技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

女性視点の活用と能力・意欲の引き出し方

ヒット商品を開発するための

女性視点の活用と能力・意欲の引き出し方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年10月5日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

1. 女性が活躍する組織を作る上司力

(2015年10月5日 10:00〜12:00)

 女性の活躍する組織を作るためには多くの企業が制度として環境を整えている一方、それだけでは組織は変わりません。女性の活躍する組織を実際に作るために最も重要なのはが現場の上司たちの力であるといえます。
 この講演では、どこに典型的な問題があり、何を上司が努力していかなければならないか、組織全体として何に取り組まなければいけないかを解説します。

  1. Why All Man? と欧米人は言う
  2. 何のために女性がじゃつ約する組織を作りたいのか?
  3. 本当に女性が活躍する組織を作りたいと思っているか?
  4. 組織は変わりたくないことを認識する
  5. 多様性のある組織はなぜ必要なのか?
  6. 違いを認識することからすべてが始まる
  7. どれだけ理解しようと努力しているのか?
  8. 「いつものとおり、あれ、うまくやっといて」の文化
  9. わかってほしいと思っていてもわかってもらえない
  10. やさしい男性でありたいと思う無責任な上司
  11. 男性が活躍できる組織を作らなくてもいいのか?
  12. 女性が活躍する組織を作るのは誰なのか?
    • 質疑応答

2. 女性の力を活かす人財育成と指導の仕方

(2015年10月5日 12:45〜14:45)

「女性プロダクトデザイナーをデザインする」
 人財育成もプロダクトデザインも「あるべき姿を仮定し、実現に向けていま達成すべきことを具体化していく」観点で、根底は同じ『デザイン』である。これらのデザインに共通する留意すべきことは、達成すべき本質からぶれず、表層的な装飾で誤魔化すことなく、手を加え過ぎずに素材の良さを引き出して、シンプルに本質を磨き上げることでもある。

  1. 「デザイン」とは
  2. あるべき姿を仮定し、いま成すべきことを具体化する「バックキャスティング」
  3. 「イノベーション」の要件
  4. 「女性は場の空気に容易には流されない」
  5. 「空気を読む/いい意味で空気に流されない」は、『危険予知』に通じる重要な“KY”の感度の高さ
  6. 目を離さず、干渉しすぎない
  7. 手を加え過ぎず、素材が持つ良さを引き出す
  8. デザインする側の自己満足を戒める
  9. ダイバーシティーを活かすことの大切さ
  10. 「場を与える。そして、見守る」
    • 質疑応答

3. ヒット商品を生み出す除籍が活躍する現場づくり

(2015年10月5日 15:00〜17:00)

 これまでの人事や商品開発に関する経験から、弊社または研究所における女性の活躍の場の作り方、モチベーションアップや働き方へのフォローの事例などについて講演します。
 なお、評価、処遇については各社人事制度が異なるため、ビジネスマンとしての求められる基本の所作として身につけてほしいレベルをまとめて話をし、人事評価の参考にしてもらいます。

  1. 会社紹介
  2. 新製品開発のプロセスと意思決定
  3. マーケティング・ビジネスで成功するために求められる基本資質
  4. 中堅社員に望むこと
  5. 女性のライフコース・マネジメントの基本知識
  6. 人材育成のための勘所
    • 質疑応答

講師

  • 高田 誠
    株式会社 オーセンティックス
    代表取締役
  • 米澤 俵介
    株式会社 堀場製作所 コーポレートコミュニケーション室
    プロダクトデザイン担当 マネジャー
  • 今井 秀之
    国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学
    産官学客員教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/22 暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 ヒューマンエラー (ポカミス) の未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 オンライン
2025/5/7 暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/19 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/20 メンタルヘルス不調・不祥事の未然防止と社員の職務満足度・エンゲージメントを向上させるメンタルヘルス対処法 東京都 オンライン
2025/5/23 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/5/26 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/5/27 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/12 「事務総合職」育成プログラム
2013/4/26 新米管理者としてマネジメントの原理を知ることで不安解消しよう
2013/4/25 初公開 10分間面接メソッド
2013/2/16 心に響く対応で確実にファンを創る!クレーム対策術
2013/2/14 テロリスト化するクレーマーへの対処術(企業編)
2012/11/21 デキる上司の褒め方・叱り方・伝え方
2012/7/27 合同労組・ユニオン&未払い残業代徹底対策セミナー
2012/1/22 看護師の確保・定着体制の構築
2011/12/1 企業・医療機関必見! 欲しい人材を確実に採用する超速セミナー
2011/10/27 「未払い残業代請求」トラブル対応法
2011/10/21 3時間で解決する! 超基本! 採用面接成功セミナー
2011/10/7 医師の人事考課と効果的な活用ノウハウ