技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

災害発生、各種インフラの復旧に向けて

総務省/日本ガス協会/ドコモ/ジャパンケーブルキャスト

災害発生、各種インフラの復旧に向けて

~公共情報コモンズ普及に向けた行政、ガス、通信、ケーブルテレビ事業者の対応策~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年8月26日(火) 13時00分17時00分

プログラム

1. 災害時の情報発信の在り方について

  • 総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 課長補佐
  • 村上 理一 (むらかみ りいち) 氏
  • (2014年8月26日 13:00〜13:55)
公共情報コモンズとは、災害などの住民の安心・安全に関わる情報を迅速かつ効率的に伝達することを目的とした新たな情報流通のための基盤である。情報発信者と情報伝達者とが、この情報基盤を共通に利用することによって効果的な情報伝達が実現するものである。日本は、地震、台風、豪雨、土砂災害など自然災害が多いことから、災害発生時には、住民の安心・安全を確保するため、防災行政無線等に加え、あらゆるメディアを活用して情報を届ける必要がある。本講演では、多様なメディアを通じて災害情報等を一括配信するシステムである公共情報コモンズの普及に向けた総務省の取組み状況等について紹介する。
  1. 公共情報コモンズの概要
  2. 導入の経緯
  3. 各都道府県等における運用状況
  4. 最近の動向
  5. 今後の課題等
  6. 質疑応答/名刺交換

2. 東日本大震災における都市ガスの被害と復旧に関して

  • 一般社団法人日本ガス協会 技術部 保安技術グループ
  • 下茂 貴博 (しも たかひろ) 氏
  • (2014年8月26日 14:00〜14:55)
都市ガス業界では、地震対策の取組みとして、被害を低減するための設備対策、二次災害防止を目的とした緊急対策、供給停止エリアを安全かつ早期に供給再開を行う復旧対策の3本柱で対策を実施してきた。また、これらの対策は大地震の都度、最新の知見に基づいて見直すことで進化を図っている。本講演では、都市ガス業界の地震対策の概要ならびに東日本大震災の復旧活動の例を通じて、都市ガスの復旧がどのようなものかをイメージ頂いた上で、復旧活動においてお客さまにお伝えする情報について紹介する。
  1. 都市ガスの地震対策の概要
  2. 東日本大震災における都市ガス被害の概要
  3. 都市ガスの復旧活動
  4. 復旧活動におけるお客さまへの情報伝達の例
  5. 質疑応答/名刺交換

3. 東日本大震災を踏まえたドコモの災害対策

  • 株式会社NTTドコモ サービス運営部 災害対策室長
  • 池田 正 (いけだ ただし) 氏
  • (2014年8月26日 15:05〜16:00)
人々の生活にかかせない存在となった携帯電話。それゆえにどんな時でも「つながる」使命を期待されることになる。本講演では、東日本大震災でドコモのネットワーク設備はどのような影響を受け、そこからどのように応急措置をしていったのか。更に震災を教訓に新たな災害対策を策定し、「つながる」ためにどのように具体的な取組みを行ってきたかを説明する。
  1. 災害時の観点から見た携帯電話の特徴
  2. 東日本大震災における設備被災および復旧状況
  3. 大震災からの教訓と新たな災害対策
  4. 質疑応答/名刺交換

4. 公共情報コモンズの活用に向けた取組み

  • ジャパン ケーブルキャスト株式会社 プラットフォーム事業本部 メディア事業部 部長
  • 徳永 慶一郎 (とくなが けいいちろう) 氏
  • (2014年8月26日 16:05〜17:00)
本講演では、総務省主導で推進している全国の防災システム「公共情報コモンズ」の現状と、今後の取組みについて紹介する。また、全国のケーブルテレビ局の自主放送 (コミュニティーチャンネル) データ放送を活用した地域密着型の防災情報の配信について、先日の台風8号襲来時の事例を中心に紹介する。
  1. 公共情報コモンズの現在の取組み
  2. 公共情報コモンズのデータ放送活用例
  3. 台風8号襲来時の活用例
  4. 気象、消防、警察、自治体情報防災情報の配信例
  5. ケーブルデータ放送コンテンツ紹介
  6. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 村上 理一
    総務省 情報流通行政局 地域通信振興課
    課長補佐
  • 下茂 貴博
    一般社団法人日本ガス協会 技術部 保安技術グループ
  • 池田 正
    株式会社NTTドコモ サービス運営部
    災害対策室長
  • 徳永 慶一郎
    ジャパン ケーブルキャスト株式会社 プラットフォーム事業本部 メディア事業部
    部長

会場

紀尾井フォーラム

ニューオータニガーデンコート1F

東京都 千代田区 紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
紀尾井フォーラムの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/17 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/11/17 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/11/17 セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方 オンライン
2025/11/21 加速試験の各種理論とそれに基づく加速係数の求め方と寿命予測・試験法・バーンインへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/11/25 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/11/25 外観検査を自動化する知識と技術 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 ChatGPTによるQC工程表、作業標準書の作成とプロンプト設計 オンライン
2025/11/28 量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバストデザイン オンライン
2025/12/3 高速光変調器の原理と応用動向 東京都 会場
2025/12/4 新製品開発に役立つ信頼性加速試験の使い分け オンライン
2025/12/4 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 オンライン
2025/12/4 ChatGPTによるQC工程表、作業標準書の作成とプロンプト設計 オンライン
2025/12/5 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 オンライン
2025/12/5 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/12/5 少ないデータでも使える機械学習・異常検知の基礎とインフラ・製造分野への応用 オンライン
2025/12/5 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/8 少ないデータでも使える機械学習・異常検知の基礎とインフラ・製造分野への応用 オンライン
2025/12/9 技術者のための問題解決力・課題発見力強化セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/4/1 世界のAIデータセンター用高速光通信技術・材料 最新業界レポート
2024/4/30 電磁波吸収・シールド材料の開発と電磁ノイズの対策
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2023/5/24 6G/7Gのキーデバイス
2022/11/30 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策ガイドライン
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策ポリシー
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害時システム対策本部行動基準 (サイト毎)
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策計画書 (サイト毎)
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/6/11 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/1/29 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)