技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

健康食品・保健機能食品の根拠ある期限設定と加速試験の進め方

健康食品・保健機能食品の根拠ある期限設定と加速試験の進め方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年10月31日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 健康食品・保健機能食品における根拠ある期限設定のコツ

(2016年10月31日 10:00〜11:45)

  1. 健康食品とは
    1. 食品業界で商品特徴と差別化の目的で商品コンセプト
    2. 医薬品と食品ニッチな領域として健康食品の存在
  2. 「賞味期限」「消費期限」とは
    1. 期限表示は、食品の安全安心を担保する一つの手段
    2. 期限表示の設定が、商品設計の大きなウエイトを占める
    3. 商品流通への影響
    4. 開発当初から「期限表示」配慮しながら商品設計
  3. 期限設定のポイント
    1. 期限設定は保存と流通による商品の価値が毀損される以前に設定される
    2. 設定者は、製造者、輸入業者であらゆる可能性に配慮して設定する
  4. 加速試験の状況、ポイント
    1. 加速試験の実施方法
    2. 指標と評価ポイント
  5. 具体的な事例検討
    1. 清涼飲料水 (液剤・粉末)
    2. 医薬品 (栄養剤 粉剤・顆粒剤)
    3. 冷凍食品
  6. 今後の展望と課題 など
    • 質疑応答

第2部. グルコサミンを配合した健康飲料事例から学ぶ期限設定

(2016年10月31日 12:30〜13:45)

  1. 賞味期限設定の一般的な内容
    1. 食品の期限表示の概要
      • 消費期限
      • 賞味期限
    2. 食品期限表示の設定のためのガイドラインの概要
    3. 一般的な期限設定の方法
    4. 官能検査 (官能評価) の基本的知識
    5. 賞味期限設定での加速試験の考え方
  2. グルコサミンを配合した健康飲料での賞味期限設定
    1. 試験データの評価方法の実際
      1. 官能検査
      2. 色調・物性検査
      3. 栄養成分含量検査
      4. 関与成分 (健康成分) 含量検査
      5. 理化学検査
      6. 容器検査
      7. 微生物検査
    2. 試験データからの賞味期限の判定方法の実際
    3. アレニウス式を用いた賞味期限設定の加速試験の事例紹介
    4. 官能評価と機器分析データの相関解析の事例紹介
    • 質疑応答

第3部. 機能性食品の安全性評価と機能性関与成分の考え方

(2016年10月31日 14:00〜15:15)

  • 食品と医薬品の違い
  • 機能性表示食品
  • 機能性関与成分の考え方
  • 機能性関与成分の分析法について
  • 機能性関与成分の分析法の届出の留意点
  • 機能性関与成分と品質指標成分の違い
  • 品質評価について
  • 食薬区分について
  • 食経験の評価
  • 安全性試験とは
  • 機能性関与成分と医薬品の相互作用に関する評価
  • 機能性関与成分同士の相互作用に関する評価
  • 生産・製造及び品質の管理
  • 医薬品と機能性関与成分との相互作用
  • 健康被害情報の収集
  • 質疑応答

第4部. 事例から学ぶ健康食品・保健機能食品期限設定の具体的手法

(2016年10月31日 15:30〜17:00)

  1. 健康食品の市場動向
    1. 健康食品・保健機能食品の市場動向
    2. 栄養・機能性表示の法改訂
    3. 健康食品・機能食品の分類と品質
  2. 健康食品・保健機能食品の概要
    1. 各種主要成分と機能性
    2. 健康機能性食品の特性
    3. 各成分の表示法の課題・解決策
  3. 期限設定の科学的根拠と進め方
    1. 期限設定の科学的根拠 (エビデンス)
    2. 各種の具体的試験法と留意点
    3. 試験データの読み方と解析
  4. 各試験の具体的事例
    1. 各成分の試験事例
    2. 各社の成功事例
    3. 健康食品の特許事例
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/21 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/23 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/29 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/5/9 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/15 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/20 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/23 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/28 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン