技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル時代の治験効率化プロセス検討

グローバル時代の治験効率化プロセス検討

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年10月23日(水) 10時30分16時30分

プログラム

第1部 治験の効率化のためのクオリティーマネジメントの構築 ~これからのQC及びQA体制とは?~

(2013年10月23日 10:30〜12:45)

 FDA及びEMAでは、最近の傾向としてリスクマネジメント手法を取り入れたInspectionを導入しており、また、モニタリング業務にもリスクマネジメント手法を推奨している。日本の治験の品質を担保するためのシステムとして、QCシステム及び監査を含めたQAシステムをどのように構築すれば良いのか?。現在の日本におけるQCとQA (監査含む) の問題点を考察しながら、将来どのように治験のQAシステム (QMS) を構築すべきかの指針を提供することを趣旨とする。

  1. 臨床試験におけるリスクマネジメントを取り巻く海外の状況 (欧米)
    1. FDAの状況
    2. EMAの状況
  2. 日本における今後の治験のQCとQAのあり方
    1. 日本における治験の品質保証システムの現状 ─ 内資系企業における治験の品質保証システム ─ 外資系企業 (欧米) における治験の品質保証システム
    2. 日本における治験のQCシステムの現状と今後の課題 ─ 治験のQCシステムの現状
      • リスクマネジメント
      • リスクアセスメント
      • オーバークオリティー ─ QCシステムの今後の新しい展開
      • QMS (クオリティーマネジメントシステム)
    3. 日本における治験のQAシステムの現状と今後の課題 ― 治験のQAシステムの現状
      • CAPA
      • 監査の二重責任の原則
      • 品質保証システム ― QAシステムの今後の新しい展開
    • 質疑応答

第2部 A L C O A原則・実践事例 ~原資料マネジメントとオーバークオリティの考察~

(2013年10月23日 13:00〜14:30)

 国内で米国食品医薬品局 (FDA) のGuidance for Industry “Computerized Systems Used in Clinical Investigations”が提唱するALCOAというキーワードが紹介されたのは、2009年のCRCと臨床試験のあり方を考える会議 (以下、あり方会議) である。このALCOA原則への対応は、2011年より本格化し、治験依頼者および医療機関の双方で啓発活動が活発化している。
一方で、ALCOA原則の認知は進んだものの、臨床現場での実践は、効率化からは逆行し、混乱を来しているケースが目立つようになった。そこで、今回は原資料マネジメントの歴史を振り返り、事例を紹介しながら、施設における具体的方策を検討したい。

はじめに

  1. 原資料マネジメントの歴史
  2. ALCOAの現状
    1. Attributable (帰属/責任の所在が明確である:署名)
    2. Legible (判読、理解できる)
    3. Contemporaneous (同時である:情報は観察、評価された時点で記録)
    4. Original/ Accurate (原本である/正確である:転記など等による誤りが無い)
    5. Complete/ Consistent (完結している/矛盾がない)
    6. Enduring/ Available when needed (永続的である/必要時に取り出せる)
  3. ALCOAの実践にむけて
  4. ALCOA原則に則った原資料マネジメント
    1. 病歴
      1. 記録間で矛盾がある際の対応
      2. 保険病名の記載・対処法
    2. 併用薬
      1. 併用薬のCRFへの転記
      2. 用法用量に関する記載
    3. 有害事象
      1. 看護記録
      2. メモへの対応
    4. 測定値
      1. 測定方法と記載
      2. 自動測定機器
      3. 感熱紙の保管
        おわりに
    • 質疑応答

第3部 PMDAによるGCP適合性調査の傾向と対応

(2013年10月23日 14:45〜16:30)

 PMDAによるGCP適合性調査の目的や調査傾向を理解することは調査を受ける場合のみならず、治験推進の過程においても重要である。今回のセミナーでは、臨床 (CTDモジュール5) に対する調査について治験依頼者の視点で調査傾向の解説を行い、準備等に関する情報を提供する。

  1. GCP適合性調査の知識
    1. 適合性書面調査とGCP実地調査の目的
    2. 信頼性確保のための基準
    3. GCP適合性調査のスケジュール
    4. PMDAの調査の視点
    5. 調査対象試験、医療機関、症例の選定
    6. 調査に係る提出資料 (申請時、調査直前)
  2. GCP適合性調査の実績から見る調査の傾向
    1. 治験依頼者における適合性書面調査とGCP実地調査
    2. 実施医療機関におけるGCP実地調査
    3. 海外調査
  3. GCP適合性調査の準備
    1. 社内調整 (対応方針の決定等)
    2. 調査に係る提出資料 (申請時、調査直前) の作成
    3. 実施医療機関との調整
    4. 新医薬品GCP実地調査・適合性書面調査チェックリストの活用方法
    • 質疑応答

講師

  • 長澤 匡記
    株式会社MICメディカル 品質保証部
    部長
  • 池田 江里
    リーバー 株式会社 CRC
  • 山崎 真弓
    第一三共 株式会社 日本開発統括部 QCグループ
    課長代理

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 52,190円 (税別) / 54,800円 (税込)
複数名
: 45,190円 (税別) / 47,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 GVP基礎講座 + GVP実践講座 オンライン
2025/7/22 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/22 GVP基礎講座 オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/22 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2025/7/23 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 オンライン
2025/7/23 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 アメリカの医療機器ビジネス (保険制度・商慣習・審査制度・最新情報) FDA医薬品・医療機器の査察対応 オンライン
2025/7/24 GVP基礎講座 + GVP実践講座 オンライン
2025/7/24 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/7/24 GVP基礎講座 オンライン
2025/7/24 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/24 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ オンライン
2025/7/25 医薬品品質試験における生データの取り方・レビューと申請対応 オンライン
2025/7/25 ラボと製造におけるCSVとデータインテグリティ オンライン
2025/7/25 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 オンライン
2025/7/25 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートのバリデーション方法・運用管理のポイント オンライン
2025/7/25 医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料 (STED) の作成の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)