技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

国際規格ISO14971に基づく医療機器リスクマネジメント

国際規格ISO14971に基づく医療機器リスクマネジメント

~実例を交えたリスクマネジメントプロセス実施の手引き~
東京都 開催 会場 開催

概要

リスクアセスメントの具体的な方法は、企業機密に属することが多く、公開されているものはほとんどありません。
本セミナーでは、ISO1471, ISO13485, IEC60601-1, IEC61010-2-101のリスクマネジメント規定について解説し、リスクマネジメントプロセスの実施について具体的に解説いたします。

開催日

  • 2018年8月30日(木) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 医療機器リスクマネジメントに関する体系的な理解
  • リスクマネジメント実施に必要な国際規格の理解
    • ISO 14971 医療機器リスクマネジメント (対応JIS規格 JIS)
    • ISO 13485 医療機器品質管理システム規格 (対応JIS規格 JIS)
    • IEC 60601-1 医用電気機器安全通則 (対応JIS規格 JIS)
    • IEC 61010-2-101 体外診断機器安全規格 (対応JIS規格 JIS)
  • リスクマネジメント実施体制の構築
  • リスクマネジメントプロセスの実施
    • リスク分析とリスク評価の実際
    • リスクコントロール
    • リスクマネジメントファイルの作成 など

プログラム

 医療機器を製造・販売の認証・承認申請をする上で、リスクマネジメントは必須である。医療機器のリスクマネジメントは、国際規格ISO 14971 (対応JIS規格 JIS T 14971) に基づいて実施する必要がある。セミナーでは、このリスクマネジメント規格の内容理解に重点をおいて解説する。
 医療機器に関する品質マネジメントシステム (QMS) 体制について規定したISO 13485 (2016年に第3版発行) では、製品実現要求の中で、リスクマネジメント実施体制を構築することを要求している。また、医用電気機器の安全性について規定した医用電気機器安全通則IEC 60601-1 (対応JIS規格JIS T 0601-1) 及び体外診断機器の安全規格IEC 61010-2-101 (対応JIS規格JIS C 1010-2-101) でも、開発する個々の製品に対してISO 14971に基づくリスクマネジメント実施を要求している。
 本講演では、上記国際規格・JIS規格のリスクマネジメント規定について解説し、リスクマネジメントプロセスの実施について具体的に説明する。医療機器のリスクを実施する上で最も困難な作業が、リスク分析とリスク評価 (まとめてリスクアセスメントと呼ばれる) である。このリスクアセスメントの具体的な方法は、企業機密に属することが多く、公開されているものはほとんどない。本講演では、具体的な医療機器 (説明に適するように仮想的な機器を取り上げる) に対するリスクアセスメントの例を示す。特に、リスク分析での危害の発生確率と重大性の見積もり、リスク評価後のリスクコントロールなどについて具体的に解説する。

  1. 医療機器の国際規格とリスクマネジメント規定
    1. 医療機器国際規格の体系
    2. 医療機器国際規格におけるリスクマネジメントの概要
  2. ISO 14971のリスクマネジメント規定解説
    1. 医療機器リスクマネジメント規格ISO14971の概要
    2. リスクマネジメントプロセスの体制・計画・記録
    3. リスク分析-ハザード/危険状態の特定
    4. リスク分析
    5. リスクコントロールと残留リスク評価
    6. リスクマネジメントプロセスのまとめ
  3. ISO13485におけるリスクマネジメントの位置付け
    1. 医療機器QMS規格ISO13485の内容
    2. ISO13485のリスクマネジメント規定
    3. 医療機器の設計・開発とリスクマネジメントプロセス
  4. 医用電気機器安全通則IEC 60601-1の概要とリスクマネジメント規定解説
    1. 基礎安全・基本性能規定とリスクマネジメント規定
    2. 電気的安全性とリスクマネジメント
    3. 機械的安全性とリスクマネジメント
    4. 熱的安全性とリスクマネジメント
    5. 医療機器ソフトウェアに関する安全性とリスクマネジメント
    6. MEシステムに関する安全性とリスクマネジメント
  5. 体外診断機器安全規格IEC 61010-2-101の概要とリスクマネジメント規定解説
    • IEC 60601-1と比べると、体外診断機器のリスクマネジメント規定は、それほど細かな規定をしていない。ISO 14971との関連などについて説明する。
  6. リスクマネジメントの具体的実施方法
    • 人工呼吸器及び呼吸パラメータ計測装置を例としてのリスクアセスメント紹介。
    • リスクの洗出し/評価でのFTAや国際安全規格の活用方法などを説明。
      1. リスク分析/評価対象機器の概要
      2. 特質の明確化
      3. FTAによるハザード/危険状態の特定
      4. リスクの推定/評価
      5. リスクアセスメントでの国際安全規格の利用
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/2/18 医療機器における臨床試験戦略立案および実施のポイント超入門講座 オンライン
2025/2/19 バイオバーデン測定および無菌性の試験、実務と問題点解決 オンライン
2025/2/20 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/2/26 医療機器サイバーセキュリティにおける医療機器ソフトウェアの要求事項・手順書管理 オンライン
2025/2/26 医療機器の承認申請書作成とPMDA対応のポイント オンライン
2025/2/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 医療機器開発のためのPMDA・学会・医師との関係構築と医工連携のポイント オンライン
2025/3/3 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/3/4 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/6 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/7 医療機器開発のためのPMDA・学会・医師との関係構築と医工連携のポイント オンライン

関連する出版物