技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療用ソフトウェア開発に求められるリスクマネジメント・保守管理の実務

医療用ソフトウェア開発に求められるリスクマネジメント・保守管理の実務

~規格に対応し信頼性を確保つつ、効率的に開発を進めるためのポイントとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年9月27日(水) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. 医療用ソフトウェアのライフサイクルプロセスと求められる保守管理実務

(2017年9月27日 10:30〜12:30)

 IEC62304の開発・保守プロセス活動とソフトウェアリスクマネジメント活動との対応把握をIEC/TR80002 – 1をもとに解説する。その中で、リスクマネジメントの実務上はずせない検証用ツールの効果的な利用ポイントにも言及する。さらに、リスクマネジメント上も登場するセキュリティの観点からの開発ライフサイクルについてもHow toを示す。また、システムリスク、ソフトウェアリスクの観点からリスクの抽出方法と分類、リスクマネジメントについて概観する。

  1. 基本要件第12条2項 (プログラムライフサイクル)
  2. ISO14971をIEC62304にどう適用するかをガイドするIEC/TR80002 – 1概要
  3. ライフサイクル/リスクマネジメント対応について
  4. ハザードの潜在的ソフトウェア原因の例について、IEC/TR80002 – 1B.2とIEC62304Ed1.1:2015の新要求事項5.1.12の関係について
  5. 医療用ソフトウェア開発ライフサイクルに対応したセキュリティのとらえ方
  6. 脅威分析の紹介
  7. ソフトウェアのリスクの抽出手法と分類、リスクマネジメント ~リスク抽出方法:ソフトウェアFMEA/FTA、STAMP/STPAについて~
    • 質疑応答

第2部. IEC 62304とFDA のSoftware規制、共通点及び相違点

(2017年9月27日 13:15〜14:45)

 IEC62304はsoftwareの国際基準であり、FDAの認知規格です。FDAのガイダンスには一般原則としてGeneral Principles of Software Validationがあり、申請書に含むべき事項を具体的に定めたGuidance for Content of Premarket Submissions for Software Contained in Medical Devicesがあります。さらに、市販software に対するGuidance for Compliance on Off – the – Shelf Software Use in Medical Devices、およびサイバーセキュリティに関するDraft Guidance for Content of Premarket Submissions for Management of Cybersecurity in Medical Devicesがあります。
 これらの資料より、IEC62304とFDA規制の共通点、相違点および留意すべき点について概説します。

  1. FDAソフトウェア法規制概略
  2. IEC62304規制概要
  3. FDA Guidance DocumentとIEC62304との関係
  4. FDA申請書の記載要求事項とIEC62304との違い
  5. 市販のソフトウェア規制
  6. サイバーセキュリティ
  7. トレーサビリティ
  8. FDA CFR Part 11対応
  9. ラベリング
    • 質疑応答

第3部. 医療用ソフトウェアのバリデーション・ベリフィケーション実施法

(2017年9月27日 15:00〜16:30)

 2014年に大幅な法律の改正が行われ「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」となった。この中で、特に医療機器の規定が医薬品の規定から独立して、より厳しくその品質と安全性が問われるようになった。このような状況において、医療用の開発をどのように行い、どのように品質を担保していくかをわかりやすく解説する。

  1. ソフトウェアの開発プロセス
  2. バリデーション (検証) とは
  3. ベリフィケーション (妥当性確認) とは
  4. バリデーション、ベリフィケーションの基準
  5. 品質メトリクスと品質リスク
  6. ソフトウェア品質要素
  7. 現状に即した開発モデル
  8. 外部調達品、OSS等に対する品質の考え方
  9. IoTを考慮した環境
    • 質疑応答

講師

  • 中島 裕生
    テクマトリックス 株式会社
    取締役 / システムエンジニアリング事業部長
  • 金井 文昭
    ミックインターナショナル株式会社
    取締役社長
  • 倉田 克徳
    株式会社 エス・キュー・シー
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/29 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/29 医療AIが変える画像診断の未来 オンライン
2025/8/29 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン
2025/8/29 体表面から得られる生体情報の基礎と計測技術および解析精度向上・低消費電力化への取組 オンライン
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/9 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/17 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/24 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン

関連する出版物