技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~東日本大震災対応と復旧・復興への取組み~
(2013年5月28日 13:00〜13:55)
国土交通省 東北地方整備局 情報通信技術調整官
鈴木 弘二 (すずき ひろじ) 氏
国土交通省では、河川・道路等の管理や災害対応のため、様々な電気通信施設の管理・運用を行っている。放流制御設備や照明設備などダムやトンネル等の大規模な構造物と一体となって機能する設備、雨量や水位などの水象データ収集設備、河川・道路情報表示設備や路側放送設備 (道路ラジオ) 、VICSビーコンなどの情報提供設備、災害対策のための災害情報 (監視映像等) を収集する設備など、社会インフラとして重要な役割を果たしている。
本講演では、東日本大震災における災害対応通信インフラの運用状況と電気通信施設の復旧・復興への取組みについて、国土交通省東北地方整備局災害対策本部 (本部長:徳山局長) において情報通信班長として東北管内及び全国から派遣されたTEC-FORCEなどを指揮した経験を踏まえ、その概要と進捗状況などを紹介する。
(2013年5月28日 14:00〜14:55)
東北インテリジェント通信 (株) 代表取締役社長
柴田 一成 (しばた かずしげ) 氏
東北インテリジェント通信 (TOHKnet,トークネット) は、東北6県と新潟県に光ファイバーケーブルを保有し、大容量・高速・高品質の情報通信ネットワークを提供する東北電力企業グループの電気通信事業者です。2011年3月11日に発生した東日本大震災では、局舎や光ファイバーケーブルにかなりの被害がありましたが、基幹系ネットワークを停止させることなく、2ヶ月後の5月上旬には、90%以上の復旧を成し遂げることができました。
本講演では、当社の被災時の状況と対応、そして復興に向けた今後の展開等について、ご紹介いたします。
(2011年3月11日 15:05〜16:00)
東日本電信電話 (株) ネットワーク事業推進本部
設備部設備計画部門 基盤設備担当部長
櫻田 孝喜 (さくらだ たかき) 氏
NTT東日本は、大規模災害を教訓に通信ネットワークの更なる信頼性向上を目指し、いつ、いかなる時にも「つなぐ」というサービスを提供し続けるための様々な取組みを行っています。
今回は、通信ネットワークを支える基盤設備 (とう道、管路、マンホール等の土木設備) の災害対策概要と、将来にわたり基盤設備を安心・安全に維持管理していくための点検補修技術、手法等について紹介します。
~東日本大震災における実例に基づく紹介~
(2011年3月11日 16:05〜17:00)
NTTコミュニケーションズ (株) カスタマサービス部 危機管理室長
平良 聡 (たいら さとる) 氏
NTTコミュニケーションズは、様々なサービスにおける県間通信インフラと海外との通信インフラを保有し、END TO ENDでお客様にサービスを提供する電気通信事業者です。東日本大震災では、東北との中継ケーブルと、アメリカとの海底ケーブルで大きな被害がありましたが、サービスを中断させることなく復旧を実現しておりました。
今回は、通信インフラに対する日頃の災害対策と復旧に向けた取組みを実例を踏まえ紹介します。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2026/1/8 | 火力発電ボイラの耐熱材料トラブルと寿命予測 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/1/13 | 異常検知への生成AI、AIエージェント導入と活用の仕方 | オンライン | |
| 2026/1/13 | 火災・爆発の未然防止にむけた火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解 | オンライン | |
| 2026/1/13 | 外観検査の自動化技術とシステムの構築 | オンライン | |
| 2026/1/13 | 品質管理の基礎 (4) | オンライン | |
| 2026/1/14 | デジタルで進化する4M管理 | オンライン | |
| 2026/1/15 | データセンターが抱える熱問題の課題と冷却技術による対策動向 | オンライン | |
| 2026/1/15 | デジタルで進化する4M管理 | オンライン | |
| 2026/1/16 | ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 | オンライン | |
| 2026/1/16 | 積層セラミックコンデンサの故障メカニズム、解析事例と品質向上 | オンライン | |
| 2026/1/16 | 外観検査の効果的で効率的な進め方と実践ノウハウ | オンライン | |
| 2026/1/19 | ウィスカに関する故障理論と故障メカニズム・対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/1/19 | 外観検査の効果的で効率的な進め方と実践ノウハウ | オンライン | |
| 2026/1/21 | 医薬品製造のQC/QA業務に使用できるクラウドの導入とバリデーション | オンライン | |
| 2026/1/22 | 異常検知への生成AI、AIエージェント導入と活用の仕方 | オンライン | |
| 2026/1/22 | 外観検査の自動化技術とシステムの構築 | オンライン | |
| 2026/1/23 | 半導体・論理回路テストの基礎と応用 | オンライン | |
| 2026/1/26 | 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 | オンライン | |
| 2026/1/26 | 半導体・論理回路テストの基礎と応用 | オンライン | |
| 2026/1/26 | データセンターが抱える熱問題の課題と冷却技術による対策動向 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
| 2025/4/1 | 世界のAIデータセンター用高速光通信技術・材料 最新業界レポート |
| 2024/4/30 | 電磁波吸収・シールド材料の開発と電磁ノイズの対策 |
| 2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
| 2023/6/30 | 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測 |
| 2023/5/24 | 6G/7Gのキーデバイス |
| 2022/11/30 | 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発 |
| 2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
| 2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
| 2021/2/26 | 高速・高周波対応部材の最新開発動向 |
| 2021/2/1 | QMS (手順書等) ひな形 災害対策計画書 (サイト毎) |
| 2021/2/1 | QMS (手順書等) ひな形 災害対策ガイドライン |
| 2021/2/1 | QMS (手順書等) ひな形 災害対策ポリシー |
| 2021/2/1 | QMS (手順書等) ひな形 災害時システム対策本部行動基準 (サイト毎) |
| 2020/11/6 | QC工程表・作業手順書の作り方 |
| 2020/6/11 | 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材 |
| 2019/8/30 | ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策 |
| 2019/1/29 | 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用 |
| 2015/10/22 | FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 |
| 2014/5/10 | 東芝 技術開発実態分析調査報告書 |