技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ライフサイエンスリサーチ周辺産業への参入戦略と事業化のポイント

細胞培養基材 / 細胞イメージング装置 / バイオチップ / 自動リキッドハンドリング機器 / バイオインフォマティクス etc.

ライフサイエンスリサーチ周辺産業への参入戦略と事業化のポイント

~異業種におけるビジネスチャンスと自社コア技術を活かした製品戦略の立て方~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ライフサイエンスリサーチ周辺産業の要素技術・周辺産業について基礎から解説し、ライフサイエンスリサーチ周辺産業におけるビジネスチャンスと製品戦略について事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2020年4月22日(水) 12時30分17時30分

修得知識

  • 主なライフサイエンスリサーチ産業の構造
  • ライフサイエンスにおけるオミックス (Omics) 研究の重要性と要素技術
  • プロテオミクス研究と抗体技術の関係性と将来展望
  • ライフサイエンスリサーチ産業における産学連携と自社コア技術の活かし方
  • ライフサイエンスリサーチ産業における事業性評価方法や事業化のポイント
  • ライフサイエンスリサーチ産業の要素技術 (機器、試薬、サービス等) の需要動向

プログラム

 化学素材メーカーや産業機器メーカー等に代表される日本の製造業の優れたモノづくりの力を、新規参入が相次いでいる先端産業の一つ「ライフサイエンスリサーチ産業」に活かすにはどうしたら良いのか?
 本講演では、 ライフサイエンスリサーチ産業の構造と要素技術の動向、要素技術の将来予測、異業種の新規参入における自社コア技術や産学連携を活かしたビジネスチャンスの可能性および具体的な事業性評価方法や事業化のポイントについて述べる。

  1. ライフサイエンスリサーチ周辺産業のアウトライン
    1. ライフサイエンスリサーチ周辺産業における参入事例
    2. ライフサイエンスリサーチ産業の市場規模
    3. 異業種の参入におけるビジネスチャンス
    4. 近年注目されているライフサイエンスリサーチ領域
      • オミックス (omics) リサーチ
      • 再生医療等製品の研究開発
      • バイオ医薬品の研究開発
      • 体外診断薬の研究開発
  2. ライフサイエンスリサーチ周辺産業への参入における産学連携のポイント
    1. 企業の製品開発でアカデミアと組むメリット
    2. 近年のアカデミア研究者の産学連携へ対する考え方
    3. 寄附講座、共同研究、委託研究の違い
    4. 奨学寄附金の活用法
    5. 共同研究、情報取得等の進め方と注意点
    6. 企業とアカデミア研究者の付き合い方 (まとめ)
  3. 近年のライフサイエンスリサーチにおける成果と動向
    1. 再生医療等製品の研究開発
    2. バイオマーカー探索
    3. オミックスリサーチ〜疾患プロテオミクス
  4. AI (人工知能) と抗体テクノロジーの融合による将来展望
    1. ライフサイエンスリサーチにおける抗体の重要性
    2. 抗体の取得方法論の変遷と是非
    3. AIを活用した抗体デザイン
    4. 抗体オミックスの提唱
  5. ライフサイエンスリサーチを支える要素技術 (事例紹介)
    • セルソーター・フローサイトメーター
    • 自動培養装置
    • 細胞培養試薬
    • セルカウンター・生死細胞率測定装置
    • 細胞培養スキャフォールド (足場材料)
    • バイオ3Dプリンター
    • 質量分析装置
    • 細胞イメージング装置/シングルセル解析装置
    • 次世代DNAシーケンサー (NGS)
    • デジタルPCR
    • 表面プラズモン共鳴 (SPR)
    • リキッドハンドリング装置
    • バイオインフォマティクス
  6. ライフサイエンスリサーチ周辺産業における事業性評価方法と事業化のポイント
    1. 市場調査による需要動向分析の手法
    2. 主な要素技術 (機器、試薬、サービス等) の需要動向
    3. 自社コア技術の活かした製品戦略 (事例研究)
    4. 企業側から見た外部連携 (共同研究・ライセンシング) のポイント
    5. プロダクトローンチの手法
    • 質疑応答

懇親会 (60min)

講義終了後、1時間程度の懇親会を予定しております。懇親会は自由参加となります。講師や参加者と和やかな雰囲気でのフリーディスカッションが可能となります。普段なかなか得られない情報交換の場となれば幸いです。

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

案内割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/7 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と実用化における課題 オンライン
2025/10/9 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/10 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/14 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/10/15 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/10/17 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン
2025/10/22 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/23 費用対効果評価 (日本版HTA) の基礎と実践 オンライン
2025/10/24 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/24 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/10/29 ChatGPT業務効率化講座 オンライン
2025/10/29 市場の潜在ニーズの見つけ方と製品アイデア・テーマの発想プロセス オンライン
2025/10/30 初心者のための細胞培養入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 世界の次世代細胞培養 最新業界レポート
2025/4/30 体外診断用医薬品開発の進め方と薬事規制・事業性評価手法
2025/3/31 培養細胞が拓く創薬の今
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2023/4/26 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎
2022/11/30 バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/8/31 創薬研究者がこれだけは知っておきたい最新のウイルス学
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2018/10/31 細胞培養加工施設の構築と運営管理の省力・省コスト化
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2017/12/27 生体吸収性材料の開発と安全性評価
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2016/12/16 バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線