技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

がん予防・アレルギー抑制効果のある機能性表示食品開発のポイント

がん予防・アレルギー抑制効果のある機能性表示食品開発のポイント

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年8月29日(月) 10時30分16時00分

プログラム

第1部. 医療現場での販売を見据えた機能性食品開発のポイント

(2016年8月29日 10:30〜12:00)

 2015年4月より機能性表示食品制度がスタートし、食品の機能性に対して消費者のみならず医療者の関心も高まっている。医療者の要望や期待に応えることができる機能性食品とは何かについて医学的見地から概説する。

  1. 食品の機能性とは?
    1. 食品の機能性の考え方
    2. 機能性表示の法規制
    3. 機能性食品を取り巻く現状と課題
  2. 機能性食品における「有効性」の考え方
    1. ランダム化比較試験とシステマティックレビュー
    2. 「科学的根拠に基づいた医療 (EBM) 」とは?
  3. 医療現場で機能性食品を販売するために
    1. 法的根拠の整理
    2. 医療者が機能性食品に求めていること
    • 質疑応答

第2部. 緑茶カテキンの活性発現メカニズムに基づいたがん治療・予防食品の開発

(2016年8月29日 12:40〜14:00頃)

 がん予防あるいはがん手術後の再発予防に役立つ食品は大きなインパクトがあるだけにその科学的根拠とその実効力に対する要求度も高い。本講演では緑茶カテキンの抗がん作用メカニズムに基づいたがん治療・再発予防に資する食品開発について紹介する。

  1. 緑茶の抗がん作用とその関与成分
  2. 緑茶カテキンによるがん細胞増殖抑制メカニズム
  3. 緑茶カテキンによるがん細胞致死メカニズム
  4. 緑茶カテキンの作用メカニズムに基づいた抗がん活性増強食品のデザイン

第3部. 免疫機能調節作用を訴求した機能性表示食品の開発

(2016年8月29日 14:00頃〜16:00)

 健全な食生活による健康寿命の延伸や生活習慣病リスクの高い人を対象とした高機能性食品に対する国民の期待が高まっており、食品成分の機能性解明や機能性食品開発に大きな期待が寄せられている。本講演ではアレルギー抑制作用を示す食品素材・成分の探索ならびにそうした素材・成分を活用した機能性表示食品の開発事例について紹介する。

  1. 抗アレルギー食品素材の探索
  2. 抗アレルギー食品成分とその作用機構
  3. 抗アレルギー食品素材べにふうきとその関与成分
  4. 機能性表示食品べにふうき緑茶のエビデンス
    • 質疑応答

講師

  • 第1部: 大阪大学大学院医学系研究科 統合医療学寄附講座 准教授 大野 智 氏
  • 第2,3部: 九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門 主幹教授 立花 宏文 氏
  • 大野 智
    大阪大学 大学院 医学系研究科 統合医療学寄附講座
    准教授
  • 立花 宏文
    九州大学 大学院 農学研究院 生命機能科学部門
    主幹教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について オンライン
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/19 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 東京都 会場・オンライン
2025/9/22 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 オンライン
2025/9/24 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/25 食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望 オンライン
2025/9/26 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/26 食用油脂の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/29 食用油脂の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/30 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/31 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/11/6 高齢者の心身機能の変化、その評価方法と製品開発への応用 オンライン

関連する出版物