技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

絶縁のセミナー・研修・出版物

実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目)

2025年4月22日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、モータの回転原理、分類・基礎特性・用途、製造工程・仕様、モータ絶縁 、モータの振動騒音、インバータ運転 モータの要素技術、保守・メンテナンスについて豊富な経験に基づき実践的に、分かりやすく解説いたします。

半導体パッケージ基板における「層間絶縁」材料および実装、その評価

2025年4月8日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体パッケージ基板における層間絶縁について取り上げ、絶縁膜の適切な選定、使い方、信頼性と寿命の予測、信号遅延や信号歪みの対策、熱応力とクラック発生対策、薄層化・多層化・狭ピッチへの対応について詳解いたします。

高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法

2025年3月19日(水) 13時00分2025年3月21日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子絶縁材料の直流高電界下における絶縁性評価法や材料開発への活かし方を解説いたします。

高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法

2025年3月12日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子絶縁材料の直流高電界下における絶縁性評価法や材料開発への活かし方を解説いたします。

モータ巻線用絶縁材料の評価方法

2025年2月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドやポリアミドイミドなど、モータ巻線被覆材料として使用される高分子絶縁材料の高温・高電界下における絶縁特性を長年調査してきた経験をもとに、効果的であると考えられる測定手法と、典型的な測定結果の例を紹介いたします。

電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発

2025年2月21日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、部分放電特性について十分理解し、EVのパワートレインの構成部品、駆動モータ本体とパワーモジュール、さらにそれらを電子制御するプリント基板回路において、「いかに絶縁トラブルにつながる部分放電を発生させないか」の基本対策について基礎から応用まで詳しく解説いたします。
また、自社開発の高機能な樹脂絶縁材料をEVモータや半導体基板材料に適応する場合、その技術課題と電気的特性の評価方法について具体的に解説いたします。

モータの振動騒音と低減対策 (基礎編)

2025年1月14日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、モータの振動・騒音の基礎、モータの固有振動数、モータ電磁騒音、モータのファン騒音、機械的要因によるモータ振動騒音について、具体的な事例を交え、実践的に分かりやすく解説いたします。

ポリマーナノコンポジットの基礎と電気絶縁特性・熱伝導性の向上

2024年12月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気・電子部品の放熱・電気絶縁部材への応用を見据えた高熱伝導性複合絶縁樹脂の開発事例、新しい絶縁材料技術としてナノコンポジット、電界によるフィラー配置制御 (異方性と傾斜機能性) 、エポキシ代替材料の可能性としてポリトリシクロペンタジエンの開発状況について解説いたします。

モータの品質問題とトラブル解決事例

2024年12月19日(木) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、モータシステムの品質について取り上げ、モーターのトラブル解決のアプローチ手法、原因特定、対策方法、Goal (落とし所の決め方) 、量産時に発生する品質問題と予防策について、豊富な経験に基づき、具体的事例を交えながら解説いたします。

高分子絶縁材料の劣化・絶縁破壊メカニズムと計測・データ解釈法

2024年12月13日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁の基礎を中心とした誘電・絶縁現象の基礎理論、計測法、現状における問題点等、電気絶縁材料の劣化に関して説明いたします。

半導体封止材・放熱シートの高熱伝導化と開発動向

2024年11月29日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、放熱シートについて基礎から解説し、フィラー配向制御技術、絶縁、粘・接着、柔軟性の要求特性を満たすポイントについて詳解いたします。

モータシステムに活かすCAE解析の基礎と応用

2024年11月26日(火) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、CAEの注意点・モデル化のポイント、解析結果の評価方法、応力強度解析・振動解析の基礎、モータの固有振動数解析などについて、明日から直ぐに実務で使えるように、事例を交え分かりやすく解説いたします。

Eモビリティ駆動モータにおける巻線・絶縁技術と絶縁評価試験方法

2024年11月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータ巻線、パワーモジュールの基板材料と封止材、モータとパワーコントロールユニット (PCU) 等のバスバー、バッテリーパッケージ等に関して、樹脂材料と絶縁技術の基礎から解説し、原理から理解することで、絶縁設計と評価法を習得していただきます。

実務に役立つ現場のモータ技術 … 必須6項目

2024年11月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータ設計開発の実務に携わった講師の「46年間の経験とノウハウ」について解説と事例を紹介し、実際に業務で使える内容に重きをおいて解説いたします。

高分子絶縁材料の劣化メカニズムと寿命評価

2024年10月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁劣化メカニズム、特に部分放電現象について取り上げ、絶縁劣化の基礎から部分放電検出の最新技術動向、劣化評価法まで実例を交えて解説いたします。

高分子絶縁材料の基礎と劣化対策

2024年10月9日(水) 10時00分2024年10月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎から、高分子絶縁材料が絶縁破壊に至るまでの過程や、絶縁破壊のメカニズムについて解説いたします。

高分子絶縁材料の基礎と劣化対策

2024年10月3日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎から、高分子絶縁材料が絶縁破壊に至るまでの過程や、絶縁破壊のメカニズムについて解説いたします。

EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例

2024年9月26日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、部分放電特性について十分理解し、EVのパワートレインの構成部品、駆動モータ本体とパワーモジュール、さらにそれらを電子制御するプリント基板回路において、「いかに絶縁トラブルにつながる部分放電を発生させないか」の基本対策について基礎から応用まで詳しく解説いたします。
また、自社開発の高機能な樹脂絶縁材料をEVモータや半導体基板材料に適応する場合、その技術課題と電気的特性の評価方法について具体的に解説いたします。

リチウムイオン電池の発火メカニズム、対策と火災の予防

2024年9月25日(水) 9時30分17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の爆発・火災事故について取り上げ、発熱要因と発煙、発火に至るプロセスについて電池火災事故の事例を交えて解説いたします。
また、安全性試験、検査による信頼性の向上技術、保管、管理の法規制と注意点を詳解いたします。

実務に役立つ現場のモータ技術 … 必須6項目

2024年8月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータ設計開発の実務に携わった講師の「46年間の経験とノウハウ」について解説と事例を紹介し、実際に業務で使える内容に重きをおいて解説いたします。

実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目)

2024年7月30日(火) 10時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、モータの回転原理、分類・基礎特性・用途、製造工程・仕様、モータ絶縁 、モータの振動騒音、インバータ運転 モータの要素技術、保守・メンテナンスについて豊富な経験に基づき実践的に、分かりやすく解説いたします。

EV・HEV (モータ/インバータ/バッテリー/電子機器) の高電圧絶縁の基礎と評価方法

2024年7月25日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータ巻線、パワーモジュールの基板材料と封止材、モータとパワーコントロールユニット (PCU) 等のバスバー、バッテリーパッケージ等に関して、樹脂材料と絶縁技術の基礎から解説し、原理から理解することで、絶縁設計と評価法を習得していただきます。

車載バスバーの設計、実装と絶縁処理技術

2024年7月17日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

チタン酸バリウムの誘電物性と積層セラミックスコンデンサの課題

2024年7月3日(水) 13時00分2024年7月5日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、積層セラミックコンデンサ (MLCC) などの誘電体材料として広く使用されているBaTiO3について解説いたします。

コンテンツ配信