技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超実践品質工学

これでわかった!

超実践品質工学

~短時間での設計品質の見える化・改善・最適化~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年9月7日(木) 10時00分 16時00分

受講対象者

  • 研究・開発・設計・生産技術・品質保証などの技術者・マネージャ
  • 設計品質・信頼性などの教育を企画・実行している研修部門

修得知識

  • 現状の設計・開発プロセスの問題点、品質工学の使用目的
  • 品質の見える化 (機能性評価) の超実践方法
  • 品質の改善・最適化 (パラメータ設計) の超実践方法

プログラム

 短時間で設計品質の見える化・改善・最適化を実現するための「超実践品質工学」をご紹介します。設計・開発技術者にとって、品質を見える化するための正しいデータを創出するための必須の手法です。
 「これまでで一番分かりやすい!使える!」と大好評、Amazon経営工学カテゴリで1位にもなった、著書「これでわかった!超実践品質工学」の著者が丁寧に解説。この講演では、品質工学を実践する上で絶対はずしてはいけないポイントを短時間で理解していただきます.

  1. オープニング
    • 講師自己紹介~孤軍奮闘から全社展開まで
  2. 品質工学とは
    1. 品質工学の身近な使いどころ
    2. 品質工学のさまざまな手法
    3. 機能性評価とパラメータ設計
    4. 品質工学と品質管理の違い
    5. 品質の3つの分類と、品質工学で扱う品質
  3. 開発・設計活動における問題点
    1. 不具合原因は設計起因が8割
    2. 後になるほど高くなる修正コスト
    3. 悪魔のサイクル
    4. 信頼性試験における3つの壁
    5. 目指すべき開発・設計プロセス
  4. 機能性評価
    1. 悪魔のサイクルの原因と作戦
    2. なぜ短時間で評価できるのか
    3. 機能性評価で設計品質を見える化しよう
  5. 機能性評価を超・実践するには
    1. 機能性評価の手順
    2. 画期的な「機能定義」方法
    3. 「ノイズ因子」の種類、水準、組合せの決め方ガイドライン
    4. 統計不要の便利な評価指標「エネルギー比型SN比」
  6. 機能性評価の事例
    1. LED (購入部品) の評価
  7. パラメータ設計へのブリッジ
    1. 機能性評価との差分とは
    2. 結局、機能性評価の土台が重要
    3. 計算はツールでできる (著書とソフトウェアの紹介)
    4. 直交軸ギヤの評価と改善
  8. クロージング
    1. 品質工学を学ぶには
    2. さいごに~技術者の責務とは
    • 質疑応答

会場

滋慶医療科学大学院大学

9F 講義室1

大阪府 大阪市 淀川区宮原1-2-8
滋慶医療科学大学院大学の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/15 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/16 実験の実務: 効率的、確実に目的を達成できる実験内容の考え方 オンライン
2025/5/16 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/5/16 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/5/16 外観検査の自動化技術と運用ノウハウ オンライン
2025/5/20 本当に使えるFMEA・DRBFMの活用法 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/21 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/5/22 実績ありの製造業AI活用ノウハウ オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と応用の実践 2日間講座 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と実践 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/26 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/27 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/5/28 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術 オンライン
2025/5/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/5/30 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン