技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術戦略ロードマップの作成・利用における実践的ないくつかのポイント

技術戦略ロードマップの作成・利用における実践的ないくつかのポイント

~形骸化しがちなマネージメントを実運用するための視線を持とう~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、技術戦略ロードマップを効果的に活用するためのポイントを実例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2017年5月19日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 中長期的な研究開発戦略を推進することが求められる企業の経営者、マネージャー
  • 研究開発部門、企画部門、知財部門、標準化担当部署のリーダー/担当者
  • 研究開発ナショナルプロジェクトに参画する企業のマネージャー/担当者

修得知識

  • 技術ロードマップの基礎知識
  • 自社・自部署の推進するプロジェクト全体像
  • 自プロジェクトと他社・他部署のプロジェクトの相対的な関係について俯瞰的な視点で議論できる情報

プログラム

 ロードマップ作成の教科書的な情報には、多くの方がこれまでに触れてきたと思う。しかし、実際の運用では思ったようには行かない。教科書的に説明されているロードマップの姿が理想的すぎて、現実の場面にそぐわないのである。
 ロードマップによる社内・部内マネージメントが期待通りに運用できないときに確認すべきポイントを断片的ではあるが紹介する。加えて、技術開発と並行しながら社会情勢を把握するとともに、標準化や規制などの社会システムとの関係もロードマップに取り入れていくべきである。技術者には、直接なじみの少ない政策的情報源なども紹介する。
 こうした豆知識が、実践的な場面において期待以上の効果を発揮するであろう。体系だった講座構成をあきらめ、より多くのポイントや実例を紹介する実践講座と捉えていただきたい。

  1. ロードマップは意思疎通ツールであるという意識共有
    1. 情報共有のプラットフォーム
      • ロードマップの役割
    2. ポートフォリオは差別化のために
      • ポートフォリオの軸の例
    3. 目的別の使い分け
      • 戦略型ロードマップ
      • 広報型ロードマップ
      • 戦術型ロードマップ
    4. エントリーマーケットの探索
      • エントリーマーケットの役割
    5. プロジェクト撤退の意思決定・説得材料として重要
  2. ロードマップ利用に伴うデメリットの回避
    1. 公的ロードマップをどう捉えるか
      • 経済産業省技術戦略マップについて
      • 欧州や米国の例との比較
    2. 他社のロードマップを推定しようとする視点を持つ
      • フレームワーク
    3. 社会システムとの整合性は考慮されているか
      • ロードマップとリスク管理は対で考える
  3. 規制適正化や標準化戦略をロードマップに組み込むための参考実例
    1. 熱交換型換気扇の例
      • 発明、特許化、業界標準、JIS化の時系列
      • 社会システムによる普及のバックアップ効果
      • 規格の付属書を戦略的に利用
    2. 太陽光発電の例
      • 規制適正化によって市場化が可能になった事例
      • 事業者、消費者のそれぞれの視点から見た規制適正化の必要性
    3. 政府機関の行動原理を理解しておこう
      • 経済産業省における政策選定プロセスの例
      • 規制適正化プロセスの課題 (政策側、企業側)
  4. オープンイノベーション
    1. ナショナルプロジェクトは利用した方が得
      • 公的研究機関の実情
      • 共同研究に向く研究者の見分け方
    2. 日本型の強みを常に意識する習慣
      • 忍耐力を利用するシナリオを探せ
      • 自前主義を好循環させる工夫を考えよ

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/22 戦略と実行を繋ぐ技術ロードマップの具体事例と成功要因 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/26 イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 東京都 会場
2025/8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/8/27 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/8/27 研究開発部門変革の3つのアプローチ 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 オンライン
2025/8/28 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント オンライン
2025/8/29 R&D現場における「戦略デザイン」の実践 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント オンライン
2025/9/2 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン