技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高齢者の心身機能の変化、その評価方法と製品開発への応用

高齢者の心身機能の変化、その評価方法と製品開発への応用

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、視覚、聴覚、認知、身体機能など、加齢に伴う心身機能の変化と計測・評価のポイントと、評価試験の組み立て方、被験者の選び方、評価の進め方など詳解いたします。

開催日

  • 2025年11月6日(木) 10時00分17時15分

プログラム

第1部 視覚・聴覚の加齢変化と高齢者対応製品の開発

(2025年11月6日 10:00〜11:30)

 大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻、修了。博士 (人間科学) 。国立研究開発法人産業技術総合研究所総括研究主幹を経て、2017年より現職。高齢者の心理特性に関する幅広い知見を基に、年齢や障害の有無に関わらず多くの人々に使いやすい製品、快適な環境の設計を考える「加齢人間工学」の研究・教育に従事。共著書に『バリアフリーと音』『アクセシブルデザイン 〜高齢者・障害者に配慮した人間中心のデザイン〜』など多数。
 高齢者対応製品を開発するには、高齢者の感覚・身体特性を考慮した設計が求められます。本講演ではそのうち視覚と聴覚に焦点を当て、それぞれの特性が若齢者と高齢者でどのように異なるかを、種々の測定データに基づいて解説していきます。加齢に伴う見え方や聞こえ方の変化が明らかになれば、それに応じて製品の設計をどのように変更すべきか検討することが可能となります。具体的な製品例もいくつか挙げながら、高齢者の視覚・聴覚特性が製品の設計仕様にどのように反映されているかを探っていきます。高齢者対応製品の開発に初めて取り組む方には、本講演によってその主要なポイントがつかめるようになることでしょう。

  1. 高齢者の視覚
    1. 視覚特性の加齢変化
      1. 視力
      2. 有効視野
      3. 色覚
      4. グレア
      5. 暗順応
    2. 高齢者の視覚特性を考慮した製品例
  2. 高齢者の聴覚
    1. 聴覚特性の加齢変化
      1. 聴力
      2. 音の大きさ知覚
      3. 周波数選択性
      4. 時間分解能
      5. 両耳聴機能
      6. 音声の知覚と理解
    2. 高齢者の聴覚特性を考慮した製品例
    • 質疑応答

第2部 高齢者の生理特性を踏まえた製品デザインの進め方

(2025年11月6日 12:15〜13:45)

 高齢者が使うことができる製品を設計するためには、その身体や感覚などの生理特性を理解することが必要です。この理解によって、デザイナーや設計者ははじめて高齢者の立場にたって製品を考えられるようになります。また、理解した様々な生理特性を製品に関連付けて考えることに、発想のヒントが隠されています。
 本講演では高齢者を含みヒトの身体や感覚の各種データを紹介し、製品の発想と開発のプロセスを説明します。そして手で使う道具や人工照明などのいくつかの事例紹介によって、高齢者を含む人間中心の製品デザインの進め方を解説します。

  1. 高齢者と若年者
    1. 身体機能:解剖学的変化をデータから読み取り、他人の立場になる
    2. 運動方略:物が使いやすいかではなく、自分の身体の制御をしやすいか
    3. 感覚機能:感覚の変化をデータから読み取り、他人を思いやる
  2. 人類に普遍的な特性
    1. 本質は、自然環境の中で培われた生理機能にある
    2. 世代は生理機能と環境のかけあわせで変わりゆく
    3. 大人と子供のクロノタイプ
  3. 無意識の戦略
    1. 人間の情報処理は基本的に体性反応で獲得した感性に基づく
    2. 認知や行動は感性と身体機能の掛け合わせによって形作られる
  4. 主観評価の妥当性と生理評価の必要性
    1. 主観評価は意識できる範囲に限定され、感性そのものではない
    2. 視覚でさえ、自分では見えていない
    3. 無意識下の生理反応や、ついやってしまう行動の理解が大切
  5. 人間工学で使われる生理測定方法の例
  6. 人間中心の製品デザインの進め方
    1. 物がこうだから、ではなく人がこうだから、の視点
    2. 物からスタートしない
  7. 人間中心で事例をながめる
    • 製品
    • 光環境
    • サービス など
    • 質疑応答

第3部 高齢者の心身状態の評価方法と商品開発への応用

(2025年11月6日 14:00〜15:30)

 この5年の間、コロナ禍にあったため、外出の自粛や三密対策を行ったことで日常生活や活動が制限されたためにストレスや心身の不調を訴える人が急増している。特に中高年世代では、これまで生活の質 (QOL) の維持や身体、認知機能の維持のためにも日々の外出や周りの人とのコミュニケーションを取ることの重要性が言及されているものの、それの活動が現在なお、制約された状況が続いている。そのため、転倒、うつ症状、認知機能低下のリスクが高まることが懸念されており、これらの課題への対策が急務である。
 そこで、本講では、中高年世代の心理生理的な特性 (睡眠、歩行、認知、身体機能など) について言及するとともにこれらの課題に対する評価手法や対応策を論じることで関連商品開発の礎の一つになることを期待したい。

  1. はじめに 〜中高年世代の心理、生理機能の理解〜
    1. 中高年世代の心理機能の特性
    2. 中高年世代の生理機能の特性
    3. 性差と加齢変化
      • 肌性状
      • 体性感覚
      • 身体機能
      • 代謝機能
      • 認知機能など
  2. 中高年世代対象の官能評価、有効性評価の課題と対応
    1. 中高年世代対象の官能評価の課題とその対応
    2. 中高年世代対象の心理評価の課題とその対応
    3. 中高年世代対象の生理評価の課題とその対応
  3. 中高年世代を対象にした商品開発に向けて
    1. 中高年世代を対象にした評価試験の課題
    2. 中高年世代を対象にした評価試験の組み立て方
    3. 中高年世代を対象にした被験者の選出
    4. 中高年世代を対象にした評価法の選択
  4. まとめ
    • 質疑応答

第4部 高齢者の使いやすさの評価方法と商品開発への応用

(2025年11月6日 15:45〜17:15)

 高齢化時代において衛生材料メーカーとして自立する高齢者への支援とともに寝たきり高齢者への衛生環境の改善といった高齢者自身の心と肌へのケアを実施していくことは、重要なことであり、健康寿命の延伸にも貢献し、社会課題の解決にもつながっていく。
 今回、高齢者にとっての紙おむつについて快適性を主眼とした自立を支援する「はき心地のよい紙おむつ」や寝たきりの高齢者に向けた真の意識 (気持) を客観的に定量化する手法による「高齢者自身への正しい介護ケア検証」とともに寝たきり状態での肌状態・臭いの原因究明などによる「おむつ交換時のおしり洗浄の重要性」など科学的な評価方法とともに製品へ応用を実施したので紹介する。

  1. はじめに
  2. 活動的な人に向けたはき心地のよい紙おむつ
    1. はき心地に関する高齢者の主観評価
    2. はき心地と紙おむつ材料のKES評価
    3. 三次元DLT法による形態変化
    4. はき心地のよい紙おむつとは
  3. 寝たきり高齢者の気持ちの定量化
    1. 高齢者における自律神経活動の評価
    2. 日常で観測される自律神経活動
    3. 日常ケア別の自律神経活動の変化
    4. 自律神経活動評価の限界
  4. 紙おむつによる肌トラブル要因
    1. おむつ内排泄の有無による実態評価
      1. 肌状態の判定
      2. 総菌数の変化
      3. 肌臭気の比較 (官能評価と機器評価)
      4. 肌PHの変化
    2. おむつ内排泄による肌変化の推定
    3. 洗浄液による肌改善効果
    • 質疑応答

講師

  • 倉片 憲治
    早稲田大学 人間科学学術院
    教授
  • 下村 義弘
    千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート
    教授
  • 矢田 幸博
    統合生理学研究所
    代表
  • 宮澤 清
    ユニ・チャーム 株式会社 Global品質保証部
    参与

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/3 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/10 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン
2025/10/14 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 オンライン
2025/10/15 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 オンライン
2025/10/15 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/10/16 においの見える化 オンライン
2025/10/21 生成AIを使用した医療機器リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 オンライン
2025/10/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/10/28 体臭・口臭・発汗の官能評価・分析方法と消臭・制汗素材の開発ポイント オンライン
2025/10/30 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/31 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/11/10 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 会場・オンライン
2025/11/11 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 オンライン
2025/11/13 複合臭におけるにおいのメカニズムと定量評価 オンライン
2025/11/14 体臭のメカニズムとデオドラント製品開発のポイント オンライン
2025/11/17 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 東京都 会場
2025/11/17 体臭のメカニズムとデオドラント製品開発のポイント オンライン
2025/11/19 エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 オンライン
2025/11/21 触覚・手触り感の官能評価手法とセンシング・評価システムの最新開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/5/31 脳波計測・解析の実用ハンドブック
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/3/15 体温計
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2015/9/30 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】
2014/9/10 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/10 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書