技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

乳化重合・懸濁重合とその応用による微粒子の粒径・構造化制御

乳化重合・懸濁重合とその応用による微粒子の粒径・構造化制御

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子材料の基礎から解説し、乳化重合の応用、粒子径の制御、粒子の表面修飾、構造化粒子の製法、粒子の自己配列について詳解いたします。

開催日

  • 2016年5月27日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 乳化、エマルションに関連する技術者、開発者、生産技術担当者、品質保証担当者
    • 化粧品
    • 医薬品
    • 製剤
    • 食品
    • 接着剤
    • 乳化剤・界面活性剤 など
  • 機能性微粒子にかかわる技術者
  • 材料設計にかかわる技術者
  • 様々な高分子材料を扱う現場技術者
  • 新規材料開発、新製品開発関係者

修得知識

  • 機能性微粒子の開発、情報
  • 高分子材料の応用例
  • 乳化重合法と懸濁重合法の基礎
  • 種々の高分子微粒子製造法
  • 乳化・懸濁重合の応用技術の知見、技術
  • 構造化/複合化粒子の製造法

プログラム

 乳化重合法と懸濁重合法は一般的なポリマーの製法としてよく知られている。これらの手法は反応性の制御が容易であることから、系統的な知識を得てしまえば、だれにでも容易に製造可能である。また、水系溶媒が使用可能であるので、比較的安全安価かつ単純な製造設備を使用できるなど、利点が多い。この二つの重合法には他の重合法にはない特徴がある。それは生成物が粒子として得られることである。ある材料が制御された粒子であれば、粒子であること自体が一つの機能となるので、このことは種々の機能性材料が得られることに通ずる。更なる特徴として、粒子化の方法に多様な技術が存在することである。さらに、粒子は必然的に界面を有するので、界面の化学的、物理的特性の制御や修飾、また異種材料や異種粒子との複合化による新機能の発現などの新たな機能設計が可能となる。粒子結合や膨潤制御による形状の異形化、あるいはコアシェル構造や海島構造、中空構造などの構造制御も可能である。
 新製品の開発、あるいは不断の製品改良のためには、既存材料の組み合わせでは物足りなくなり、新しい機能性の要求に対応できなくなることはしばしば直面する問題である。この対策として、多様な粒子化技術、この重合法から派生する種々の機能付与技術について、系統的な知識を有しておくことは有益なことである。このことは、ある課題が生じたとき、その解決に力強い助けとなるであろう。
 本セミナーでは、まず、重合法やポリマーの構造と性質との関係などの基本的かつ系統的な理解から初め、乳化重合法については、その原理と乳化を基本とする種々の応用法について、また、懸濁重合においては液滴形成をキーとし、その形成法、粒子径制御、構造制御、形状制御のさまざまな方法を解説する。構造制御においては、近年の微細加工技術の進展により、機械的に構造化液滴を得る方法 (マイクロフロー法) が注目されており、医薬、食品分野での応用が期待されているので、この新技術についても紹介する。
 また、機能性材料の開発という観点から見れば機能性粒子の設計だけでなく、その配列やパターン化などもよい手段となるので、その方法についても解説する。

  1. ポリマーの理解
    1. 重合の原理
    2. ポリマーの化学構造と性質との関係の理解
  2. 乳化重合法と懸濁重合法の原理、特性
  3. 乳化重合法の応用 – 粒子径制御、構造化 異形化 複合化 表面修飾
    1. 乳化剤の応用 効果
    2. ソープフリー重合
    3. 分散重合
    4. シード重合
    5. 膨潤重合
  4. 懸濁重合とその応用
    1. 粒径制御の基礎
      • 撹拌法
      • 安定剤の影響、効果
      • 媒体の影響
    2. 種々の液滴調整法とその応用
      • 一段分散法
      • 多孔板法
      • マイクロチャネル法
      • マイクロフロー法
      • 特殊ミル法
      • Pickering法
      • ヤヌス粒子
      • 構造化 (コアシェル 中空化)
      • 異形化
      • 表面修飾
      • 表面構造化
      • 複合化 など
  5. 粒子の応用
    1. 粒子の配列、パターン化

会場

江東区文化センター

3F 第1研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/28 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/28 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/28 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/29 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2025/5/30 エマルション・泡製剤のための界面活性剤の選定・キャラクタリゼーションと機能探索 オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン
2025/5/30 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/6/2 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/6 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/6/11 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/6/12 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2025/6/20 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/6/27 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/11/29 二軸押出機
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/7/15 乳化・懸濁重合法の基礎と応用
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書