技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

世界の食品包装規制の最新動向・展望

世界の食品包装規制の最新動向・展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、2名の講師が日本・欧米・アジアにおける食品包装のトレンドや市場動向から法規制までを幅広く解説いたします。

開催日

  • 2019年10月23日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 包装に関連する技術者・研究者、品質担当者
    • 医薬品
    • 食品・飲料
    • 化粧品
    • 日用品 等

修得知識

  • 包装商品の市場
  • 食品、飲料、医薬品、化粧品、日用品、その他の包装設計事項
  • 包装設計における検討項目

プログラム

 日本は、食品衛生法改正により、遅まきながら2020年6月に樹脂のポジティブリスト (PL) を施行予定である。漸く業界自主基準から国の制度へ移管するが、樹脂メーカーの説明は努力義務とされたこと、色材は着色料と同じ扱いとなること等、曖昧な点が多いのが現状である。又、乳等省令は告示370号へ統合見込みあるが、レトルト、電子レンジ想定の溶出試験条件の改正等の審議は時期未定であり、国際的には大きく後れを取っている。EUはプラスチック規則が略完成し、今や世界標準になったと言える。米国は独自の製品登録制度が定着し、中国はEU類似の国家標準へ転換中である。韓国、台湾、加はPL審議中、ASEANは共同基準化を検討中である。
 企業としては、国のPL制度を充分に理解して、PL適合説明と届出、輸入品の証明等を確実に進める必要がある。本講では、日本及び世界の法規制の最新動向と展望、及び企業の対応と留意点に関し解説する。

  1. 初めに – 包装を取り巻く環境 –
  2. 日本の食品包装の法規制類
    1. 食品包装材料の種類と使用割合
    2. 食品衛生法:規制対象と規格、及び現状の課題
    3. 業界自主基準:樹脂・添加剤のPL、印刷インキ・接着剤のNL
  3. 欧州連合 (EU) の規制
    1. 食品接触物質とプラスチックの規則の概要
    2. 印刷インキ、接着剤、コーティング剤の規制検討状況
  4. 米国の規制
    1. 連邦規則集・接着剤のPL・製品別登録制度の定着
    2. 食品安全近代化法
  5. 日欧米の現状比較と日本の課題、及び食品衛生法改審議の進捗状況
    1. 乳等省令統合案及び溶出試験条件改正案
    2. PL制度化進捗状況:改正の審議状況と論点、今後の見込み
    3. 何がどう変わるのか、ポリ衛協等の動き、海外企業の動き、輸入品
    4. 再生プラスチックのガイドラインと産業界の実態
    5. 企業としての対応と留意点
  6. 加・中国・東南アジア等の最新動向
    1. 加、中国、韓国、台湾、インド、インドネシア、ベトナム、タイ等
    2. オセアニア、湾岸諸国、南米南部諸国等
  7. 食品包装規制の最新動向のまとめと展望:EU規則が世界標準に略定着・日本は?
  8. まとめ
    • 企業としての対応留意点
    • 品質保証の進め方
  9. 法規制情報の入手方法と情報源
  10. 参考文献と情報入手先
    • 質疑応答

会場

江東区文化センター

3F 第1研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/23 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/4/25 包装・パッケージ業界の最新トレンドと「紙化」市場の可能性 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/5/9 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/12 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/5/20 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/28 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/6/10 安全で安心な食品をお客様に届けるための食品工場の品質管理 (点検・監査など) のポイントとトラブル対策 会場・オンライン
2025/6/27 サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2019/4/24 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望