技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
「蓄熱技術の基礎と蓄熱システム開発動向」との同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
本セミナーは、化学蓄熱/潜熱蓄熱材料の最新研究開発動向について解説いたします。
(2015年10月15日 10:30〜11:50)
蓄熱技術の将来展望を解説する。とくに次世代技術と期待される化学蓄熱の現状を基礎及び開発事例から解説する。エンジン等から排出される200~400℃域の中温熱の回収・有効利用向けの、中温排熱利活用ための化学蓄熱が注目されている。これに対応が可能な酸化マグネシウム/水系化学蓄熱技術を中心にその原理、応用事例を示す。さらに、新たな材料開発事例など化学蓄熱関連の発展可能性を解説する。(2015年10月15日 12:00〜13:20)
古くて新しい技術、潜熱蓄熱法がエネルギー有効利用のために注目され、進化を遂げている。エクセルギーの概念に基づくと、高温ほど仕事をする高いポテンシャルを有しているが、これまでの相変化物質 (PCM) は100℃以下であり、より高温のPCMを開発するためには、耐腐食性、高熱伝導性を有するPCMを開発する必要がある。 そこで本講演では、最新開発動向として、1) 合金を使った高温用PCMマイクロカプセル化技術、2) 太陽熱利用への可能性、3) 製鉄所から化学プラントへの熱輸送コンテナ構想を紹介する。(2015年10月15日 14:20〜15:40)
冷房空調に最適な相変化温度を持つ蓄熱材の一つとして、TBAB水和物が注目されている。TBAB水和物は、生成条件によっては、微細な水和物結晶とTBAB水溶液の混合状態であるスラリーを形成し、スラリーとなることで、高い搬送性と熱交換性能を有することとなる。本セミナーでは、TBAB水和物の特性の他、水和物スラリーの流動、熱伝達特性などについて概説する。発行年月 | |
---|---|
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/2/19 | 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2020/9/18 | 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/3/19 | 2020年版 スマート住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2019/11/15 | 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/9/20 | 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/2/28 | 伝熱工学の基礎と熱物性測定・熱対策事例集 |
2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |