技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

蓄熱技術の基礎と蓄熱システム開発動向

蓄熱技術の基礎と蓄熱システム開発動向

~2日間開催セミナー 蓄熱材料開発の最前線 (1日目)~
東京都 開催 会場 開催

「化学蓄熱/潜熱蓄熱材料の最新研究開発動向と今後の展望」との同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

概要

本セミナーは、蓄熱技術の基本である蓄熱材の種類とその具体的なシステムを紹介し、蓄熱機能を有する機能性熱流体の特徴などの最新の技術動向を分かり易く解説いたします。

開催日

  • 2015年10月14日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 蓄熱に関連する担当者や技術者、管理者

修得知識

  • 熱エネルギー有効利用技術

プログラム

大気の平気温度がこの1世紀にわたり、約0.7℃の上昇に留まっているのは、地球表面の約7割が熱容量の大きな海洋に占められていることが影響している。この意味では地球は大きな蓄熱槽と言えよう。熱エネルギーの貯蔵は、古くから生活の知恵として行われてきたが、工業や民生用として蓄熱技術が認識されたのは、そう昔のことではない。蓄熱は、超高温から極低温にわたる熱エネルギーの貯蔵技術で、その温度域や使用目的によって、様々な蓄熱材料や蓄熱方式がある。 我が国の蓄熱技術は、約半世紀前の石油危機時代における太陽熱利用や産業排熱等の効率的利用を目途として、様々な熱エネルギー貯蔵法の開発が積極的に行われてきた。最近の蓄熱技術開発の動向は、情報機器の普及による冷却熱需要や民生用温熱・冷熱需要の急増そして多様なエネルギー供給源のカスケード利用やコジェネレーションシステムなどの効率的活用や化石燃料利用による環境問題などを勘案した省エネルギーの立場から、蓄熱技術は環境親和型省エネルギー技術に位置づけられている。 本講座では、蓄熱技術の基礎及び蓄熱材料から具体的な蓄熱システムの導入事例そして採算性などを体系的に説明し、さらに今後の蓄熱技術開発の動向にも幅広く言及する。
  1. 蓄熱技術の位置づけ
    1. 環境親和型省エネルギー技術としての蓄熱技術
    2. 蓄熱技術に要求される機能
    3. 蓄熱材料として具備しなければならない特性
  2. 蓄熱材料の分類と蓄熱システム
    1. 蓄熱材料の種類と分類
    2. 顕熱・潜熱蓄熱材と蓄熱システムの具体例
    3. 化学蓄熱材等と蓄熱システムの具体例
    4. 自動車等輸送機器の蓄熱システムの具体例
  3. 熱エネルギー輸送技術と機能性熱流体
    1. 機能性熱流体の分類と特徴
    2. 流動抵抗低減剤について
    3. 潜熱スラリーの種類と特徴
    4. 氷スラリーの特徴とシステムの具体例
    5. オフラインによる熱エネルギー輸送技術
  4. 蓄熱システムの運用とその方向性
    1. 蓄熱システムの展開
    2. 蓄熱システムのコストと経済性
    3. 蓄熱技術開発の計画フロー
    4. 先駆的蓄熱技術の新展開
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6階 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

全2コース申込割引受講料について

  • 通常受講料 : 81,000円(税込) → 割引受講料 76,950円(税込)
  • 通常受講料 : 75,000円(税別) → 割引受講料 71,250円(税別)

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 再エネ・脱炭素電源を支える蓄熱発電と熱電池の現状と展望 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望