技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

三次元実装/TSVおよび先端半導体パッケージの最新技術と研究開発動向

三次元実装/TSVおよび先端半導体パッケージの最新技術と研究開発動向

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、新世代のAIチップなどでも期待される三次元積層型の立体集積回路 (3D-IC) の特徴とその必要性や分類、作製方法について分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2021年4月22日(木) 13時00分17時00分

修得知識

  • 先端半導体パッケージを俯瞰した基礎知識
  • TSV技術の詳細
  • 3D-ICとFOWLPの比較、課題の理解、今後取り組むべき研究開発の方向性

プログラム

 本セミナーでは、新世代のAIチップなどでも期待される三次元積層型の立体集積回路 (3D-IC) の特徴とその必要性や分類、作製方法について分かりやすく解説します。特に鍵となる要素技術、1) シリコン貫通配線 (TSV: Through-Silicon Via) 形成技術、2) チップ/ウエハ薄化技術、3) アセンブリや接合技術 (微小はんだバンプ接合やCu-Cu直接接合) 等を中心に、要求される材料や製品応用例、信頼性解析技術なども添えて詳解します。また、性能重視の3D-ICに対し、価格競争力があり、モバイル機器を中心に普及する先端半導体パッケージであるファンアウト型のウエハレベルパッケージング (FOWLP) の概要や課題、国内外の最近の取り組みについても詳説します

  1. 先端半導体パッケージの背景:
    • 三次元積層型集積回路 (3D-IC) とFan-Out Wafer-Level Packaging (FOWLP) の比較
  2. 3D-ICの概要と歴史
  3. 3D-ICの分類
    1. 積層対象による分類 (Wafer-on-Wafer vs. Chip-on-Wafer)
    2. 積層形態による分類 (Face-to-Face & Back-to-Face)
    3. TSV形成工程による分類
      1. Via-MiddleによるTSV形成工程
      2. Via-LastによるTSV形成工程
    4. 接合方式による分類
  4. TSV形成技術
    1. 高異方性ドライエッチング (Bosch etch vs. Non-Bosch etch)
    2. 信頼性評価1: スキャロップの影響
    3. TSVライナー絶縁膜堆積
    4. 信頼性評価2: Keep Out Zoneの低減
    5. バリア/シード層形成
    6. 信頼性評価3: C-t法によるCu汚染解析
    7. ボトムアップ電解めっき
    8. 信頼性評価4: Cuポップアップの影響
    9. その他のTSV形成技術と信頼性評価
    10. TSVの微細化について
  5. チップ/ウエハ薄化技術
    1. チップ/ウエハ薄化技術
    2. 信頼性評価5: ゲッタリング層の効果
  6. テンポラリー接着技術
    1. テンポラリー接着技術
    2. 信頼性評価6: ウエハエッジ保護
  7. アセンブリ・接合技術
    1. 微小はんだバンプ接合技術とアンダーフィル
    2. SiO2-SiO2直接接合
    3. Cu-Cuハイブリッドボンディング
    4. 無機異方導電性フィルム (iACF) を用いた接合技術
    5. 液体の表面張力を用いた自己組織化チップ実装技術 (セルフアセンブリ)
  8. 応用例1: 三次元イメージセンサ
  9. 応用例2: 三次元DRAM (HBM: High-Bandwidth Memory)
  10. 応用例3: 2.5Dシリコンインターポーザ
  11. Chip-on-Wafer-on-Substrate (CoWoS) 技術
  12. FOWLPの概要と歴史
  13. FOWLPの分類と特徴
    • Die-first
    • RDL-first
    • InFO
  14. FOWLPの課題
    1. ダイシフト (Die shift)
    2. チップ突き出し (Chip protrusion)
    3. ウエハ反り (Warpage)
  15. FOWLP の研究開発動向
  16. チップレットとフレキシブルFOWLP
  17. おわりに
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/4 半導体パッケージの基礎と製作プロセス その課題および最新技術動向 オンライン
2025/9/9 チップレット実装に関する基礎とテスト・評価技術 オンライン
2025/9/10 GaNパワーデバイスの特性と横型・縦型デバイスの開発状況・応用展開 オンライン
2025/9/10 半導体リソグラフィの全体像 オンライン
2025/9/11 データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 オンライン
2025/9/11 半導体メモリデバイス技術の基礎と市場・研究開発の最新動向 オンライン
2025/9/11 半導体リソグラフィの全体像 オンライン
2025/9/12 先端半導体パッケージング・実装技術の研究開発動向 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/9/22 GaNパワーデバイスの特性と横型・縦型デバイスの開発状況・応用展開 オンライン
2025/9/24 最新CMP技術 徹底解説 オンライン
2025/9/25 最新CMP技術 徹底解説 オンライン
2025/9/26 先進半導体パッケージの技術動向と三次元集積化プロセス開発の道程 オンライン
2025/9/29 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン
2025/9/29 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン
2025/9/30 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン
2025/10/6 GaNウェハ・パワーデバイスの技術動向と用途展開 オンライン
2025/10/7 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/15 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン

関連する出版物