技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FMEAと関連技法 (DRBFM・ヒヤリハット分析)

FMEAと関連技法 (DRBFM・ヒヤリハット分析)

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年9月10日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

 “FMEA”は難しそうな名称ですが、実は極めてやさしい。わかっていない講師の説明がわかりにくいだけの話です。

  • 誤ったトップダウン“FMEA”では、まず機能を記載し、次に故障を導く。
    「この故障はなぜ起きるか?」と思いつく不具合を列挙し、これが故障モードだと主張する。しかし、これだと最初の故障の想定に漏れが生じ、さらに思いつく不具合も漏れが生じ、“FMEA”は形だけの形骸化を避けられない。
  • ボトムアップ“FMEA”では、先に故障を想定しない (正しい) 。
    部品ごとに故障モード (構造破壊) を列挙して「これが起きたらどんな影響が起きるか?」とボトムアップに追究する。従って、全ての故障を漏れなく予測することができる。
  • 「故障」とは機能障害であり、「故障モードとは」構造の破壊です (JIS定義) 。
    誤った“FMEA”ではこの区別がなく、故障も破壊も原因も不良も、不具合は全て故障モードだと考えて失敗する。
  • 「分かりやすい、やりやすい」ことで圧倒的な人気を得ている、TS16949 認証に最適な絶対評価4点法を身につけよう。
  • 設計変更の際に、データに基づいて設計審査と“FMEA”を迅速・正確に行うDRBFMを進めよう。
  1. ご案内
    1. 固有技術と管理技術
    2. FMEA理論の系統
    3. 信頼性技法の役目
    4. システムの構成
    5. 故障モードの定義 (JIS)
    6. 潜在的故障モードの誤り
    7. FMEAは重点管理に非ず
  2. 製品設計FMEA
    1. FMEAの手順
    2. 例題1の対象
    3. ボトムアップ・トップダウン
    4. 真壁肇先生の事例
    5. 故障モードの列挙
    6. 機能ブロック図は不要
    7. 評価
    8. 演習問題
    9. ダメなFMEAの事例
  3. FMEA概論
    1. 相対法の欠陥
    2. 対策が複数の場合
    3. 部品業者の場合
  4. 特性要因図 (工程設計の準備)
    1. JISの定義
    2. 品質管理の意味
    3. 管理用特性要因図
    4. 魚骨図と表形式
  5. 工程FMEA
    1. 手順
    2. 工程の故障モード
    3. 例題
    4. QA表とQC工程表
    5. QC工程表 (左半分)
    6. QC工程表 (右半分)
    7. QC工程表とFMEAの合体
  6. DRBFM (故障モードに基づく設計審査)
    1. より迅速・正確な設計審査
    2. 機能・商品性の低下
    3. その他の心配点
    4. FMEAの実施
  7. インシデント影響分析
    …時間が余ったときに、解説します。

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 50,760円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/13 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/5/13 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/5/15 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/16 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/5/19 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/20 本当に使えるFMEA・DRBFMの活用法 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と応用の実践 2日間講座 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と実践 オンライン
2025/5/23 設計思想の徹底分析から競合製品に勝る攻めの設計力養成講座 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/26 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/26 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/27 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン