技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

放熱材料の高熱伝導化技術と車載電子部品、パワーデバイスへの応用

放熱材料の高熱伝導化技術と車載電子部品、パワーデバイスへの応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月16日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 シリコーン放熱材料の特性と技術・開発動向

(2016年12月16日 10:30〜12:10)

近年、より高機能・高性能化したスマートフォンのように、電機・電子機器は小型化・高集積化が進んだ結果、ますます放熱対策が必要となってきており、既存のシリコーン放熱材料についてもシリコーンの特性を生かしたまま高熱伝導化させるニーズが非常に高まっています。 本講座では、特に車載用シリコーン放熱材料の特徴をシリコーン放熱材料各論に例として挙げて紹介すると共に、放熱シミュレーションによるTIM効果予測について解説します。
  1. シリコーン放熱材料の概要
  2. シリコーン放熱材料の技術・開発動向
    1. 高耐熱性シリコーン絶縁放熱グリースの紹介と技術動向
    2. 垂れ難いシリコーン絶縁放熱グリースの紹介と技術動向
  3. 放熱シート関連、その他のシリコーン放熱材料の紹介
    1. 超低硬度放熱シリコーンパッドの紹介
    2. 熱伝導性両面粘着シリコーンテープの紹介
    3. 2液付加加熱硬化型放熱ポッティング材の紹介
    4. 2液付加常温硬化型放熱材:SDPシリーズの紹介
  4. 放熱シミュレーションによるTIM効果予測
    1. 熱シミュレーションツールの導入
    2. TIM効果解析事例
    3. 温度モニターおよび温度上昇過渡解析
    4. 放熱グリース物性 シミュレーション入力データ
    5. 放熱グリースによる放熱効果の差
    6. シミュレーション結果に対する検証
    • 質疑応答

第2部 高熱伝導絶縁シートの開発とフィラーの高充填、配向制御技術

(2016年12月16日 13:00〜14:40)

 近年、電子機器の小型化、高出力化に伴い半導体素子の発熱が増大する傾向にあります。半導体素子は、高温になると効率が低下するだけでなく誤動作や故障の原因となるため、発生した熱量を効率的に機器の外部に逃がす放熱性の高い絶縁材料が求められている。
 本講演では、樹脂と無機フィラーとの複合材料における高熱伝導化技術を紹介するとともに、電子機器の中で特に高い放熱性が要求されるパワーモジュールへの応用例について紹介する。高熱伝導化技術については、エポキシ樹脂と窒化ホウ素 (h-BN) フィラー複合材料におけるフィラーの配向制御について紹介する。

  1. 電子機器の構造と高熱伝導樹脂材料のニーズ ~パワーモジュール適用例を中心に~
  2. 高熱伝導複合材料の基礎と応用
    1. 樹脂/無機フィラー複合材料の熱伝導率
    2. モールド型パワーモジュールへの応用
  3. 複合材料の熱伝導率向上技術
    1. 高熱伝導フィラー (BN) の高充填化
    2. 高熱伝導フィラー (BN) の配向制御
    3. マトリクス樹脂の高熱伝導化
  4. 高熱伝導絶縁シート適用パワーモジュールの放熱性の向上
  5. 高耐熱・高熱伝導絶縁シートの開発
    • 質疑応答

第3部 車載パワーモジュールの放熱、冷却技術とTIMの活用法

(2016年12月16日 14:50〜16:30)

 車載電子部品は、車両燃費向上のために小型化が求められている。そのため、放熱設計が重要でありそれを実現する各種放熱材料に必要な特性を紹介する。

  1. 車載電子製品への要求
    1. 環境・安全・エネルギーへの対応
    2. 小型化と高信頼性の実現
  2. 車載樹脂基板製品の放熱技術
    1. 高放熱化
    2. はんだ付け寿命確保の考え方
  3. 車載インバータの小型化・高放熱実装技術
    1. 片面放熱と両面放熱
    2. 両面放熱を支える実装技術
    3. パワーデバイスの寿命向上策
  4. 車載電子製品の小型化・高放熱実装とTIM特性
    1. 高放熱接着剤に求められる特性
    2. 電子回路を樹脂封止にする効果
  5. 将来動向
    • 質疑応答

講師

  • 岩田 充弘
    信越化学工業 株式会社 シリコーン電子材料技術研究所 第二部開発室
    主任研究員
  • 平松 星紀
    三菱電機 株式会社 先端技術総合研究所 パワーモジュール開発プロジェクトグループ パッケージング技術グループ
    グループマネージャー
  • 神谷 有弘
    名古屋大学
    特任准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/19 最新の実装技術に対応した放熱設計の進化 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/24 データセンターにおける冷却技術の最新動向 オンライン
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/25 パワー半導体接合における銀焼結接合材料の開発と機械特性の評価 オンライン
2025/3/26 次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 パワーエレクトロニクス初心者のためのスイッチング電源制御系設計 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 熱工学の基礎と演習 オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン

関連する出版物