技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プロセス系生産技術者のためのスキルアップセミナー

プロセス系生産技術者のためのスキルアップセミナー

~品質向上・原価削減・生産性向上・人材育成など~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プロセス系の生産技術にフォーカスし、QCD管理と改善について基礎から応用までを分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2019年2月20日(水) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • プロセス系技術に関わる、生産技術・開発の担当者・リーダー
    • 化学
    • 素材
    • 表面処理
    • 半導体
    • 印刷 等

修得知識

  • プロセス系の生産技術の基礎から応用まで
  • プロセス技術に携わる技術者のスキル・キャリアアップのヒント
  • プロセス系の製造業のイノベーションへの手がかり

プログラム

 日本の製造業の強みの一つが「生産技術」です。QC (品質管理) 、PM (生産保全) 、ジャストインタイムなどのなど優れた生産技術の手法が世界の製造業を支えています。加工とすり合わせの精度向上、組立作業の合理化、部品の管理などに役立てられています。
 一方で、製造業には、化学、素材、表面処理などの「プロセス系」の技術分野があり、要素技術・川上技術として、製造業の中でも一定の割合を占めています。半導体や電子部品などの精密・微細加工の分野はこの技術領域が中心となっています。プロセス系の分野では、加工機の代わりにチャンバーや炉が用いられます。部品を製作して組み立てるのではなく、原料を精製し加工して質的に変化させていきます。そこでは図面ではなく処方 (レシピ) が設計の中心となります。工程を制御するパラメータも異なります。以上のようにプロセス系の技術分野は、機械・組立系とはかなり異なるものづくりとなっています。技術者に求められるスキルや考え方も違いがあります。
 本講座では、プロセス系の生産技術にフォーカスして、その業務と求められるスキルについて、基礎的な所から体系的にかりやすく解説します。これからプロセス系の技術開発に関わる技術者や、業務をよりよくしたい、後輩を育てる前提知識を整理したい、という方に必要な知識を伝授します。プロセス生産技術に関わる技術者がスキルアップすつための重要なヒントが得られます。

  1. プロセス系の生産技術について現状把握しよう
    1. 生産技術の概要を理解しよう
    2. “プロセス系”と“機械系”、生産技術の違いとは?
    3. プロセス系の生産技術業務とその課題について
  2. プロセス生産技術のキホンをマスターしよう
    1. プロセス生産技術のQCDと、現場のキホン
    2. 品質課題とメカニズム、改善手法を知っておこう
    3. コスト (原価) 管理と改善手法を知っておこう
    4. 生産性と稼働率の基本と、改善手法を知っておこう
    5. プロセスの安全・環境についての鉄則
    6. 「問題解決力のある現場」を育てよう
  3. プロセス開発の基本を知ろう
    1. プロセス開発の基本的な流れとは?
    2. 生産技術者が知っておくべき「製品開発の流れ」とは?
    3. 材料調達と処方検討の手順と注意点とは?
    4. 新規生産ラインを立ち上げる手順と注意点とは?
    5. 既存生産ラインに新製品を投入する手順と注意点とは
    6. 営業と技術の上手な連携方法を知っておこう
  4. プロセス生産技術を極めよう
    1. プロセス技術者が陥るワナはこれ
    2. 改善ストーリーを極めてプロジェクトを走らせよう
    3. メカニズムをトコトン追究しよう
    4. QCD最適化から一歩進んだ業務にチャレンジしよう
    5. 強い生産技術チームの作り方
  5. 生産技術からイノベーションを生み出そう
    1. 社外技術を取り入れてイノベーションを起こす
    2. 企業を背負うリーダー技術者を育てるには?
    3. ものづくりの未来について

会場

江東区文化センター

3F 第1研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 オンライン
2025/4/11 不良ゼロへのアプローチ オンライン
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/15 加速試験の計画と条件設定、及び効率的な進め方 オンライン
2025/4/17 ヒューマンエラー・ミスを防ぐための職場管理・作業管理方法と教育訓練 オンライン
2025/4/21 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/4/22 トヨタに学ぶ変化点管理とDRBFMの実践 オンライン
2025/4/22 FMEA/FTA/DRBFM (不具合未然防止) の基本と実践 オンライン
2025/4/23 外観検査の概要、目視検査と自動検査の比較、その実際 オンライン
2025/4/23 ヒューマンエラー・ミスを防ぐための職場管理・作業管理方法と教育訓練 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 オンライン
2025/4/24 信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践 オンライン
2025/4/25 ヒューマンエラー (ポカミス) の未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 オンライン
2025/4/25 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント オンライン
2025/4/30 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/5/12 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン