技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

QC工程表・作業手順書の作り方

ライブ配信セミナー

QC工程表・作業手順書の作り方

オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、「わかりやすいQC工程表」「わかりやすい作業標準書」を作成するためのポイントやテクニックを、事例・演習を交えて解説いたします。
また、効果的な整理、共有のポイントについても解説いたします。

開催日

  • 2020年11月6日(金) 10時00分16時30分

受講対象者

  • 製造現場・生産技術・品質管理部門の管理者、担当者
  • QMS審査員、QMSコンサルタント

修得知識

  • リスク管理に基づく製造プロセスにおける管理項目の決定方法
  • QC工程表の作成手順
  • 作業手順書の種類と作成方法

プログラム

 人材の流動化が進む中で、品質確保と生産性向上の観点から、人材の早期育成・戦力化が重要な経営課題となっています。そのための前提条件として、製造業にとってはQC工程表や作業標準書の整備とその活用が大変重要です。
 品質確保のためには、発生した不良に対する後追い的な是正処置の繰り返しから、リスク分析を踏まえた的確な管理項目をQC工程表にて共有できる予防処置の強化へとシフトしてゆかねばなりません。
 生産性向上のためには、わかりやすい作業標準書を整備し、3ヶ月かかっていた作業訓練を数日間で完了せねばなりません。
 本セミナーではQC工程表や作業標準書を作成することはもちろん、社内でそのノウハウを展開できるようにするため、まず完成した文書を例示し、その内容を解説した後、作成方法をステップバイステップでデモンストレーションを交えながら、一から解説していきます。

  1. 作業標準書作成の基礎知識
    1. 作業標準書とは~その体系と作成の目的~
    2. 標準書に含まれる情報の分類~作業標準書にはどんな目的でどんな情報が必要?
    3. ビジネス文書の構成・記述の原則~わかりやすいビジネス文書を書く上での7つの原則
  2. わかりやすいQC工程表の作り方~全工程の管理基準の見える化がポイント~
    1. QC工程表とは
      • QC工程表の目的と使い方
      • 誰が、いつ、QC工程表を作るのか?
      • QC工程表作成に必要な情報
    2. QC工程表の作り方とそのノウハウ
      • QC工程表作成のプロセス
      • 用途、様式の決定
      • 作成単位の決定 (製品別・工程グループ別)
      • 工程概要の記述事項、管理項目・管理基準の決め方
      • 結果系と要因系の管理項目
      • QC工程表の拡大的発展方法
    3. QC工程表のフォーマット紹介
    4. 共同演習:作業ビデオの観察とQC工程表の作成
  3. わかりやすい作業標準書の作り方
    1. 作業手順書はだれのためにつくるのか?
      • 作業確認用
      • 訓練用
      • 問題解決用
      • 作業改善用
    2. 事例を参考に作業手順書の表現形式を知る
      • テーブル方式
      • フローチャート方式
      • スライド方式
      • マインドマップ形式
    3. 形式ごとの作業手順書の作り方とテクニック
      • QC工程表から作業手順書へ
      • まず全体構成から形式を選ぶ
      • フローチャート形式の手順書の作り方
      • パワーポイント方式での作り方
      • 画像を使った目でみてわかる作業手順書とは
      • 画像をうまく使うテクニック
    4. 共同演習:作業ビデオの観察と作業手順の記述
  4. ISO9001 2015年版に対応した業務手順書の作成方法
    1. ISO9001 2015年版の特徴
    2. 業務プロセス手順書の作り方と使い方
    3. ISO9001 2015版に対応した業務手順書の内容と事例
    4. 異種アプリソフトで作成した文書の統合化

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

ライブ配信対応セミナーの留意点

  • 当日のセミナーを、リアルタイムでお手元のPCやスマートフォン・タブレットなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • セミナー資料は電子ファイルにてダウンロードいただきます。
    • 資料のダウンロードは、パソコンからのみ可能です。スマートフォン、タブレットからは不可となっております。ご了承ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/11 半導体デバイスの故障メカニズムと信頼性試験・寿命予測 オンライン
2025/12/12 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 オンライン
2025/12/12 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/12/15 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 オンライン
2025/12/15 医薬品開発における安定性試験実施のポイント オンライン
2025/12/15 原薬製造における洗浄プロセスの設計と洗浄バリデーション オンライン
2025/12/15 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/12/16 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/12/16 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 オンライン
2025/12/19 ゼロから見直すKYT (危険予知訓練) 実施効果を最大化する進め方と注意すべき落とし穴 オンライン
2025/12/19 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/12/19 PV業務においてグローバルSOPとローカルSOP、マニュアルをどう棲み分け、整合性を図るか オンライン
2025/12/22 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2025/12/22 信頼性を左右する故障メカニズム51 オンライン
2025/12/22 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/12/23 信頼性を左右する故障メカニズム51 オンライン
2025/12/23 GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント オンライン
2026/1/6 GMP基礎講座 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方
2013/1/31 ヒューマンエラー対策 事例集
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き