技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

トヨタ生産方式/リーン生産方式による現場の作業改善と生産性の向上

トヨタ生産方式/リーン生産方式による現場の作業改善と生産性の向上

~一時の改善で終わらせない / 改善マインドを醸成・持続する秘訣とは~
愛知県 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、現場の課題をいかに見える化するか、いかに作業効率を上げるか、動画を交えて具体的な改善事例を紹介いたします。

開催日

  • 2017年12月8日(金) 9時45分12時45分

プログラム

 TPS (トヨタ生産方式) の言葉に『見掛けの能率向上』とか『儲かるIE』がある。経営貢献に寄与する『儲かるIE』を実施する方法について学ぶ。
 JIT (ジャスト・イン・タイム) の話の前に、品質が悪いとお客を失うので、最初に品質向上【自働化】について学ぶ。次にJITの概念である、『必要なモノを、必要な時に、必要な量だけつくる』事を実施する手法である『タクトタイム』の決め方や、人員の変動化について学ぶ。具体的な作業改善として、ビデオによる作業改善を学び、タイプ1の繰り返し作業の改善や、タイプ3のランダム作業 (サービス業等) の改善方法について学ぶ。
 上記のように色々な改善を実施したら、その成果が経営に寄与して、日々の進化状況が判るKPI (重要業績評価指標) があれば、やりがいに繋がるし公平な評価も出来るので、生産性向上のKPIづくりについても学んで頂く。
 最後に、より効率的な改善が進み、持続するために、いかに課題を見える化するか、いかに改善マインドを醸成・持続するか等について学ぶ。

  1. トヨタ生産方式で体質強化
  2. 2つの品質保証方法
  3. トヨタ生産方式の源流
  4. 自働化とは
  5. 品質を工程で作り込む
    1. 不良を流さない
    2. 不良を造らない
    3. 工程保証要件の明確化
  6. 品質改善の取り組み事例
    1. 工程保証要件の明確化
    2. 行程毎の不安要素を無くす
    3. バーチャルメトロジーによる品質保証
  7. ものづくり仕様書
  8. 標準化
    1. 品質保証と標準化
    2. 作業要領書
    3. カード一枚で行った段取り作業の標準化
    4. 不良原因の追求方法
  9. 教育と訓練
    1. 基本技能の定義と訓練事項
    2. ビデオによる訓練事例
    3. 某社の訓練方法
  10. 現場管理
    1. 7大任務と優先順位
    2. 作業者の見える化
    3. 品質
      • 傾向管理
      • 変化点管理
    4. 生産
      • 作業要領書
      • 生産管理版
    5. TPS
      • 標準作業組合せ表
      • 積み上げ表
    6. 人事
      • 作業習得状況
      • 要因ボード
      • ワーキングライフ
    7. 保全
      • 稼働率推移
      • 日常保全ボード
    8. 全般
      • 問題対策表
    9. タイの状況
    10. チェックシートの事例
  11. 動作改善
    1. ムダを派遣する能力
    2. 改善のポイント
    3. リズムを持った生産
    4. ペースメーカー
    5. タイプ別管理帳票
    6. タイプⅢの改善
  12. 流れ生産
    1. 流し生産と流れ生産
    2. ロット流しから流れ生産
    3. 一個流しの道のり
    4. ボーイングのTPS
  13. まとめ
    1. TPS改善活動の考え
    2. 改善の基本精神10ヶ条
    3. TSCの活動
    • 質疑応答

スケジュール

  • 9:45〜12:45 セミナー (名古屋国際センターにて)
  • 13:00〜14:00 移動 (貸切バス、車内にて昼食)
  • 14:00〜15:10 トヨタ自動車 株式会社 工場見学 (組立工場、溶接工場)
  • 15:10〜16:15 移動 (貸切バス)
  • 16:15 解散 (JR名古屋駅近く、桜通沿いにて)

会場

名古屋国際センター

3F 第2研修室

愛知県 名古屋市 中村区那古野1-47-1
名古屋国際センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

特典

  • 2017年12月8日の午後にトヨタ自動車株式会社 工場見学にご招待いたします。(先着40名)
  • 見学の参加を希望される方は事前に参加登録が必要です。
    お申込みの際、通信欄に「工場見学参加希望」とご記入ください。
  • 見学先と同業他社 (自動車関係) の方は見学をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • セミナー終了後、貸切バスでの移動となります。
    14:00~15:10の70分間で組立工場と溶接工場を見学し、16:15頃にJR名古屋駅近くの桜通り沿いに戻り、その場で解散となります。
    ※交通事情により多少遅れる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/21 品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/10/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2025/10/23 量産展開時の規格値管理 (検査基準・閾値判定) 安全係数、規格値を決定する「損失関数」 超入門 オンライン