医薬品の外観検査における目視と自動検査システムの併用および要求品質明確化
~効率化の手順とコスト面でのメリット~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、医薬品に対する要求品質の明確化と、外観検査結果から得られる様々な情報を異物低減活動に生かす手順を解説いたします。
開催日
-
2013年1月25日(金) 13時00分
~
16時30分
受講対象者
- 医薬品における外観検査に関連する技術者、品質担当者
修得知識
- 医薬品に要求される外観品質
- 医薬品の品質を高めるための手法、手順および製造工程へのフィードバックに関する知識
- 目視検査と自動検査システムの併用による検査の効率化の考え方、手順
プログラム
異物混入を原因とする医薬品の回収は、各社の様々な取り組みにも係わらずなくなることはない。
本講演では、外観検査の実態を把握し、製品品質の向上のために、医薬品の要求品質の明確化と目視検査と自動検査システムの併用による検査の効率化の考え方、手順を解説する。
また、最終的に問題点の改善、合理化によるコスト面でメリットを出せる品質活動としての外観検査についてもまとめる。
さらに、それを担う検査員の教育訓練についても触れる。
- 医薬品の外観検査とは
- 現状把握:「医薬品等の回収に関する情報」より
- 要求事項:外観検査に求められること
- 要求品質の明確化
- 外観検査の流れ
- 検査に先立って考えておくべきこと
- 目視検査
- 製剤
- 1次包装品
- 最終製品
- 目視検査実施手順書
- 自動検査システム
- 検査員の個人差と経験差
- 自動検査機の進歩と種類
- 自動検査機の導入から運用開始まで
- 自動検査の妥当性検証
- 製薬各社における外観検査実施状況
- 目視検査員の教育訓練
- 認定制度:GMPにおける外観検査
- 目視検査員の特性把握:検知レベル合わせ
- 外観検査結果の評価・解析
- 異物のトレンド分析
- 異物ライブラリ作成の考え方
- 外観検査結果の評価に基づく検査方法の見直し
- 外観検査結果の解析に基づく製造工程の改善
- 製造環境の改善:生体由来異物混入を防ぐために
- 異物発生源となる箇所
- Q&A
会場
連合会館 5階 502会議室
東京都
千代田区
神田駿河台三丁目2-11
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
:
31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
- 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)