技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

IoTによる「工場の見える化」の進め方

三菱電機 e-F@ctory 工場見学会付き

IoTによる「工場の見える化」の進め方

~データの統合、一元管理、本格導入における投資対効果の見極め方~
愛知県 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月12日(月) 9時30分 16時45分

プログラム

三菱電機 名古屋製作所 工場見学

(2016年9月12日 10:00〜12:00)

第1講 「IoT工場におけるデータの統合、一元管理の進め方と工場の見える化」

(2016年9月12日 13:30〜15:00)

 製造現場の効率・品質の革新に向け、昨今重要視されて いる「IoT」の活用による実現を取り組んでいる。工場においてIoT活用に より工場内データの統合、一元管理を行い、それらデータによる工場の 見える化を実現することにより、従来ではできなかった工場マネジメントの 飛躍的なレベルアップが図れる。
 この講演では、工場内のIoTデータを いかに収集・蓄積・統合し活用できるように整備するのか、とその活用で ある工場の見える化について事例をあげて説明する。

  1. 工場におけるIoT活用の動向
  2. IoT導入の考え方・導入プロセスおよび実施事例
  3. IoTデータマネジメントの取り組みと事例
  4. 工場の見える化 (事例中心に)
    • 質疑応答

第2講 「生産工場におけるIoT導入の課題と投資対効果の見極め方」

(2016年9月12日 15:15〜16:45)

 欧州のインダストリ4.0に始まった生産工場のIoT適用に対する取り組みは、日本においても影響を受け、IoTコンソーシアムや、IoTラボといった政府主導の取り組みが始まっている。しかし実際の現場においては、このような動きとはうらはらに、導入に関してその効果が測定できず社内の説明もできない状況が多く見受けられる。
 本講演では、さまざまな業種でのIoT/AI技術の検討/導入経験をもとに、導入の課題と効果の見極め方について紹介する。

  1. IoTの動向と取組状況
  2. AIの適用と適用事例 ~集めるだけでは効果は出ない~
  3. 検討/導入に至るプロセス
  4. 効果算定の難しさ
    • 質疑応答

当日のスケジュール

  • 9:30〜10:00 集合後、バスで移動
  • 10:00〜12:00 三菱電機 名古屋製作所 工場見学
  • 12:00〜12:30 バスで移動
  • 12:30〜13:30 セミナー会場に到着後、昼食、昼休み
  • 13:30〜16:45 セミナー

講師

  • 大崎 榮佐
    富士通 株式会社 ものづくりビジネスセンター ものづくり革新ビジネス推進部
    エキスパート
  • 相馬 知也
    株式会社Argopilot
    代表取締役

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち

10F 1008会議室

愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/27 施設園芸・植物工場におけるスマート化・先端技術導入の最新動向 オンライン
2025/3/28 少数データ、データ不足における機械学習適用の問題解決方法とその戦略 オンライン
2025/3/28 QC工程表・作業標準書の作り方 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/3/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題解決) オンライン
2025/3/31 周辺視目視検査法による外観検査の上手な進め方 オンライン
2025/3/31 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/3/31 セラミックスの破壊規準と強度信頼性評価の基礎 オンライン
2025/3/31 協働ロボットの導入と活用の具体的方法 オンライン
2025/3/31 抜取検査 オンライン
2025/3/31 短期にソフトウェア品質を良くする「人間重視の品質改善術」 オンライン
2025/4/2 ベイズ推定の基礎およびPythonを用いたデータ解析 オンライン
2025/4/4 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/15 加速試験の計画と条件設定、及び効率的な進め方 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 ベイズ推定を用いたデータ解析 オンライン