策の動向、その事業化に向けた課題や早期事業化に向けた視点について考えるきっかけを供します。
(2022年5月19日 13:00〜14:30)
再生可能エネルギーを利用した水電解による水素製造が注目されている。現在水電解装置としてはアルカリ水電解とプロトン交換膜 (PEM) 水電解が主流であるが、これら従来の水電解装置の長所を兼ね備え、低コスト・高性能が期待される次世代水電解装置としてアルカリ性アニオン交換膜 (AEM) を電解質に用いる水電解装置の開発が国内外で活発に行われている。
本報告では、最初に水電解技術全体の概要や動向を案内し、次にアニオン交換膜 (AEM) 水電解装置について、その特徴と産総研におけるこれまでの研究開発内容を紹介する。合わせて国内外の研究開発状況についてもフォローする。さらに水電解装置コスト低減に向けた指針をもとにした今後の研究開発の方向性を述べる。
(2022年5月19日 14:45〜16:45)
我々人類が「持続可能な社会」を構築するためには、再生可能エネルギーの利用が不可欠であり、無尽蔵の太陽光エネルギーを高効率に電気や燃料に変換する「太陽光エネルギー変換」における技術革新が強く望まれています。太陽エネルギーを「水素」などの「化学エネルギー」へと変換する「人工光合成」研究においては、長年の地道な研究に加えて近年いくつものブレークスルーがなされ、実用化への期待が高まりつつあります。
本セミナーでは、半導体光触媒を用いた水の分解による水素製造研究を中心に、研究の歴史、実用化に必要となる太陽光エネルギー変換効率の試算、変換効率向上に向けた戦略、最新の研究成果、そして今後の課題と展望まで、分かり易く解説します。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/5/29 | 風力発電の現状と日本の技術 | オンライン | |
2025/5/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 | オンライン | |
2025/5/30 | バイオ燃料の製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/5/30 | 水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上 | オンライン | |
2025/5/30 | 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 | オンライン | |
2025/5/30 | ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 | オンライン | |
2025/5/30 | フライホイールによるエネルギー貯蔵の基礎と研究最前線 | オンライン | |
2025/5/30 | カーボンリサイクル技術の最新研究動向 | オンライン | |
2025/6/4 | 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/6/5 | 金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向 | オンライン | |
2025/6/6 | 金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向 | オンライン | |
2025/6/9 | 分散型電源システムの最新動向と事業展開 | オンライン | |
2025/6/11 | 分散型電源システムの最新動向と事業展開 | オンライン | |
2025/7/11 | 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向 | オンライン | |
2025/7/14 | 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向 | オンライン | |
2025/7/15 | カーボンニュートラル実現に向けた水素・アンモニア・合成燃料技術 | オンライン | |
2025/7/23 | 水電解の原理・特徴から開発動向・課題・今後の展望まで | オンライン | |
2025/7/29 | 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/8 | フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/2/19 | 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2020/9/18 | 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/3/19 | 2020年版 スマート住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2019/11/15 | 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/9/20 | 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |