技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年8月7日 10:00〜11:30)
塗装レス・メタリック着色樹脂成形は、樹脂材料に顔料をコンパウンドして射出成形する簡便な手法であるため、生産技術としては最も容易な部類に入るはずであった。ところが、様々な外観不良がモールダーを苦しめることになり、高級感を達成した色調が開発された昨今においても、メタリック色調材料の採用が進みにくい原因となっている。また、樹脂材料メーカも材料の使用量が増えないことが理由で材料費の低減が進められず、材料単価に関する顧客要望には応えることができない状況が続いている。
本講座は、モールダーにおいては不良原因の分析と対策へのヒントをつかむことで、外観不良の削減に役立つ可能性があり、材料メーカやコンパウンダーにおいては、材料の段階で対策をしなければ、射出成形では克服困難な不良現象があることを知っていただく絶好の機会になると考える。以上より、より塗装レス・メタリック樹脂成形が活発になることに本講座が貢献することを期待するものである。
成形品への加飾には様々な方法があるが、今回は樹脂材料にメタリック色調の顔料をコンパウンドし射出成形によって製品を生産する手法において、発生しやすい不良現象と、その原因区分について解説する。
(2018年8月7日 11:40〜13:10)
当社では,高透明PP加飾シートの販売を2013年より開始し,高機能開発グレードのラインナップしており,「高機能化」「オンリーワン」「高付加価値化」等のキーワードを念頭にユーザー様との「価値共創」「協業 (オープンイノベーション) 」を進めております。
高機能化グレードの商品を以下にご紹介します。当社開発体制は,「基材製膜」「金型製作 (切削) 」「真空 (圧空) 成形」「TOM成形」「インサート成形」「評価・分析」を一堂に導入しユーザー様との加飾成形開発体制を充実させております。 (Idemitsu Charm Wear Labo)
ユーザー様との協業にて当社グループの英知も集結し技術的差別化を図ってまいります。
今回は,自動車内外装への展開検討内容をご紹介致します。
(2018年8月7日 13:50〜15:20)
市場では商品の差別化を図るため、プラスチック成形品における仕上がり外観のレベルアップ要求が高まっております。またVOC規制など環境配慮のため材着 (塗装レス) への市場要望も高まっております。そのため、シルバーメタリックにおける色調とウェルドレスの両立による差別化への期待は大きいと考えております。
様々なお客様が満足して使える、ニーズに合った技術、商品の開発を行っており、本講座では、その一例を紹介させていただきます。
(2018年8月7日 15:30〜17:00)
金属を用いずに金、銀および銅色調の金属調光沢を発現する物質については、主に日本で研究開発がなされ、いくつかの小分子の結晶や圧縮固体が光沢色を発現する報告がなされている。いずれの物質の光沢色とも人間の感性に訴える輝きを発現し、物質の質感が注目されるようになった近年においてはキーマテリアルと考えられる。しかし工学的には、溶媒に溶解して塗布液を作製することができ、種々の基板に対する製膜性に優れ、かつ塗布膜が外部刺激に対して安定なものが要求されるが、それをすべて満たす物質はこれまで報告されていない。
本講座におけるチオフェン誘導体重合体も、必ずしもそのすべてを満足するものではないが、少なくとも、塗布液の形成と良好な製膜性および室内環境における長期保存安定性が実現された、金色・銅色調発現の有力な候補材料と考えられる。本講座では、まだ開発されて間もない上記チオフェン重合体の合成方法から、塗布・電解重合膜の金色調発現機構、そして汎用樹脂とのポリマーアロイ膜について概説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/28 | フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 | オンライン | |
2025/3/31 | ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 | オンライン | |
2025/3/31 | 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 | オンライン | |
2025/4/2 | プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 | オンライン | |
2025/4/7 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/7 | 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 | オンライン | |
2025/4/8 | プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 | オンライン | |
2025/4/9 | 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ | オンライン | |
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/9 | 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 | オンライン | |
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/10 | 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 | オンライン | |
2025/4/11 | 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 | オンライン | |
2025/4/11 | 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 | オンライン | |
2025/4/14 | エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 | オンライン | |
2025/4/14 | プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 | オンライン | |
2025/4/14 | 副資材を利用した高分子材料の設計技術 | オンライン | |
2025/4/15 | 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 | オンライン | |
2025/4/15 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/16 | ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/2/28 | 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/28 | 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/20 | 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御 |
2012/11/1 | 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ |
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/28 | 微量ガスの高感度分析方法 |
2012/3/9 | フォトレジスト材料の評価 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2010/12/15 | エポキシ樹脂市場の徹底分析 |
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/16 | 世界のエンジニアリング樹脂 |
2008/4/24 | ポリイミドの高機能化と応用技術 |