技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究者のマーケティング活動と新規事業テーマの発掘

研究者のマーケティング活動と新規事業テーマの発掘

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年10月18日(水) 10時00分 16時30分

プログラム

第1部. 顧客の潜在ニーズを掴むための研究者によるマーケティング活動とその仕掛け

(2017年10月18日 10:00〜11:30)

 人は、他人の意見 (概念) に対しては反論できるが、事実に対しては反論できない。すなわち、事実だけはそのまま受け入れられるという大原則がある。このことをベースとして、コアコンピタンスを基盤とする新商品・新技術の創出について述べる。顧客の潜在ニーズを掴むには、研究者によるマーケティング活動が有力で、潜在ニーズを掴めれば競争相手はいないから窮極の競争力を獲得できる。実行過程では、人とプロセスの両輪を必要とし、前者は根底にあるものが諸活動に携わる人であるという本質に起因する。一方、後者については従来の管理に代わる表題の目的に合致したマネジメントを必要とする。準備を怠らないことと答えを用意することは本質的に違うことを認識し、状況の共有化と事実確認を確実にすることが大切である。顧客との対話においては、概念から解放され、事実を集め、自分達で見つけ、自分達で確かめることが基本である。
 本講演では講師の経験を交え、かかる対応について述べる。

  1. 概念と事実
  2. 戦略とコアコンピタンス
  3. 潜在ニーズの掴み取りが可能な風土作り
  4. 研究者による潜在ニーズの掴み方
  5. 対話によるプロセスの大切さ
  6. 人間というもの
  7. 失敗例の紹介 (失敗に学んだこと)
  8. 実施例の紹介 (顧客との対話)
  9. 補遺 (統計的手法の活用など)
  10. 総括

第2部. マーケットリサーチの進め方と留意点

(2017年10月18日 12:10〜14:10)

 新商品・新事業創出において、マーケットリサーチは商品コンセプトの設定~事業立上げに至るまで不可欠な要素である。マーケットリサーチは社内で身につけにくいスキルの1つであり、本講座ではマーケットリサーチの基礎スキルを分かりやすく解説する。

  1. マーケットリサーチの種類と要点
    1. BtoB,BtoBtoCのマーケットリサーチ
    2. BtoCのマーケットリサーチ
    3. 未来予測のマーケットリサーチ
  2. 新商品・新事業創出プロセスとマーケットリサーチ
    1. 新商品・新事業テーマの探索
    2. 事業企画・ビジネスプラン作成
    3. 開発・事業立上げ
  3. 自社技術の新用途開発事例
    1. 技術の新用途開発で陥りやすい問題点
    2. 新用途候補の探索
    3. 仮説検証アプローチの実践

第3部. 新規事業を成功させるマーケティング視点による技術的強みの評価・見極め

(2017年10月18日 14:30〜16:30)

 ニーズが先にあるマーケットイン型製品開発は限界があります。これからは技術的強みを活かし、かつニーズも踏まえた製品開発が必要です。そのためのマーケティング視点による技術的強みの評価・見極めについてお話します。

  1. マーケティングを踏まえた製品開発の必要性
    1. なぜニーズ主導のマーケットイン型製品開発が限界なのか
    2. 技術者・研究者が陥りやすい落し穴とは
    3. エンドユーザーのニーズに先回りする
    4. PSTP´を回す
  2. 技術的強みの評価
    1. マーケティング視点で技術的強みを評価する
    2. 時間軸で技術的強みを活かす市場機会 (ニーズ) を見極める
    3. 広い視野で競合技術 (製品) を把握する
  3. 用途・市場を選択したマーケティング
    1. 勝てる用途・市場を見極める
    2. 儲かる用途・市場を見極める
    3. 市場とコミュニケーションをする

講師

  • 池田 裕一
    株式会社 日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部
    シニアコンサルタント
  • 古庄 宏臣
    知財務 株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/25 潜在ニーズを見つける具体的かつ体系的な活動 オンライン
2024/4/25 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2024/4/25 マーケティング基礎概論 (全2回) オンライン
2024/4/25 マーケティング基礎概論 (基本戦略と具体的施策) オンライン
2024/4/26 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/4/26 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/7 医薬品開発における事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法 オンライン
2024/5/10 IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/14 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2024/5/14 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2024/5/14 間違いだらけの新規事業2024 東京都 会場・オンライン
2024/5/15 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法 オンライン
2024/5/15 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/5/15 エネルギービジネスの未来を読み解くための情報収集・利活用ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/20 革新的新商品・技術、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法 オンライン
2024/5/21 Web3事業「αU (アルファユー) 」の最新取組と展望 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会